« 幼児車補助輪修理 | トップページ | 2014.01.06の異物 »

2014年1月 6日 (月)

スライム(パンク防止・修理剤)入り パンク修理

珍しく、前輪のリム打ちパンクを修理しました。

正確ではないですが、自転車に乗っている時、前輪と後輪に掛かる体重の比は、3:7位で後輪に体重が掛かります。
その分、リム打ちは後輪の方がよく目にしますが、今回は、後輪の空気は十分入っていた為、パンクを免れたようです。

問題は、チューブにスライム(パンク防止・修理剤)が入っていた事です。

バルブコアに腐食が見られました。
140105_115711
虫ゴムの中にも、スライム(パンク防止・修理剤)が入り込んでいます。

バルブコアを抜くと、スライム(パンク防止・修理剤)が飛び散りました。
140105_115732
もちろん、しっかりと清掃はしておきました。

絞れるだけは、搾り出し
140105_120107
バルブ内部をしっかり清掃し、穴をパッチで塞いだ後、スペシャルGバルブに交換し、エアー漏れのないことを確認して、終了です。

お客様から、「入れないほうがいいんですか?」と聞かれ、「場合によって、有効性が変わるので、なんともいえません。入っていると、貼り付けたパッチが剥がれる恐れがあるので、抜かせて頂きました。」とお答えするに留めましたが、
異物による穴あきの頻度や、バルブコアの腐食を考えると、「入れないほうがいいです。」とお答えすべきだったかもしれません。

お客様の前では、他店の悪口になりかねないので、躊躇してしまいます。

【2016.12.15追記】
2014.10.13のブログのとおり、今後のスペシャルGバルブの使用は断念しました。

« 幼児車補助輪修理 | トップページ | 2014.01.06の異物 »

スライムパンク防止剤」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スライム(パンク防止・修理剤)入り パンク修理:

« 幼児車補助輪修理 | トップページ | 2014.01.06の異物 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)