サドルの傾き調整
先日の記事「自転車のペダルが重い-Ⅱ」でサドルの傾き・高さ調整で、自転車の乗りやすさが変わると書きました。
当日は、パソコンの修復に追われ、満足な記事をアップ出来ませんでした。
改めて、サドルの調整方法を書いておきます。
まず、高さの調整ですが、サドルの下にレバー付の固定ネジがあります。
このネジを緩めてやると、サドルの高さを変更できます。
基本の高さは、サドルに腰を下ろして、つま先が着く位で、かなり高く感じるはずです。
高すぎると感じられるでしょうから、自転車が重いと感じておられるなら、せめて3cm高くしてください。
これだけで、膝の回転が楽になり、ペダルにしっかり力を加えられるようになります。
次に、サドルの傾きですが、サドルの中と言っていい所にナットが在ります。
13mmのスパナで緩めることができます。
緩めると、こんなに傾きを変えることが出来ます。
適正な、傾きは、個人差が多少はありますが、真ん中が凹んでいるか、後ろが少し持ち上がった、こんな傾きです。
自転車を漕いでいる時、お尻がしっかり安定する傾きを選んでください。
ちょっと、話が変わりますが、14mm15mmのナットやボルト、普段は、自転車ぐらいでしかお眼に掛かれないと思います。
自転車では、前輪の止めネジ、クランク(へダルがついている棒)の固定に使われています。
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 中古タイヤで応急処置(2021.03.01)
- 後輪ギヤ交換(2021.02.28)
- NIKKO NC100 リング錠(2021.02.26)
- 久しぶりの反射板白濁(2021.02.26)
- 三か月でパッチ下チューブ割れ(2021.02.24)
あのこらさん、PC
復旧
お疲れ様です
大変でしたね
サドルの調整方法、分かり易くて参考になります
だと14mmサイズのボルト&ナットはよく使われてますが
だと…よく使う一般的なサイズですよ
はないです。
自転車
自動車整備
逆に自転車でよく使う15mmサイズは欧州車以外の国産車だとあまり出番
工具揃えたりした際にホームセンター等でスパナセット買う時は付属の15mmって使うかな
と思いましたが…


自転車だと必須サイズですね
投稿: 力太郎 | 2014年2月24日 (月) 18時11分
力太郎さん コメントありがとうございます。
妹の処で、調整をした時に、「サドルの傾きって調整できるの?」と言われたのが、記事にしたきっかけです。
当たり前に、みんなが知っているつもりのことが、案外知られていないこともある。
誰かの役に立つかもしれないから、くだらないことでも発信してみようと思いました。
ボルト・ナット、15mmの方が、特殊サイズでした。どっちかが特殊だったよなと思って、完全に間違いです。
とほほ・・です。
投稿: あのこら | 2014年2月27日 (木) 00時31分