« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月の33件の記事

2014年1月31日 (金)

店頭展示

完成した26インチ中古自転車を店頭展示しました。
140131_160620
店頭といっても、駐車スペースの車の脇に並べただけです。

ご覧の通り手描きの値札です。
140131_160830

何故かわくわくします。

自分の作品に、自分で値段を付けて、お客様がどんな反応を見せてくださるのか?
ドキドキハラハラです。

多少は、御近所への『サイクルメンテあのこら』のPRにもなってくれるといいのですが・・・

元の持ち主の方から頂いた自転車なので、販売証明書は下記の通り準備しました。
Photo_2 

2014年1月30日 (木)

完成画像

ホイールの面出し、ブレーキ調整、ダイナモの異音調整が終わりましたので、完成画像です。

立った目線からの左側
140130_125047_2

正対目線での左側
140130_125137

ブレーキ交換前は、こうでした。
140122_160613
個人的には、黒が減った分、軽く見えて、交換して正解だったと思います。

立った位置からの右側
140130_125233

正対目線での右側
140130_125218

左右前側から
140130_125303_1

左右後側から
140130_125547_2

お引渡し時に、ハンドル、ブレーキレバー、サドルの位置を合わせ、3種類の錠(頑丈型、目立ち型、防犯型)の中から、お好みの錠をお取り付けいたします。

回転部グリス交換、
錆落し、再塗装、
防錆処理、
全部品チェック後の再組立

を行った、メンテナンス済み中古自転車です。

2014年1月29日 (水)

リヤブレーキ変更

組立完了で、値札を付けてガレージ前に出そうとしたのですが、中古のサーボブレーキが出てきたので、音の気になるリヤブレーキ(バンドブレーキ)をサーボブレーキに変更しました。

簡単に換えられるかと思ったのですが、ドラムの内径が今のバンドブレーキは、サーボブレーキに比べて2mm程小さく、サーボブレーキの本体が入りませんでした。

結局、ドラム抜きの出番になりましたが、こんな感じで換装できました。
140129_164152_2
自転車の色の重さも、少し軽くなりました。調整が終わったら、もう一度全体写真をアップします。

中のブレーキシューの位置を調整しないと、ドラムに擦れるのと、ブレーキが利き始めるまでの遊びが変わってくるので、ちょっと気を配りながら調整中です。

後輪を外してしまったので、前輪との面出しもやり直しです。

前照灯のダイナモの音が若干気掛かりなので、こちらももう少し調整します。

2014年1月28日 (火)

組み上げその3(完成)

長く掛かりましたが、26インチ中古自転車(販売用)完成しました。

140128_161253_2

後輪は、まだ少し傾きを感じるのですが、調整の限界です。

個人的な考え方で、理屈に裏付けられたものではないのですが、自転車にとって一番大事なのは、前輪、フレーム、後輪の中心面が一致した面上にあることだと思っています。

フレームの面がずれていても、前輪と後輪の面が直進時に同一面上にあれば、それなりの走行性を保証できると思っており、実際に今回の傾き修正で、走行感は軽くなりましたし、手放しで安定して走れるようになりました。

普段の修理では、なかなか、ここまでの調整は出来ません。是非乗り心地を試していただきたいと思います。

在庫の整理をしていたら、こんな錠がでて来ました。
140128_162136
同じ鍵で、前輪と後輪が施錠出来ます。
多少なりと、防犯性能は上がるかと思いますので、この錠も御希望によって取り付けいたします。

2014年1月27日 (月)

facebookいいねボタン設置覚書-3

スクリプトの訂正です。

facebookのいいねボタンだけを設置しようとすると、Jquery用のライブラリの記載が欠落していました。

<script src="http://ajax.microsoft.com/ajax/jquery/jquery-1.4.2.js" type="text/javascript"></script>

の追加が必要でしたので、訂正します。

【2014/01/30追記】Jquery用のライブラリの</script>が欠落していました。

動作についてですが、自分でいいねをしてfacebookのアクティビティで確認をしました。

2014年1月26日 (日)

facebookいいねボタン設置覚書-2

いろいろ、試行錯誤したのですが、

ブログ記事の表示がトップページなら
  $('a[href]','.entry-header').attr('href')で取得したURLを使い
トップページでないなら、
  location.hrefで取得したURLを使用する。

という条件制御をしようとしたのですが、作り方が悪く、うまくいきませんでした。

Tweetボタンを併用することで、Tweetボタンが持っているURL情報を取り込もうとしたのですが、トップページのように複数の記事が表示されている時の反映のしかたが、見つかりません。

