雪かき他
すごい量の雪でした。
御近所で、2軒カーポートが倒れて車にも被害が出ていました。
町内では、もっと一杯あったそうです。
雨の止んだ午後から、御近所、総出で雪かきです。
先週の雪がまだ残っていて、雪の捨て場がなく、溝のグレーチングを外して、まず溝に捨てましたが、それでも足りずに、下水道のマンホールを開けて、雨水吸込み槽のマンホールも開けて雪を放り込みました。
何とか、歩く場所が確保できましたが、雪の重みで肘が痛いです。
後は、青色申告のための経費入力です。
昨年11月月から貯めていた領収書を全部処理しました。
思い返すと、母の葬儀の後、ずっと溜め込んでいたようです。
こんなところに、影響がでていました。
修理の入力もサボっているので、思い出しながら、入力します。
« 自転車引取(返還) | トップページ | あれっ? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 休業日に考えたこと(2023.05.27)
- ChatGPTはすごいです。(2023.05.26)
- Mercedes-Benz Hybrid Bike アシストモータ分解手順(2023.05.11)
- 5月3日は臨時休業します。(2023.05.02)
- 3月5日 臨時休業いたします。(2023.03.03)
コメント
« 自転車引取(返還) | トップページ | あれっ? »
あのこらさん、雪捨て詰まってなくて良かったです。
家の前の県道との間の排水溝は雪
で詰まって…
の後みたいな水溜り状態になってますよ…
泥除けのステーは今思えば…確かに!!強度はないですよね~
自分の自転車も曲がっていました
【アイリスオーヤマ 自転車スタンド 1台用 BYS-1 ブラック】
のタイヤを載せる部分で凹ませてある造りだと
タイヤサイズを選ばず自身で留まってるかな?と思いましたが
この造りを応用して
前後タイヤ・フレームの面出しに使うには…
完成させるには…まだ足りないですね。
投稿: 力太郎 | 2014年2月16日 (日) 20時47分
力太郎さんのコメントで心配になり、下水管を覗いてきましたが、昨日入れた雪は、なくなっていました。
終末処理場には、御迷惑だったかもしれませんが、つまりの心配はなくなりました。
投稿: あのこら | 2014年2月16日 (日) 11時06分
力太郎様
いつもコメントありがとうございます。
下水管への雪捨ては、薦められる事では、なかったです。(反省!)
力太郎さんも大変だったようですね。
フェンダーステーは、案外柔らかいのと、リムを固定する際の部品の位置の精度を確保する方法がまだ見つけられません。
うまく使えれば、コスト面でのメリットや、加工の労力を減らせるので、検討を続けてみます。
投稿: あのこら | 2014年2月16日 (日) 07時58分
あのこらさん、ご近所の皆さん総出で雪掻き
本当にお疲れ様です
自分の住む所も雪が先週以上で雨も降ったので雪質が悪くて雪掻き大変でした。
家が密集していると屋根に雪止めが無い所も多いのか?落雪があったりで危ない場面もありました。
状況は解らないですが…

汚水が溢れる場合もあるので…
雪捨てはあまり下水には流さない方が良いみたいですよ
下水管の大きさによっては
組立治具の構想
は取りあえず一時休止中だと思いますが

自転車の前後フェンダー(泥除け)を見ていたら
このフェンダーのステーがタイヤを支えるアーム代わりにならないでしょうか?
ステーの根本は単管パイプに横穴で開ければサイズ毎でずらしてネジ類で固定し
ステーもフェンダー分幅があるのでMTB車も大丈夫かな?と
昨日の記事の図を見ていて思いました
投稿: 力太郎 | 2014年2月15日 (土) 19時32分