« お引渡し | トップページ | 2014.07.18の異物 »

2014年7月17日 (木)

自転車安全整備士受験 宣言

今年の、受験申請受付は終了しましたが、来年の整備士試験を受験します。

官僚の天下り団体のイメージが強く、毛嫌いしていたのですが、今のところ、自転車修理に携わる者の資格としては、安全整備士と技士しかありません。

この資格がないと自転車の修理にたざさわってはいけないのかというと、そうではなく、無資格でも、自転車屋を開くことは出来ますし、修理業も開業することは出来ます。

安全整備士の資格がないと、安全整備店の認定がもらえないこと。
安全整備店しかTSマークの発行が出来ないこと。
ぐらいしか、メリットはなく、当店のような、無店舗営業では、安全整備店の申請は出来ません。

自転車技士に至っては、JIS、SG、BAA、SBAAのマークの付いた自転車は、自転車技士が組み立てて販売することとなっていますが、当店のように修理専業では、これまた関係ありません。

ということで、無視していたのですが、無店舗営業で、修理技術のレベルも判らないし、出張修理という言葉に不安を感じながらも、折角当店を見つけて頂いたお客様に安心感を持っていただくには、どうすればいいかを考え、少しでも安心して頂けるならと思い、受験することにしました。

結果が出るのは、来年の10月?ですが、取り敢えず、「受験案内」、「受験者心得」を(公財)日本交通管理技術協会 のサイトからダウンロードして、何をするのか、何が必要なのかを調べ始めました。

持ち込み自転車、必要な工具、必須ではなさそうですが・自転車安全整備制度関係規程集・普通自転車の点検整備マニュアル・自転車の交通安全ブック・TSマークハンドブックなどの教材が有ります。

過去問がダウンロードできそうなので、問題を見てから、教材の購入は検討します。

« お引渡し | トップページ | 2014.07.18の異物 »

自転車技士・安全整備士受験(全般)」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、こんばんは
おお~自転車安全整備士受験の宣言驚きましたが
理由を見てなるほどと、思いました
来年まで間がありますが
是非、お忙しい中
大変でしょうが頑張って取得して欲しいです

自分も取りたい資格がありますが…中々、踏ん切りがつかないです。

力太郎さん いつもコメント有難うございます。

天下り団体にお金を払うのは嫌なのですが、資格が一般的になってきたので、お客様への最低限の礼儀かなと思い始めました。

力太郎さんも、頑張って資格を取ってください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車安全整備士受験 宣言:

« お引渡し | トップページ | 2014.07.18の異物 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)