すぐに、完成とは行かないようなので、トップページと固定リンクの切り分けはしばらくお預けにして、とりあえず、ボタンだけ貼りました。

昨日のスクリプトとの違いは
http%3A%2F%2Fanocora.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F→'+location.href+'に変えて、記事のURLを反映させているところだけです。

テキストエリアのスクリプトをコピーして、ブログのサブタイトル欄に貼るだけで、ブログのURLは気にせず、お使いいただけます。

まだfacebookへのいいねの反映が出来ているか確認中です。

不具合が見つかったら、別記事でアップします。

2014年1月25日 (土)

facebookいいねボタン設置覚書-1

ブログ村のバナーが貼れたこと、で、変な自信を持ってしまい、facebookのいいねボタンが貼れるのではないかと、挑戦中です。

ココログのF&Q等を参考に、自分なりの工夫をして、フッター部分にTweetボタンと並べて貼り付けるところまでは出来ました。

facebookのいいねボタンは、IFRAMEのプラグインを使用しました。

このままでは、記事毎のいいねボタンにはならず、ブログ全体に対してのいいねになってしまいますので、記事毎のいいねに出来るよう挑戦中です。

問題は、

・ブログのトップページと、固定リンクで記事のURLの記載が異なっていること。
・JQUERYを使って、ブログ記事のURLを取得する方法が判らないことです。

先ず、記事のURLを取得できないと、次へ進めないので、試行錯誤しました。
タグの中に記載されたURL情報などは、「属性値」というそうです。
「JQUERY 属性値取得」で検索して、ようやく、URLを取得する方法にたどり着きました。
参考にしたのは、jQuery逆引きリファレンス:第2回 属性&コンテンツ編 (2/19)です。

    window.alert($('a').attr('href'));
で、取得したURLを表示出来ましたが、まだ取得したい場所のURLでは有りません。

$('a')を取得したい場所に指定する必要があります。

TOPページのブログ記事のURLはブログ記事
jQuery – いろんなセレクタ指定方法+αを覚えて、目的の要素をさくっと取得するを参考に
    window.alert($('a[href]','.entry-header').attr('href'));
で、取得したURLを表示出来ました。

固定リンクの場合は、
jQuery 色々な自分自身の○○を取得する
から
    location.href
でURLを取得できることが判りました。

後は、トップページと固定リンクで、取得するURLをIF文を使って条件設定できれば、形になりそうです。

jQueryのプログラミングは初挑戦です。
プログラミングを覚えるのは、「やりたいことを見つけること」が持論です。

諦めずに頑張ってみようと思いますが、もしこうすれば出来るという、ノウハウをお持ちの方がおられましたら、御伝授いただけると幸いです。

ページビュー800オーバー

昨日のページビューが800をオーバーしました。
普段は、100PVを少し越えるぐらい多くても300PV前後だったので、びっくりしています。

お一人、ブログを隅々まで読んで下さった方がおられたようです。

気になるブログを見つけても、なかなか過去記事までは遡って読めていません。
それだけに、どなたかは、判りませんが、すごく嬉しかったです。

つぶやきでは、気持ちが伝えきれませんでした。

「本当に、ありがとうございます。」 これからも、自分流ですが、書き続けていこうと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

2014年1月24日 (金)

組み上げその2

販売予定の26インチ軽快車ですが、ペダル軸のグリス交換も終えて、回転部のグリス交換が全て終わりました。

ブレーキも取り付け、ハンドルの方向チェックも終わり、サドルの平行出し、水平チェックも終わりました。

ドレスガードも取り付け、ダイナモランプも位置調整し取り付け完了です。

140124_161101

かなり、うまく組み上がったつもりだったのですが、
140124_162044_1
正面からの画像に垂直線を入れると、前輪のタイヤ(ホイール)が僅かですが、左に傾斜しています。
口惜しいので、もう少しだけ調整します。

後からの画像では、タイヤは少し右に傾斜しています。
140124_162153_2

この、タイヤ(ホイール)の傾斜を調整し終わったら、お客様にお渡しできますが、

お渡しに際しては、鍵の取り付けと、サドル位置、ハンドル位置、ブレーキレバー位置の調整を致します。

鍵は、当店標準のニッコーNC-100を標準でつけますが、
御要望があれば、自転車が目立たない色、形なので、探しやすいよう、ちょっと目立つオレンジの鍵をお付けします。

2014年1月23日 (木)

