アット@ランプ取り付け
前々から約束していた、孫の自転車でアット@ランプの検証をします。
ハブはjt(JOYTECH)の軽快車用ハブです。
玉押しロックナットの厚みは6mmです。
取り扱い説明書に従えば、防振ゴムの予備で、厚みを増やすのですが、ハブのフランジと磁石の回転部を当てたかったので、6mmナットの厚みを4mmに減らして見ます。
付属の2mmナットとワッシャを使いました。
ライトが点滅します。同期して、軽い異音がしています。
回転のサイクルと同期しているような気がしますが、まだ確認はしていません。
3枚目の写真を確認すると、ハブシャフトが少し曲がっているような気がします。
ハブシャフトの交換では、手間がかかってしまいますので、ワッシャを減らして見るなど、もう少し調整をしてみます。
【2016.02.19追記】
関連記事
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-0f99.html
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-5932.html
« 丸善 アット@ランプ 入手しました。 | トップページ | livedoor Blogから撤退します。 »
「アット@ランプ」カテゴリの記事
- アット@ランプ改良型(2016.06.13)
- 取付保留(2016.04.26)
- 20インチホイールに装着 その後(2015.11.16)
- アット@ランプ取り付け調整(2015.05.16)
- アット@ランプ取り付け(2014.10.25)
多分、説明書通りにやれば、音が消えるのかもしれませんが、自分なりに、取り付けのポイントになる部分を把握したくて、わざと、自分の判断で説明書と違った方法を試しています。
結果は、説明書通りになるかもしれませんが、試行錯誤することで、得られるものがあると思ってやっています。
結果を楽しみにしてください。
投稿: あのこら | 2014年3月16日 (日) 22時19分
あのこらさん、お疲れ様です
で
春に近づいてるのを実感しました
今日は暖かくて自転車日和?
アット@ランプ
の取り付けは自転車
毎に細かな調整
が必要みたいですね
異音は少し気になりますが…元々の構造的な部分から発する音か?
で消えるのか?で興味深いですね。
調整次第
投稿: 力太郎 | 2014年3月16日 (日) 21時34分