毎月19日は、自転車の空気を入れる日です。
今日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日です。
「毎月19日は、自転車の空気入れをしましょう。」
今日も自転車に、10分だけ、愛情を注いで下さい。
自転車の、パンクの8割は「リム打ちパンク」と「チューブ擦れパンク」で占められています。
どちらも、空気をしっかり入れる事で、かなり防げます。
異物を踏んで起きる、パンクも、空気がしっかり入っていると、路面との接地面積が少なくなるのと、タイヤが異物を弾いてくれる事で、いくらか防げます。
「もったいないです。」パンクの修理をすると、1回600円から1200円掛かります。
空気をしっかり入れるだけで、払わずに済みます。
「あまり空気を入れると、破裂しないか怖くて」というお声を聴きました。
タイヤはちゃんと規格に従って造られています。しっかり空気を入れても、粗悪品でない限り破裂はしません。しっかり空気を入れた方が、タイヤのゴムの変形も少なくなり、ゴムのひび割れも起きにくくなり長持ちします。
パンクの修理にお金を払うより、2回修理したつもりで、メータ付の空気入れと、空気圧の測れる、スペシャルGバルブに交換して空気圧を管理しましょう。
不調な空気入れも、口金交換や、パッキングの交換でなおる場合があります。
空気が軽く入れられる、スーパーバルブなど、百均でも売られています。
親指でタイヤを押しても、ほんの少ししかへこまない程度まで、空気を入れてください。
自転車に乗った状態で、タイヤと路面の接する長さが10cm程度が体重で補正した最適の空気圧です。
(軽快車の場合です。スポーツタイプでは、タイヤの適正空気圧が異なります)
【2014.10.13追記】
2014.10.13のブログのとおり、今後の使用は断念しました。
« 2014.07.18の異物 | トップページ | 冠水橋 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
- 今日から、暫く雨天休業?(2023.05.29)
- スポーツ車には専用の空気入れが必要なことがあります。(2023.05.27)
- ちょっと忙しい一日(2023.05.26)
力太郎さん
ご理解のとおりです。
ただスペシャルGバルブは、ごくたまにですが、空気漏れを起こす製品に当たることがあります。
投稿: あのこら | 2014年7月19日 (土) 13時16分
あのこらさん、詳しい御回答有難うございます。
英式チューブの軽快車にメーター付空気入れ(米・仏)を使う場合は
英式バルブへの変換アダプタ付を使えばいいのですね。
英式の虫ゴムのままだと折角のメーター付でも空気の補充は出来ても
空気圧の測定値が出ないので
スペシャルGバルブのような空気が漏れにくいバルブと交換する事で
メーターに測定値が出て空気圧が測れると
理解しましたが宜しいでしょうか?
これで何とか?念願のメーター付空気入れの購入ができます
投稿: 力太郎 | 2014年7月19日 (土) 11時52分
力太郎さん いつもコメント有難うございます。
まず、空気入れですが、メーター付の空気入れの場合、英式の口金を付けて使えます。
http://www.amazon.co.jp/SAGISAKA-%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%B5%E3%82%AB-%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E5%8F%A3-%E5%8F%A3%E9%87%91%E7%94%A8-33412/dp/B004BA5JWO/ref=sr_1_3?s=sports&ie=UTF8&qid=1405733660&sr=1-3&keywords=%E8%8B%B1%E5%BC%8F+%E5%8F%A3%E9%87%91
但し、英式のバルブは、虫ゴムを使っているタイプは、チューブ内の圧力は測れません。
スペシャルGバルブだけが、空気を入れている時に、チューブ内の圧力を測れるバルブだと思っています。(逆止弁がフリーで動くため)
米式に変換するアダプターもあります。
Panaracer ACA-1 エアチェックアダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/kkh-132.html?sc_e=slga_x
こちらのブログに、詳しく解説されています。
http://pachapo.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
投稿: あのこら | 2014年7月19日 (土) 10時56分
あのこらさん、おはようございます
一般・軽快車は英式のバルブが殆どだと思いますが
以前購入しようと探したら米式と仏式に対応するのしかメーター付はないのか?と
思いましたが
英式に変換させる器具を使えば空気補充と測定が可能なのか?
直接、英式でも測定可能なメーター付空気入れがあるのか?
いまいち素人なので分からずにいます…
パンクのし難さは適切な空気圧管理だと実感していますが
タイヤも摩耗限度まで使い切れるので本当に大事ですよね!
投稿: 力太郎 | 2014年7月19日 (土) 09時04分