塗装終了、組み上げその1

ハンドルポストは、フォークコラムに差し込んでも、塗装剥がれは起こしませんでした。

ごしごし擦ると剥がれるかも知れませんが、とりあえず、良しとしました。

2液ウレタンの塗装の後、防錆剤を吹こうとしたのですが、2液ウレタンの塗装が溶けました。

アクリル塗装に、2液ウレタンを上塗りし、それなりの塗膜の厚さは確保したので、錆対策は、これで終了です。

防錆剤は、金属地金や、焼付塗装の上にしか吹いていません。

ここまでは、一気に組み上げましたが、気温が下がってきたので、細かな調整はまた明日以降にします。

140122_160613
140122_160645
140122_160551

軽快車は、雨ざらしで保管されることが多いので、錆び対策をしっかりしておくと、寿命がそれなりに延びると思います。

再度の告知ですが、引取限定ですので、川越市上戸近郊の方限定で、1名様
4,500円で販売いたします。

2014年1月22日 (水)

2液ウレタン上塗り

ハンドルポストのアルミ用塗料の再塗装を終えて、全ての黒塗装部品(ブレーキアーチを除く)を2液ウレタンで上塗りしました。

このパーツ達と、ハンドルポスト、シートポスト、サドルのレールを塗りました。
140121_153357

塗料が余るのを心配したのですが、3度目の塗装で、使い切りました。

自転車の部品の塗装は、塗料の無駄遣いばかりです。

今回使用した2液ウレタンはこれです。
140121_154342

日差しがなく、ちょっと寒い日だったので、組付けまでには、1日~2日乾燥させます。

2014年1月21日 (火)

ハンドルポスト塗装剥離

アルミ用塗料で再塗装した、ハンドルポストですが、2液ウレタンを上塗りする前に、フォークコラムに入れてみたら、剥がれました。
140121_123355
塗装してから、一週間経過しているので、塗膜は硬化していたと思います。
塗りムラがあり、塗膜の厚いところのほうが、剥がれやすかったです。

もう一度、剥がして、少し下地を荒らして、2液ウレタンを塗装してから、フォークにセットしてみますが、それでも駄目なら、不本意ですが、ハンドルポストは新しいものに交換します。

手間を考えると、最初から新しいものに交換したほうが、楽だし、時間単価を考えると、はるかに安上がりなのですが、趣味としか言いようのないことをしています。

2014年1月20日 (月)

毎月19日は、自転車の空気を入れる日でした。

昨日19日は、自転車の空気チェックと空気入れの日でした。

事故車の、修理見積もりに、気持ちが行ってしまい、スローガンを掲げるのを忘れてしまいました。

今月空気圧をチェックされていない方は、明日にでも、チェックをされることをお勧めします。

パンクとのことでお伺いしましたが、タイヤが駄目になっていました。
140120_150406
ここ一箇所だけ、スポット的に磨耗が進んでいます。

時々、二人乗りをされるそうです。急ブレーキも時には掛けられるとのことで、両方が重なったのかもしれません。

砂利道を走った時に、「パン!」と破裂音がしたそうですが、穴は、矢印の先の黒点部で、丸く色が変わっている部分は、チューブが削れて薄くなっている部分です。
140120_155451_2

軽快車のバンドブレーキは、ホイールがロックしやすいブレーキです。
ブレーキロックした時に、限界を超えた荷重が掛かっていると(例;二人乗り)このように、一部分だけ磨り減ってしまいます。

二人乗りは止めて、なるべく急ブレーキを掛けない安全な走行を心がけましょう。

後輪用のブレーキで、ロックしにくいブレーキは、キャリパーブレーキ(前輪に使われているブレーキ)、メタルリンクブレーキ等があります。
メタルリンクブレーキは、少し価格が高いですが、バンドブレーキから交換可能で、当店の一押しです。
Photo

2014年1月19日 (日)

価格上昇、品質低下?

事故車の修理見積もりの依頼をお受けしました。

御本人には責任のない事故でしたので、なるべく、現状復帰したいと思い、純正の保守部品を発注可能か販売店に確認に行きました。

同じに見える製品は有ったので、期待したのですが、現行品は、3割ほど販売価格が上がっており、少しですが、部品のグレードが下がっていました。

欲しかったのは、フロントフォーク、ホイール、泥除け、泥除けステー、前カゴステーだったのですが、
泥除けステーがプレス品から、曲げ品に、前カゴステーは、アルミのプレス品が、メッキの鉄部品に変わっていました。

円安の影響は、保守部品の仕入れでも感じていますが、自転車本体にも影響が出ていました。
中国製造品が安いというのは、神話になりそうだと思った一日です。

純正品を保守パーツとして発注は出来そうだったのですが、納期が1~2ヶ月掛かるとの事と、グレードの落ちたパーツを付けるのなら、純正品にこだわる必要もないと判断し、そのまま帰って来ました。

