« リム打ち(スネークバイト) | トップページ | スライム(パンク防止・修理剤)入り パンク修理 »

2014年1月 5日 (日)

幼児車補助輪修理

試行錯誤しながらの修理だったので、修理前の画像はありません。

車輪の中の軸部と外輪部が分かれてしまっていました。

うまい具合に、40mmX10mm t=2の座金が外輪の窪みと一致し、ある程度、固定できました。
140104_151347

壊れた状態で、しばらく使用されていたので、破断した部分の形状がぴったり合わず、一箇所だけですが、外輪部が、内側に落ち込みます。

材質がポリプロピレンのようなので、接着は諦めましたが、欠けている部分の穴埋めに、FRPを使いました。
リアボックス蓋の修理で使用したFRPキットの残りです。
140104_151333

お子様が使われる物なので、万一のトラブルがない様、しっかり固まるのを待って、強度を確認しました。

取り付けのアーム部と車輪を掴み、外輪部が中に落ち込まないか、確認をしました。
接着の剥がれ音はしましたが、しっかり固定されていることが確認できましたので、取り付けにお伺いし、乗車して確認をして頂きました。

« リム打ち(スネークバイト) | トップページ | スライム(パンク防止・修理剤)入り パンク修理 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幼児車補助輪修理:

« リム打ち(スネークバイト) | トップページ | スライム(パンク防止・修理剤)入り パンク修理 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)