« スクーター チューブレスバルブ交換_3 | トップページ | ホイール鉄さび取り »

2014年7月 4日 (金)

スクーター チューブレスバルブ交換_終了

バルブが届いたので、取り付けです。

石鹸を塗って、バルブを引っ張って嵌めました。
140704_160631

自転車用の空気入れで、空気を入れましたが、溜りませんでした。

抜けない工夫はせず、後輪のタイヤの空気を使ってタイヤが嵌まるか試します。

前輪のバルブコアを抜きます。
140704_160950

後輪に、400Kpaまで空気を入れます。
140704_161045

前輪のバルブとつなぎ、空気を入れました。
140704_161219_2

とりたてて音はしませんでしたが、空気は溜まりました。
後は、バルブコアを取り付けて、空気入れで空気を入れました。

出来上がりです。
140704_162815_2

これで、修理に出かけることが出来ます。

« スクーター チューブレスバルブ交換_3 | トップページ | ホイール鉄さび取り »

スクーター チューブレスバルブ交換」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん 再コメント有難うございます。
少しは、お役に立てたようで、良かったです。

組立治具は、構想から進んでおりません。
まだまだ、細かな部分の組み立て方法や、加工法が浮かんでいません。

あのこらさん、おはようございます

稚拙な質問にお答え頂きありがとうございます

自転車のチューブですが…パンク修理して元の穴の開いたタイヤ内に納めたら…
はみ出すことなく?納まったということは、メーカーの印字表記ミスだったみたいです。
お騒がせしてすいません

バック拡げは タイヤ(チューブ)交換の時間短縮の万能工具
みたいな印象を持っていましたが…工具の長短を熟知してないと
怖い工具なんですね
自分が昔、地元の古い自転車屋さんに修理に出した時に作業見学させて貰った時は
バック拡げを使って作業してましたが手でハンドルを回し最低限度の幅しか拡げてなかったです。

前回このタイヤの修理に出して頼んだ自転車量販店はインパクトレンチでバック拡げ使用だったので…
フレームエンド幅が妙に広がっている原因はそういう事なんですね…

バック拡げの注意書きに外装ギアの自転車はダメって書かれてますね…
外装ギアのタイヤ交換で真っ直ぐに組み付けるのは難しいですね…
チェーン引きでの微調整では無く 組み立て治具が使いたかったです


力太郎さん コメント有難うございます。
スクーターのタイヤ交換は、自分のスクーターだから出来たので、業として出来るレベルではありません。

ご質問頂いた内容ですが、
 タイヤ・チューブについては、ちゃんと納められれば、大きい表示サイズのチューブを入れることはあります。
27インチと28インチは、外周の差が割と少ないので、元のチューブが小さめに作られていれば、おさまるかも知れません。
 このあたりの判断は、実物を見てみないと判らないところがあります。
 26インチ1・3/8のタイヤに27インチ1・3/8のチューブを入れようとすると、チューブが余って、皺が出来ますので、これはやりません。
 1・1/2が微妙ですね。

 バック拡げについてですが、普通に作業するときは、フレームのエンドとアクスルシャフトに隙間が出来る処までしか拡げません。
 その程度の拡げ方であれば、軸にナットが掛からないところまで、エンド幅が広がることはないので、
明らかに拡げすぎだと思います。
 バック拡げは、作業時間の短縮には有効ですが、自転車の組立を良く分かって、バック拡げの怖さも良く分かっている人しか、使ってはいけない道具だと思っています。

あのこらさん、スクーターのバルブ交換参考になりました。
クランプの使い方良いですね
もうスクーターのタイヤ交換も修理で受付可能ですかね

あのこらさんに、質問があるのですが…良いでしょうか?
先日、家族の外装6段軽快自転車のタイヤ交換
(BSマイティロード4.5WO27吋1・1/2からシンコー27吋1・3/8)をしたのですが
その時チューブが何故か?1サイズ大きいBS28吋1・3/8~1/2用が入っていたのですが
こういう27吋タイヤに28吋サイズ用のチューブを入れたりするものなのか?
疑問になりました。
また組み付ける時にフレームエンドが妙に広がり過ぎてて
フェンダー&キャリアステー・スタンドの順でハブ軸にナットが掛けられなかったので…
長い結束バンドでフレーム幅を締め付けてやっと収まりましたが

バック拡げ?をインパクトレンチでどうやら使って作業したようですが
これが原因としてフレームが広がったままになるものでしょうか?

初めて外装ギアの自転車を触ったので…
前回のタイヤ交換は購入した自転車量販店に任せてました。
長々とすいません…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スクーター チューブレスバルブ交換_終了:

« スクーター チューブレスバルブ交換_3 | トップページ | ホイール鉄さび取り »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)