ホームセンターのオリジナルブランド品は、事故にあっても現状復帰は難しそうです。

2014年1月18日 (土)

ブログ村バナー貼り -3(完成)

ブログ村のランキングバナーの自動貼り付け処理が完成しました。

実験委員さん<>のブログのJQUERYを使用しました

私にとってのブレイクスルーは、ココログのサーバーではJQUERYが使えないことに気づいたことです。
そのため、マイクロソフトが提供している、ライブラリーを次のように使用しました。

<script src="http://ajax.microsoft.com/ajax/jquery/jquery-1.4.2.js" type="text/javascript">

この後は、あっけなく解決し、サブテーマに次のスクリプト追加することで実現しました。

変更点は

$(".entry .foot").before(''+ myMe + '');→$(".entry-body").after(''+ myMe + '');

のみです。

<2014.01.24追記>
記載ミスがありました。参考にされて、動かなかった方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんでした。

誤記】

<script type="text/javascript">→に位置変更

<script src="http://ajax.microsoft.com/ajax/jquery/jquery-1.4.2.js" type="text/javascript"></script>


var myMe ='面白かったら、クリックをお願いいたします。→<a href="http://cycle.blogmura.com/cycle_service/" target="_blank"><img src="http://cycle.blogmura.com/cycle_service/img/cycle_service88_31.gif"  width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 修理・整備へ" /></a><a href="http://localkantou.blogmura.com/kawagoe/" target="_blank"><img src="http://localkantou.blogmura.com/kawagoe/img/kawagoe88_31.gif"  width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ" /></a>';

$(function() {

$(".entry-body").after('<div class="fix">'+ myMe + '</div>');→$(".entry-body").after(myMe );

});

</script>

テキストボックス内は修正版を記載しました。

オリジナルのページを参考に、挑戦していただくと、ブログ記事を書くときの手間が少し軽減できます。

2014年1月17日 (金)

見事な使い切り

「そろそろ限界だと思って、修理を頼もうと思っていたら、パンクしてしまいました。」
との御依頼です。

子供乗せ自転車の後輪ですが、見事に使いきって戴きました。
140116_111158
ここまで、使っていただけると、やさしい乗り方をされているんだと自分も自転車をいたわる気持ちになります。

タイヤチューブ交換と、チェーンの駒詰め、ブレーキレバーの位置調整など、なるべく気持ちよく乗っていただけるよう各部、点検調整もさせて頂きました。

内装3段変速なのですが、ワイヤーに抵抗があり、うまくハイギヤからローギヤに戻ってくれません、ワイヤー内にCRCを吹きいれ、なるべく汚れを取ろうとしましたが、スパッと変わってくれる状態までは戻せませんでした。
しばらくは、お使い頂ける様にはなりましたが、今度戻らなくなったら、ワイヤーの交換が必要だと思いますと、お伝えしました。

バナー貼りは、てこずっています。
今の私のレベルでは一朝一夕には事は運ばないようなので、とりあえず、現状に留めることにします。

2014年1月16日 (木)

ブログ村バナー貼り -2

昨日、「記事の下の方に、ブログ村のバナーが貼ってあったら、うまくいったんだと、思ってやってください。」
と書きましたが、バナーを見た人と見なかった人がいると思います。

トップページを見られた方は、バナーが各記事ごとに表示され、ブログ全体の表示に時間が掛かっていたと思います。

記事を選択して、ご覧になった方には、バナーがなかったと思います。(自分の環境では見えていません)

ということで、まだ道半ばですが、今回行った方法は以下の通りです。

実験委員さんのブログにそのものずばり

JavaScript 記事下に定型文を自動挿入してみる

という記事がありました。

アメブロ用でしたが、殆んどそのまま使わせていただきました。

変更したのは、コメントアウトされていた//http://ameblo.jp/exlink/ を消去

ここに、タグを書いてくださいの部分に
 '面白かったら、クリックをお願いいたします。→<a href="http://cycle.blogmura.com/cycle_service/" target="_blank"><img src="http://cycle.blogmura.com/cycle_service/img/cycle_service88_31.gif"  width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 修理・整備へ" /></a><a href="http://localkantou.blogmura.com/kawagoe/" target="_blank"><img src="http://localkantou.blogmura.com/kawagoe/img/kawagoe88_31.gif"  width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ" /></a>'
を一行で追加

クラスネームを
if(myObj.className=='contents'){ → if(myObj.className=='entry-footer'){
修正しただけです。

