自転車のペダルが重くなった
「自転車のペダルが重くなったんですが?」とのご依頼です。
昨年の11月にも、同様のご依頼で、対処させて頂いたお客さまです。
前回は、後輪のブレーキ調整と、玉当たりの調整をし、前後ホイールは、フォーク、フレームのセンターに合わせ、空気充填で対処しました。
今回も、まず目についたのは、空気圧不足です。
前回は、ホイールの面合わせをしなかったので、こんな状態です。
画像では、判りにくいですが、後輪が右に振れています。
前輪が右に倒れています。
まだ、空気は入れていません。
調整で、自転車が前に進んでくれるようになったと確認できたので、お客様に、この状態で、「変わりましたか?」と確認をしていただきましたが、「うーん、変わってないです。」とのお答えでした。
ちょっとがっかりでしたが、規程まで空気を入れてもう一度確認して頂くと、「軽くなりました」とのお答えでした。
空気圧が、2Kなかったので、規程の空気圧で、タイヤの硬さを確認して頂き、しっかり空気を入れて頂くよう、お願いしました。
ブレーキシューが当たっているとか、チェーンの張り過ぎとか、異常がなければ、やはり空気圧が一番自転車の漕ぎの軽さに繋がるようです。
« スポークネジ切り | トップページ | ゴーヤ・ハム・玉子 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
- チェーン滑り解消(2023.05.25)
- 久しぶりのバルブ根元パンク修理(2023.05.22)
力太郎さん いつもありがとうございます。
以前に、一度見させて頂いていたので、面出しだけ再度やりました。
カスタマイズの内容は、力太郎さんの思われている通りです。
金額差は、スプロケット交換と、ハブ交換の違いです。
実際には、チェーンの駒追加もあります。
投稿: あのこら | 2014年8月 9日 (土) 14時02分
あのこらさん、こんにちは
漕ぎの軽さの基本
は空気圧が重要ですよね?
サドルが低いと膝が痛くなって駄目です
サドルに高さや傾きを調整するだけでも違う乗り物みたいに楽になりますから
試す価値はありますね。
面出しは難しそうなので中々確認できずにいます。
自分の場合は胴長短足ですが…
あのこらさんに、前からお伺い
したかったのがHPの
【自転車のカスタマイズ】
例1)自転車の走りはじめにふらついて不安
後輪のギアを大きい歯数に替えることで、漕ぎ出しが楽になります。
等は、具体的にどのようなカスタマイズ例なのでしょうか?
スプロケットの基本の歯数(14T)を変えて16T以上21T位までのスプロケットに交換かな?と
説明文の通りだと思いましたが
交換のし易さや部品交換数の違いが金額差かな?と勝手に思っています。
興味があったので前々から聞いてみたかったです。
コメント欄が質問ばかりですいません…
投稿: 力太郎 | 2014年8月 9日 (土) 13時29分