OS更新 Access業務管理
スタート画面から、デスクトップ画面へ移動できるようになり、少しは今までの使い方が出来はじめました。
ただ、1Gのメモリーの50%が使用済みとなっているためか、CPU(Athron 2G)の能力不足なのか、動作が遅いです。
使用中の業務管理(Access版)はアクセス権の設定をしないと動きませんでした。
読み取り専用の表示が出ます。
プロパティを開いて、セキュリティのアクセス許可を編集します。
同様に、 レプリケーション設定しているanocoraData.mdbもアクセス権の設定が必要でした。
悩んだのが、バックアップファイルの自動削除です。
パス名が存在しませんとエラー表示され、WIN8では、パス名の設定に、変更点があるのかとちょっと調べました。
これも、アクセス権の設定で解決しました。
今のところは、問題点はこれぐらいですが、WIN8で普通に動いているソフトはアクセス権についてどんなロジックで対応をしているのでしょうか?
« OS更新 | トップページ | OS更新 その後-2 »
「Access 業務管理」カテゴリの記事
- お客様宅の緯度経度情報(2018.07.24)
- モジュールとメインフロー(2018.03.01)
- 受注情報の登録パターン(2017.10.11)
- 懸案は解決しましたが、PCが不調です。(2017.10.08)
- コンボボックスのリスト外入力からの振り仮名取得(2017.10.07)
コメント
« OS更新 | トップページ | OS更新 その後-2 »
mdbファイルをドキュメントフォルダー(C:\Users\[Windowsログオン名]\Documents)の中に作るようにしてみたらいかがでしょうか。
投稿: takeos | 2014年4月24日 (木) 12時22分
takeos 様 コメント、アドバイスありがとうございます。
教えて頂いた方法で、動かすことができました。
OSやプログラムはc:\ドライブ、アプリや、データはd:\ドライブに分けて環境を作っていますので、面倒ですがフォルダーごとにアクセス権の設定をしようと思います。
投稿: あのこら | 2014年4月24日 (木) 14時54分