« シートポストが入らない | トップページ | チェーン取り付け、ブレーキワイヤー選定失敗? »

2014年7月12日 (土)

組立開始

フレームのネジ周りの水の侵入防止は、終わっています。

ワックス掛けも終わりました。

フロントフォークをセットします。
ヘッドの玉当たり調整は、KHSのサイトに調整法が記載されています。

ヘッドセットとしてのアヘッドステムの弱点の一つが、雨に弱い点だと思っています。
雨天走行しない前提で設計されていると思っていますが、少しでも水の浸入を防ぎたくて、グリスで防水しました。
140712_105220_1_2

案外、面倒なのがヘッドクランプの位置です。
140712_105247
割りをタイヤと平行に合わせました。

チェーンリングを取り付ける前に、前後ホイールの面が出ているか確認しておきます。
140711_205708_1
きれいに出ています。(周りが雑然としているのは、ご容赦)
これなら、走るでしょうね!

ブレーキの取り付けですが、F20-Rについては、「利かない」という評価が多いので、剛性アップの為、アルミのスペーサーはダイアコンペ ロックワッシャー GC60.4に変える予定だったのですが、ホームセンターのネジ売場で、面白いものを見つけたので、これを使います。
140712_113728

バーテープも剥がしました。
140712_180640
バーテープを剥がすと、両面テープがハンドルに残り、頑固で困っておられる方もいると思います。

なるべく、クッションのスポンジは残さないように剥がしましたが、残った両面テープは、自転車修理で使う、スプレーを使って、簡単に取り除けます。

フレームの汚れ落としにも、時々使いますが、パンク修理時に使用する、「バフいらず」です。
「バフいらずを吹いて、タオルで拭う。」を3回繰り返して、完全に両面テープも粘着剤も残っていません。

バーテープの両面テープ残りで苦労されている方は、一度試してみてください。

« シートポストが入らない | トップページ | チェーン取り付け、ブレーキワイヤー選定失敗? »

KHS F-20R」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、こんにちは
組み立ても佳境に入ってて?
見ていて色々と参考になります。

前ブレーキの効き不足で我慢できず…
軽快車用デュアルピボットのキャリパーブレーキに交換して満足してましたが…
平ワッシャーのスペーサーを
ダイアコンペ ロックワッシャー GC60.4 や
あのこらさんが見つけられた ノエルロックワッシャー等と交換すると
剛性感が良くなるのでしょうか?
少し気になります。

前後ホイールの面出しって揃えると走りに関わってくる箇所なんですね~

バフいらずの効果が…ほぼブレーキ&パーツクリーナーと一緒ですね

力太郎さん コメント有難うございます。

今回のブレーキは、間座の厚みが3~4mm有りました。
ロックワッシャーに変えたのは、ネジ長を短くして、ネジのたわみを少なくし、併せてブレーキ本体の回転を押さえたかったからです。

面が一致していないと、走行時に、抵抗になります。(うまく説明できません)

溶剤としての働きは、バフいらずの方が、少し強力な気がしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組立開始:

« シートポストが入らない | トップページ | チェーン取り付け、ブレーキワイヤー選定失敗? »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)