【元のスクリプト】

<script language="javascript"><!--
function myF() {

var myMe ='ここにタグを書いてください'
//http://ameblo.jp/exlink/
var myfix = document.getElementsByTagName('div');
for(i = 0; i < myfix.length; i++){
myObj=document.getElementsByTagName('div')[i];
if(myObj.className=='contents'){
myObj.innerHTML += ( '<p class="fix">'+ myMe + '</p>');}}}
window.onload = function(){myF();}
// --></script>

そして、ブログのサブタイトルに追記しました。
Burogu_v_01
Burogu_v_02
Burogu_v_03

改めて調べると、もっと簡単なJQUERYを使った記事もありました。

個別記事でバナーが表示されない事の解消も含め、もう少し足掻いてみます。

2014年1月15日 (水)

ブログ村バナー貼り

今日は、暇な一日だったのですが、朝の内、雲が多く外での作業を始めるきっかけを掴めませんでした。

一日、家に篭って、いろんなJAVAスクリプトサイトをチェックしていました。

何をしたかったかは、以下の通りです。

ブログの存在を自転車に興味のある人、出張エリア内にお住まいの人に少しでも知って欲しくて、日本ブログ村のランキングに参加しています。

ココログには、お金を払っていないので、記事のフッター部分にバナーを置いておく設定は出来ず、かといって、記事を書く都度、バナーを貼るのも面倒で、サブタイトルにバナーを置いています。

サブタイトルに置くには、スペースの制限も有って、大きなバナーは貼れませんし、記事を読んで「面白かった、クリックしてやろうか」と思って頂いても、トップまで戻っていただくのは面倒だと思います。

何とか、記事の末尾近くにバナーを置けないかと、JAVAスクリプトの適当なものがないか物色中です。

今のところ判った事は、
IDの付いたタグ内にイメージや、文言を追加するコマンドがある事。
ココログの記事はentry-****という名前の付いた<DIV>というHTMLタグ内にある事。
です。

コマンドの使い方や、記事ごとに変わるIDをどのように扱うかいろんなサイトを検索しているところです。

記事の下の方に、ブログ村のバナーが貼ってあったら、うまくいったんだと、思ってやってください。

2014年1月14日 (火)

塗装下準備

日差しに、穏やかさを感じ始め、外での作業が出来そうな気配になったので、少し寒かったですが、黒塗り部品の塗装の下準備をしました。

【ハンドルポスト】
剥がれかけた塗装を剥がし
140114_160759

アルミ用の塗料で
140114_161253

下地を塗りました。
140114_164358

【シート部】
錆を落として塗装の準備です。
140114_160741

【シートピン】
たっぷりの茶葉で煮出したお茶?に漬けただけですが、この位色が付きました。
140114_161122
これで、塗装が剥がれても、下地が目立つことはなさそうです。

煮出した液は、最初は濃いお茶の色だったのですが、こんな色になりました。
140114_161132
1月9日から漬けていますから、今日で6日目です。

塗装の乾き待ちの間に、ブレーキレバーの防錆処理もしておきました。
140114_160125

明日、仕事の合間を見て、2液ウレタンを吹く事が出来るか、ちょっと心配です。

2014年1月13日 (月)

名前なしのスパゲッティ

スポーク穴でのチューブ拡がりパンクは、前後輪ともリムフラップを追加して終了しました。

昨年、9月にパンク修理の御依頼を頂いてから、4ヶ月経っての解決です。
9月の時点で、気づいていればと、悔やまれますが、お客様も、これで安心して乗れますと喜んで下さいました。

一度で解決できない修理もあるかもしれませんが、諦めないで努力しますので、少し気長に見てやってください。

今日は、風が強く、外での作業がつらかったので、スパゲッティの調理です。

シメジとベーコンがあったので、

シメジとにんにくを先ず炒めます。
ウイスキーを少し加えて、フランベして、香りを付けます。
ベーコンを加えて更に火を通し、醤油を少したらして、一混ぜしたら、バターを加えて一旦火を止めます。
スパゲッティを茹でながら、茹で上がりの1分前に茹で汁をシメジのソースに加え一煮立ちさせます。
茹で上がったスパゲッティにシメジのソースを絡めて、フレッシュバジルと、モッツアレラ、裏ごしカッテージチーズ、鷹の爪をトッピングして出来上がりです。
140113_132138_1
茹で汁とベーコンで塩味がたりなければ、少し塩を足しますが、チーズの塩味があるので、加減して加えてください。

カッテージチーズは、見た目用です。

見た目より味を重視するなら、シメジのソースにチェダーかゴーダを溶かした方がおいしいような気がします。

レシピ本を見て作ったわけではないので、名無しのスパゲッティですが、おいしく食べました。

2014年1月12日 (日)

