2014.05.03の異物
2014.03.26の異物のお客様です。
再度のパンクとの事で、お伺いしました。
一ヶ月ちょっとしか、間が空いていませんので、修理ミスかなとびくびくしながらのご訪問です。
前回も薄い石の欠片でしたが、今回も似ています。
今回は、タイヤ内を写さなかったのですが、前回と2~3cmしか離れていません。
前回のタイヤ内の画像を見直しましたが、今回の異物位置には異常は見られませんでした。
これは見つけられないというあきらめの気持ちと、それでも、修理時の見落としと後悔する気持ちが交錯しています。
新たに、異物を拾った可能性もあり、見落としと断定しているわけではないので、お客様に、「いつも走られる道によく落ちていますか?」とお尋ねしたしたところ、「舗装路なんだけれどよく落ちている」とのお答えでした。
タイヤの溝が減っていることもあり、異物を拾いやすくなっている可能性があります。
お客様も気にはなっていたとの事で、耐パンク性の高い、タイヤを探すことをお約束したのですが、タイヤサイズが26x1 1/2で、適合する耐パンク性の高いタイヤがありません。
取り敢えず、【パナレーサー】デリバリープロ 26×1 1/2で試して頂こうと思っています。
« 英式バルブ 口金 | トップページ | 落札品 組立依頼 »
「異物パンクコレクション」カテゴリの記事
- 前輪パンク(2025.06.17)
- 25_05_12の異物(2025.05.12)
- 25_04_15の異物(2025.04.15)
- 25_01_20の異物(2025.01.20)
- 2024_04_23の異物(2024.04.23)
あのこらさん、こんばんは
タイヤって減るとパンク
し易くなりますね…

自転車のタイヤは前後ローテーションして

自分は体重が相当あるので…
何とか均一に減ってから前後同時交換しています。
今は価格と耐久性のバランスでシンコーのL/Xの27吋を履いてますが
近所の某ホームセンターと一緒です
さらに上位モデルの
L/Zは知り合いの自転車に取り付けましたが、評判が良かったです。
どの位持つか?なので試しています。
シンコータイヤのHPを見たら26吋1・1/2サイズでSR154 neue?という
L/Zより丈夫なモデルがあるそうです。
素人の自分にとって一般の自転車タイヤってどれが?自分の乗り方と合うかで悩みます…
投稿: 力太郎 | 2014年5月 4日 (日) 18時59分
力太郎さん いつもありがとうございます。
普段はシンコーL/L同等の協和ミリオン IN-294を使用しています。
今回は、子供乗せなので、できるだけ、丈夫なタイヤを探しています。
パナレーサー デリバリープロとSR154 neueは同じコンセプトの製品のようです。
以前、ポンタさんからお教えいただいた、ケプラーのベルトも探しているのですが、WEBの検索では、まだ見つけられていません。
投稿: あのこら | 2014年5月 4日 (日) 23時16分
あのこらさん、シンコーの方はDEMING JETDAIii NEUE (ノイエ)と言う名前でした。
他社の電動アシスト車
用と同じコンセプトになりますね!
ベルトって色々ありますよね
車
用でもエンジン系を駆動するタイミングベルトや
補機類を回すVベルト等々…
どういう用途でケプラー素材で探しているのか?分からないですが…
三ツ星ベルト(株)のHPを見ると詳しく載っています。
昔、某英国車のエンジン補機類の駆動ベルトが純正だとすぐ摩耗・ひびで切れるので

大体長さ幅は規格品なので国産ベルトメーカーと交換するとどういう訳か
3倍以上長持ちしました。
違う話ですいません。
投稿: 力太郎 | 2014年5月 4日 (日) 23時53分
力太郎さん
パンク防止ベルトとして、こんなものを探していました。
zefal Z LINERという商品です。
http://www.zefal.com/114-363-thickbox/z-liner.jpg
材質が、良く分からないのですが、貫通パンクの防止効果はありそうです。
投稿: あのこら | 2014年5月 5日 (月) 02時09分
あのこらさん、ベルト違いで書いてました
Zefal Z LINER という商品があるのですね
amazonで見ても…ちょっと素材が分かりにくいですね。
検索してたらPanaracer - Flatawayという製品だと
パンク抑止の効果ありそうですね!


ケブラー100%(アルミド繊維)の文字が見えるので
フェルト素材にも見えますが…
実際に使用されてる扱っている方に
効果など聞いてみたいですね
投稿: 力太郎 | 2014年5月 5日 (月) 16時06分
力太郎さん
私も、良く分かっていなくて、書いています。
タイヤライナーで検索するともう一つ、スピンスキンという製品がヒットしました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/armorjapan/spinskinsa3.html
一番、効果がありそうに思えますが、中古の自転車が買えそうな値段です。
Wiggleしか扱いがなさそうなので、Panaracer - Flatawayを機会があったら、試してみます。
投稿: あのこら | 2014年5月 5日 (月) 19時53分
あのこらさん、amazonで検索していたら
というのがamazonで見た時点では一本648円で取り扱ってました。
購入された方のレビューもあり参考になりました。
一般的な軽快自転車
に使うにはこのぐらいの価格設定
だったら試しても

良いかと…思いました
投稿: 力太郎 | 2014年5月 5日 (月) 20時25分
力太郎さん いろいろ探して頂きありがとうございます。
パンク防止ライナーは、ゴムより、抵抗が大きく、異物が侵入しにくい、心材で、異物をタイヤ側に押し戻す効果を期待しているものだと思いました。
それなら、リムテープでも同様の効果が得られそうなので、リムテープを試しに使ってみようと思います。
太さが均等であれば、侵入防止が出来そうですが、矢尻形状の異物や、長い針金だと、戻せなくてパンクしそうな気がしています。
自宅の自転車で、ブレーキのインナーケーブルの切れ端と、石片と押しピンを使って試験が出来そうです。
投稿: あのこら | 2014年5月 6日 (火) 23時22分