« 虫ゴムの寿命 | トップページ | リング錠、ばね切れ? »

2014年8月14日 (木)

バンドブレーキ音鳴り待ち -2

今日も、音鳴りをするバンドブレーキを作る為に、自転車に乗ってきました。

走り出してすぐには、ロックする感覚があり、音鳴きが起きましたが、軽くレバーを引いてロックしない程度に、ドラムとシューを当てながら走っていると、ロックせず、音鳴きもしなくなりました。

下り坂で、ブレーキを掛けると、音鳴きしましたが、平たん路では、強く握って止まる寸前まで音はしません。

スタンドで立てた状態で、後輪をかなり早く回転させてブレーキを掛けても音は出ません。

目標は、スタンドを立てた状態で、音鳴りするまでなじませることです。

後一日、二日?は、なじませて音を出すための準備期間になりそうです。

« 虫ゴムの寿命 | トップページ | リング錠、ばね切れ? »

バンドブレーキの鳴き対策」カテゴリの記事

コメント

一度、鳴いたブレーキなので、何とか鳴きは再現できそうです。
昨日は、5回中4回鳴いたのですが、やっぱり、95%以上の再現性が欲しいので、まだ鳴かせるための作業を続けています。

自転車のブレーキは、雨の後など、湿った跡が鳴きやすいようです。

今までに4回しか交換したことはないのですが、あまり季節は関係ないようです。

あのこらさん、こんにちは
ブレーキ鳴きをいざ?再現させるのって難しいですよね?

車だとブレーキ鳴きは新品にブレーキパッドを交換して馴染むまで多少出ますが
今まで普通に乗っていてある日を境に
ブレーキが鳴くのはパッド残量が摩耗限界まで減ったか?
後ろがドラムブレーキだとブレーキ液の漏れで鳴ったりした経験があります。

一番、よくあるのが冬で寒い季節になると朝一番にキィーキィー鳴いて
暫く、走っていて暖まると症状が消える場合がありました。

今は残暑厳しい真夏なので…
ドラムブレーキを外して冷凍庫でキンキンに冷やしてから再現実験してみるのも面白そうですが
組む間に常温に戻るので無意味ですね…

ブレーキ鳴きの修理依頼や相談はどの季節が多いですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バンドブレーキ音鳴り待ち -2:

« 虫ゴムの寿命 | トップページ | リング錠、ばね切れ? »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)