2014.01.12の異物

「つい昨日、空気を入れたんですが、見たら、パンクしているんです。」との事で、お伺いしました。

バーストを懸念しながらの御訪問でしたが、杞憂でした。

スライム(パンク防止・修理剤)入りだったので、お客様には、「修理時に、パッチの貼り付きが悪くなるので、スライム(パンク防止・修理剤)を除去してから修理します。」とお伝えして修理を始めました。

ホイールを外し、チューブを取り出し、絞れるだけスライム(パンク防止・修理剤)を搾り出した後、バルブ部分を水洗いしてからのパンク修理です。

空いていた穴はこれです。
140112_094304
多分、走行中のエア漏れは、防いでくれていたのだと思います。
停止時にエアーを追加すると、穴が、ホイルの真下にない時は、スライム(パンク防止・修理剤)が供給されず、エアーが漏れてしまうのだと思います。

タイヤの外側に空いた一箇所のパンクだったので、異物を探しに掛かりましたが、すんなりと見つける事が出来ました。
チューブは、スライム(パンク防止・修理剤)抜きで触ってしまっていたので、スライム(パンク防止・修理剤)の漏れ跡は気づきませんでしたが、タイヤ内には、しっかり残っています。
140112_093721

裏返すと、ご覧の通り、異物がしっかり残っていました。
140112_093801

除去した異物はこれです。とがった石の欠片でした。
140112_093928

スライム(パンク防止・修理剤)のおかげで異物がすぐ見つかったのですが、スライム(パンク防止・修理剤)除去の手間を考えると、感謝していいのか、複雑です。

2014年1月11日 (土)

パッチ剥がれ

修理失敗の記事です。

3日前にパンク修理でお伺いし、翌日は使用されず、2日後に通勤で会社まで行かれて、帰りには空気が抜けていたそうです。

刺しパンク状の穴だったので、ホイールを外し、リムテープも外し、リムまでチェックしましたが、異常は発見できず、タイヤの内面の突起物の有無も調べましたが、異常なし。

修理の失敗を悟って、パッチの確認をしたら、下の画像(パッチ剥がし済み)の青矢印の部分で、パッチが一部めくれていました。

捲れたところから、強引にパッチを剥がしたのが、この画像です。
140110_101847_2 

対処としては、修理不能にした当店の責任で、チューブを交換させていただきました。

結果としては、パッチの接着ミスによる剥がれなのですが、明確に思い当たるミスがありません。

-以下は、ブログを書きながらの考察です。-

ヤスリ掛けは、しっかりやり、リブの高さは殆んど残していません。
ゴムノリを塗った後、トーチで炙り、暖めると同時に、溶剤もしっかり飛ばしました。
パッチを貼った後の、水調べも、しっかり空気を入れて行いました。

セミエアロリムだったこと。
パンク穴の形状が変わっていること。
タイヤの指定空気圧が4.5気圧と高かった事。
ホイールの内側でのパンクだったこと。

を思い出しながら、改めて、今、チューブを確認したら、こんなパンク予備軍を見つけました。
140110_182716

画像はミニベロでGOからの借用ですが、リムテープの硬さが足りず、スポーク穴にチューブが落ちて、一部だけ伸びている事が、根本の原因だと推測しました。
20130516_002

お客様に、根本対策として、リムテープを交換したい旨、御連絡しました。

2014年1月10日 (金)

アトマイザー液漏れチェック

今日は、ちょっと変わった記事です。

私には、縁のなかった商品ですが、「アトマイザー」という商品があるそうです。
出先で、香水を使う為の小さなスプレー壜です。
140108_152832

娘から、中の香水が漏れる物と、漏れない物があると言われ、原因と、事前のチェック法を探してみました。

蓋と、スプレー部はこのようになっています。
140108_152920

チェックの為、分解してみました。蓋の部分を破壊しないと分解できませんでした。
140108_153058
壜を塞ぐ為のシリコンパッキングには、異常が見られませんし、ここで漏れるなら、トップボタンを押しても、スプレーされないですから、壜と、パッキンの不具合ではありません。
スプレーポンプの軸のOリングが少し気になります。
Oリングと受け部に不具合があれば、プッシュ時にも漏れるはずなので、状況から考えて除外します。

