Vブレーキ車にリング錠装着
今日は、後輪がVブレーキの自転車に、リング錠を取り付けました。
普通のリング錠では、Vブレーキと干渉して取り付けが出来ませんが、アダプター付のリング錠を選ぶと、このように取り付けできます。
アダプターは、この位置に取り付けします。
アダプターだけの販売があれば、嬉しいのですが、探した範囲では、Vブレーキ車専用錠しか見つかりませんでした。
普通のリング錠よりは少し割高ですが、ワイヤー錠と違って、置場所に困ることがありません。
【2016.01.12追記】
今のところ、こんな付け方のできる錠は、私の知る限りでは、
GORIN(ゴリン) リング錠 [GR920]
GORIN(ゴリン) リング錠 [GR523]
SAIKO サークルロック BT-17W
だけのようです。
【2016.08.08追記】
SAIKO サークルロック BT-17Wはメーカー廃業のため、入手不能となります。
今日現在では、まだアマゾンの出品がありました。
【2017.04.18追記】
NIKKOのカタログで見つけました。
NIKKO LING LOCK NC172 BK
【NC172関連記事】
気になる錠(NC172リングロック)
NIKKO NC172リングロック 取り付け
リング錠 2題
« ブレーキ換装 | トップページ | スライム(パンク防止・修理剤) 2題 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
トンサンさん 再度のコメントで、ボタン廻りの情報ありがとうございます。
ボタン廻りの、変化はないとのことなので、修理部品として準備しておくことにします。
つまみは、確かに良く割れますね。
鍵を壊した時に、使えそうなつまみは交換部品として外して持っています。
シートステイが広いとき、少しの違いなら、取り付けネジを長いものに変えると付くことがあります。
投稿: あのこら | 2016年11月14日 (月) 11時39分
4・5年使っていますが、押すボタン周囲の塗装がはげたり、ボタンの色が変わったりというのはありませんね。
リング錠の安いものはリングを回転させるつまみがよく割れますね。
細い棒状の物はダメです。
ミキスト車でもう一つ苦労したのが、シートスティの間隔が広くて、リング錠の取付金具の幅と合わなかったことです。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/4ba9c3b68ca6bab301090ad19eea50ca
投稿: トンサン | 2016年11月13日 (日) 22時47分
トンサンさん コメントありがとうございます。
プッシュボタン式のリング錠は、閂が無垢のものがないのと、一昔前の知識ですが、よく使うボタンの周りの色や艶が変わるとの印象があり、防犯上の優位点が見いだせなかったので、使っていません。
トンサンさんのプッシュボタン式リング錠はボタンの色は変わっていないですか?
変化がないのなら、鍵をなくす不安がなくななるので、再検討します。
ミキストの情報大変参考になりました。
横への張り出しが少ない錠も探そうと思います。
投稿: あのこら | 2016年11月13日 (日) 10時02分
我が家の自転車4台と、娘に渡した自転車はすべてリング錠です。
しかもメリダ以外はみんな鍵のいらないプッシュボタン式の番号キー。
メリダはVブレーキなので、リング錠取り付けアングルの付属しているものを買いました。
このタイプでプッシュボタン式は無いので、鍵で開錠するタイプです。
ランドローバーはミキスト車なので、リング錠の取り付けに苦労しました。
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/7b95c372f7ad32932bbbe39c23e9811a
リング錠取り付けアングルの付属しているタイプでは大きすぎて、かかとに当たります。
みんなミキスト車ではリング錠は付けていないのではないかな。
投稿: トンサン | 2016年11月13日 (日) 09時27分
力太郎さん コメントありがとうございます。
この錠は、取り付けにねじ切をした板を使うので、汎用性が高くていいですね。
海外製品だと、ABUSやY.W.S(
https://anocora.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/23/130923_172525.jpg
)が同様にフレームに直付けです。
国内ではメリダがオプションパーツとして専用のサークル錠(
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/mycl-42.html?sc_e=slga_pla
)を準備されていますが、これもフレーム直付けタイプです。
海外の自転車では、このタイプのサークル錠の取り付けプレートがフレームについているものがあります。
https://anocora.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/04/12/140412_115057.jpg
日本が特殊なのか、ヨーロッパが特殊なのか興味深いところですね。
個人的には、フレームの塗装を傷めない分、力太郎さんと同様にヨーロッパタイプの錠が普及してほしいところです。
投稿: あのこら | 2016年11月 9日 (水) 23時31分
あのこらさん、こんばんは!
リング錠に慣れているので自分の古い自転車とMTB等に自己流で大型の汎用品リング錠をシートステーの前側に付けていますが…w
海外だと元々リング錠の本体をステーの前に付ける製品があるみたいですね!
検索してたらAXA Defenderというメーカーで出て来ました!
http://www.axa-stenman.jp/defender.html#prettyPhoto
日本だと一種類の取扱い?なのでしょうが裏側の造りや鍵の差し込み位置など良いなと思いました。
動画で
http://youtu.be/1wa2C5nVtw0
http://youtu.be/NGYt7SDTZOo
http://youtu.be/FsjE6Cap8_s
↑最後よく見ると簡単に取れそうな気もしましたが…
http://youtu.be/tn9leCpvE2o
海外の自転車もリング錠が一般的なんだと見て思いましたが
日本でも機能的で防犯性が高い
もう少し裏側になる部分も造りが良くて自転車のステーに傷が付かないのがあっても良いかな?と見ていて思いましたが
日本だとシティ車以外だとワイヤー錠タイプの方が好まれ需要がないのでしょうか?
投稿: 力太郎 | 2016年11月 9日 (水) 19時44分