« 組立治具(タイヤの固定-4)構想 | トップページ | 雪かき他 »

2014年2月14日 (金)

自転車引取(返還)

自転車組立治具の概略の構想がまとまりましたが、次は組立対象となる自転車が欲しくなります。

26インチ自転車は、パナソニック・ガチャリンコ があります。

24インチの自転車も実は有ったのですが、放置自転車で撤去されていました。

所有者の責任で、返還して貰うのを待っていたのですが、なかなか腰が上がりそうもないので、返還をしてもらいに行って来ました。

これで、26インチ、24インチは実車で確認できる体制になりました。

返還所の方からの情報ですが、霞ヶ関駅の周辺の放置自転車はほぼ毎日撤去しているらしいとのことです。

« 組立治具(タイヤの固定-4)構想 | トップページ | 雪かき他 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

力太郎さん
いつもコメントありがとうございます。
自転車は、本来、後輪のラチェットの音と,ブレーキ時の音しかしない機構なんですが、なかなか難しいです。
いいメンテナンスをされたみたいですね。

組立治具はこれからが大変なんです。
部品の作製、精度管理、組み立てが出来たと思ったところで、大体、予期しなかったトラブルが見つかります。(想像力不足です)
簡単に解決できればいいのですが,大体,根本的な設計ミスで挫折します。
今までも,そんなことの繰り返しなので、あまり楽観視はしていません。

ホームセンターの自転車は,組立済みで配送されるんですね!
興味深いです。
構想を考えているときは、ちゃんと考えているつもり?なんですが・・・

あのこらさん、こんばんは

組み立て治具の構想は拝見してて

だいぶ完成の域?に近づいてますね
あとは実車を使いながら具体的に細部を詰めていく段階で興味深いです

完成車の自転車組み立て調整は一台ずつなんですね!
地元ホームセンターのお買い得自転車だとペダルが付いていないだけで
朝行くとトラックから降ろされて並んでます

自分みたいな素人の自転車イジリで気づきましたが…
乘る人には見えにくい部分ですが、組み立て調整は本当に安全に乗る為には
大事だと思いました。
回転摺動部に適切なグリス.油脂類を塗布するとか、ブレーキの初期馴染みや遊びも
考慮して乗り手に合わせて調整する等…
自転車を直せるお店で買う事の大事さにも気づきました。
ちゃんとした造りの自転車で消耗品の交換や修理調整を怠らなければ…
長く乗れるのだと思いました。
ママチャリでメンテが良いと走行中の音が無音になるのは驚きました

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車引取(返還):

« 組立治具(タイヤの固定-4)構想 | トップページ | 雪かき他 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)