スプレーポンプ部の拡大です。
140108_154630_1 

分解画像です。
140108_154439
持ち運び時に漏れるとのことなので、ガラス?アクリル?球とスプレーポンプ下部の密着が一番怪しそうです。

もう一度、組み立てて、観察すると、球が僅かに動いていました。
バネで、押し付けられていないようです。

バネの下です。
140108_161206
球を押す為と思われる、バネの加工部が中央に有りません。
球の頂点を押していない為、球が受け部と密着せず、温度上昇で、壜の内圧が上がると、香水が押し出される状態と判断しました。

これが原因なら、壜の中に、何か液体を入れ、壜を暖めてやることで、漏れのチェックが出来そうです。

2014年1月 9日 (木)

チェーン注油、清掃と塗装の再検討

寒くて、外での作業が捗りませんが、少しずつ進めています。

チェーンへの注油と余分な油のふき取りをしました。
140105_145405
140105_150115

新しい瑕疵を見つけました。

シートピンのハンドル付け根の錆です、一応塗装はしたのですが、遊動部で、力が掛かる処なので、塗装が剥がれてしまいます。
140106_114844
お茶で煮込んで、黒染めに挑戦中です。
仕上げではなく、錆止めなので、酸は使わず、赤錆だけがタンニン酸鉄に変わればいいつもりでやっています。

塗装剥がれはシートピンだけではなく、ヘッドパーツ、ハンドルポストでも発生しました。140106_110505

ハンドルポストは、地金がアルミの為、塗装の足付も悪いですが、アクリルのスプレーペイントでは、塗膜の硬さも足りないようです。

塗膜の強度を稼ぐ為、2液ウレタンの塗料を買ってきました。

アルミへの足付確保の為、アルミ地金用のスプレー塗料も併せて購入です。

2液ウレタン塗料は、開封(混合)すると、一日で使い切らなければならないので、一旦組み付けた部品も、再度外して、塗装の上塗りをします。

年末・年始の休みの、暇な時間に仕上げてしまいたかったのですが、当分出来上がりそうもありません。

2014年1月 8日 (水)

自転車修理は水仕事

1月7日(火)は寒かったです。

寒い間は、なるべく、水を使いたくないのですが、パンクチェックは、さすがに水なしでは無理です。

いつものペットボトルからパンクチェック用の水を容器に移すと、氷が浮いていました。
少しなのと、下手なので、判りづらいです。
140107_094619_1

修理が終わった時には。こんなに増えていました。
140107_103736

昨年、一昨年は仕事が少なく、寒い朝の修理がなかったので気にならなかったのですが、
この時期の、朝の仕事が増えるようなら、カイロか魔法瓶の常備を考えるようです。

自転車の修理は水仕事なんだと再認識した朝でした。

この位、大きな穴だと、水調べをしなくても、判るのですが、それでも、パッチを貼った後は、エア漏れがないか、再度水調べをします。
140107_151931
2x3mm位の穴ですが、パッチで修理可能です。

2014年1月 7日 (火)

2014.01.06の異物

最近、面白い異物にはお目に掛かっていませんが、私にとっては、遭遇頻度も大事な情報なのでお付き合い下さい。

工業団地の勤務先に向かわれる途中でパンクしたそうです。

パンク箇所はすぐ判り、パンク修理も簡単に終わりました。

タイヤの外側の穴一個のパンクだったので、異物によるパンクを想定しながら、タイヤ内を探ると、ありました。
140106_135859_2 
細い針金です。

取り出したのがこれです。
長さは5mm位、あまり新しいものではなさそうです。
140106_140005

道に立っているとは考えにくいので、前輪で跳ね上げたものが刺さったのでしょうか?

2014年1月 6日 (月)

スライム(パンク防止・修理剤)入り パンク修理

珍しく、前輪のリム打ちパンクを修理しました。

正確ではないですが、自転車に乗っている時、前輪と後輪に掛かる体重の比は、3:7位で後輪に体重が掛かります。
その分、リム打ちは後輪の方がよく目にしますが、今回は、後輪の空気は十分入っていた為、パンクを免れたようです。

問題は、チューブにスライム(パンク防止・修理剤)が入っていた事です。

バルブコアに腐食が見られました。
140105_115711
虫ゴムの中にも、スライム(パンク防止・修理剤)が入り込んでいます。

バルブコアを抜くと、スライム(パンク防止・修理剤)が飛び散りました。
140105_115732
もちろん、しっかりと清掃はしておきました。

絞れるだけは、搾り出し
140105_120107
バルブ内部をしっかり清掃し、穴をパッチで塞いだ後、スペシャルGバルブに交換し、エアー漏れのないことを確認して、終了です。

