« 組立治具(タイヤの固定)構想 | トップページ | ブリヂストン ユーラシア組立 »

2014年2月10日 (月)

組立治具(タイヤの固定-2)構想

昨日の力太郎さんのコメントで気づいたことが一つありました。

C形鋼 Cチャンネルであれば、タイヤ幅と一致していれば、線でタイヤを保持できますが、Lチャンネルでは、点でしかタイヤを保持していません。
保持している2点を結んだ線を中心にタイヤが回転する可能性を考慮すべきでした。

3点で保持するとなると、正三角形の頂点位置で保持するのが一番安定しますが、軽快車の場合、泥除けが標準装備ですから、組立時に3点を保持するのが難しいです。

とりあえず、保持するLチャンネルをタイヤそれぞれに一箇所追加してみました。
_2_2

単管について、ちょっと調べたところ、
長さの規格は精度基準がなく、
管の外径は±0.5mm
端面は直角で、曲がりはまっすぐであることと記載されていました。

保持部材の取り付け、固定には
http://www.ashiba-pipe.com/img/product/12-2R_A4.pdf
のような、単管パイプ用の金具があることが判りました。

時間が取れたら、自転車の寸法も入れながら、図面にしてみようと思います。

« 組立治具(タイヤの固定)構想 | トップページ | ブリヂストン ユーラシア組立 »

自転車組立治具」カテゴリの記事

コメント

あのこらさん、こんばんは
今朝は路面に溶けた雪や残雪が凍ってて、滑りそうになりました。

あのこらさんの組立治具の図と自転車駐輪場の固定器具の画像を見ていたら

自分もタイヤ固定治具の簡単な図?をエクセルで初めて作ってみたのですが…

ブログのメール宛にファイルを添付しても良いでしょうか?

力太郎様
南です。
是非、お願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組立治具(タイヤの固定-2)構想:

« 組立治具(タイヤの固定)構想 | トップページ | ブリヂストン ユーラシア組立 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)