« ブレーキ鳴き消音テスト 中止 | トップページ | 自転車のペダルが重くなった »

2014年8月 7日 (木)

スポークネジ切り

#13のニップルの入手目途がつきましたので、スポークカットをしてみました。

HOZANのスポーク切りでカットした切り口です。
140806_170517

スポークネジ切り器の説明では、切り口を丸くカットするように書かれていますが、試しにそのまま、ネジ切りをしてみました。
140806_172045
矢張り、先端は丸くした方が良さそうですが、スポーク切りで切っただけでも、ネジを切ることは出来ます。

気を付けたのは、スポークを、ネジ切りのローラーを押し込む位置まで深く入れることです。

スポーク切りで切っても、#13のスポークを切るには結構力が要ります。

スポークの固定に結構力が必要で、固定が甘いとねじ切り時に、スポークが回ってしまいます。

スポークのネジのJIS規格は以下の通りです。
Photo_2

ネジ部の長さも9mmとJISで決まっていますが、
_2
9mmのネジ長を正確に切る方法が、未確定です。



« ブレーキ鳴き消音テスト 中止 | トップページ | 自転車のペダルが重くなった »

自転車出張修理」カテゴリの記事

スポークカット」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、先程は振れ取りとタルク粉の御回答ありがとうございました
中々、詳細なコツが判らずにいたので参考になりました。

自転車スポークに細かいJIS規格の決まりやα部分の角度も?分かって
参考になりました。

13番スポークのネジ部を一般的な14番にねじ切りせず
純粋な?13番ニップルで作られるのですね
僅か0.3mmの違いでも太い分耐久性に差が出そうですね!

力太郎さん お役に立てれば嬉しいです。

今回のスポーク製作は、電動アシスト自転車の今のスポークが#13のニップルを使っていることもあるんですが、スポークをカットして、必要な長さにしようとすると、#14のネジ径だとスポークネジ切り器に入らないんです。

#14のネジを切ろうとすると、スポークを#14の太さまで削ってやらなければならず、その加工の方が大変で、今の私には出来ません。
いつか解決しなくてはいけない課題です。

あのこらさんに、以前?
フレーム内にブレーキワイヤーが通してある軽快自転車の件で紹介して頂いた
船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」さんのブログ記事で
【スポーク修理!(車イス編) 】で
スポークねじ切りのコツが書かれてましたよ。

力太郎さん 情報有難うございます。

読んではいたのですが、このころは、自分でスポークのネジを切ることは考えていなかったので、読み飛ばしていました。

改めて、読み返すと、これはと気づく部分が多かったです。

有難うございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スポークネジ切り:

« ブレーキ鳴き消音テスト 中止 | トップページ | 自転車のペダルが重くなった »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)