お客様から、「入れないほうがいいんですか?」と聞かれ、「場合によって、有効性が変わるので、なんともいえません。入っていると、貼り付けたパッチが剥がれる恐れがあるので、抜かせて頂きました。」とお答えするに留めましたが、
異物による穴あきの頻度や、バルブコアの腐食を考えると、「入れないほうがいいです。」とお答えすべきだったかもしれません。

お客様の前では、他店の悪口になりかねないので、躊躇してしまいます。

【2016.12.15追記】
2014.10.13のブログのとおり、今後のスペシャルGバルブの使用は断念しました。

2014年1月 5日 (日)

幼児車補助輪修理

試行錯誤しながらの修理だったので、修理前の画像はありません。

車輪の中の軸部と外輪部が分かれてしまっていました。

うまい具合に、40mmX10mm t=2の座金が外輪の窪みと一致し、ある程度、固定できました。
140104_151347

壊れた状態で、しばらく使用されていたので、破断した部分の形状がぴったり合わず、一箇所だけですが、外輪部が、内側に落ち込みます。

材質がポリプロピレンのようなので、接着は諦めましたが、欠けている部分の穴埋めに、FRPを使いました。
リアボックス蓋の修理で使用したFRPキットの残りです。
140104_151333

お子様が使われる物なので、万一のトラブルがない様、しっかり固まるのを待って、強度を確認しました。

取り付けのアーム部と車輪を掴み、外輪部が中に落ち込まないか、確認をしました。
接着の剥がれ音はしましたが、しっかり固定されていることが確認できましたので、取り付けにお伺いし、乗車して確認をして頂きました。

2014年1月 4日 (土)

リム打ち(スネークバイト)

自転車のパンクの中で、出会う頻度の多い、リム打ち(スネークバイト)パンクです。

画像ではっきり判る、リム打ちパンクは少ないのですが、今回のパンクは、かなりはっきり判ると思います。
140104_124055_1_2 

ふたつの穴が並んで空くことから、蛇の噛み痕のようだということで、スネークバイトととも呼ばれます。

空気の圧が減ったタイヤ(チューブ)で走行中に段差を超えると、段差とリム(車輪の金属の輪)の間で、チューブが挟まれてチューブに穴が開きます。
チューブのサイド側に開きます。

タイヤは、ゴムが硬く、カーカスという繊維がサンドイッチされているので、タイヤの損傷は起こりません。

空気を入れることの大切さを判って頂ければ、幸いです。

修理は、大体、一枚のパッチで2個の穴を塞いで終了します。

2014年1月 3日 (金)

ハンドルポスト 塗装完成

塗りなおしをしていたハンドルポストの塗装が終了しました。
140103_144657

荷台も、錆を落として、重ね塗りをしています。
140103_155826
こちらは重ね塗りなので、垂れないように、塗り忘れがないように気をつければ大丈夫そうです。

塗装の前に使っていた脱脂用のパーツクリーナーが切れてしまったので、一時中断です。

購入に当たって、注意していただきたい不具合点を列挙しておきます。

後輪の泥除け
140103_145032_2
傷ついて、少し錆が在ります。

シートステー
140103_145043
リング錠の取り付け痕の、塗装剥がれが泥除けにもあります。

左リヤエンド部
140103_145134
錆と、塗装剥がれがあります。

チェーンケース内部
140103_145151
錆があります。

右リヤエンド部
140103_145310
錆と、塗装剥がれがあります。

フレーム
140103_145253
目立つ塗装剥がれはこのくらいですが、塗装の擦れ傷があります。

組立に合わせて、順次記載していきます。

2014年1月 2日 (木)

組立開始

フレームの、清掃、錆止めが終わったので、パーツの清掃と平行して組立を開始します。

カテゴリーの最初の記事にも書きましたが、

購入されて3年の自転車です。
限定1台、手渡しの為、川越市上戸近辺にお住まいの方限定です。
錆落し、再塗装、清掃、磨き、防錆処理、回転部のオーバーホールを行い、できるだけ、気持ちよく乗っていただける状態まで復元しようと思います。
販売価格を4,500円に設定します。

購入を御希望される方は、サイクルメンテ あのこらまで、御連絡下さい。
先着1名様限りです。

清掃、錆止めの終わった部品から組んで行きます。

フォーク、ボトムブラケット、チェーンケース、前後輪、泥除け、スタンドまで仮組み立てしました。
140102_163741

小物部品も、錆落し、清掃し、塗装、防錆処理を行います。
ネジ類は、組み付け時に、当然塗装が痛みます、気分の問題です。
140102_163658_1

ハンドルポストは、再塗装中なので、まだ取り付けは先になります。

2014年1月 1日 (水)

初日の出と3連パッチ

今日は、奥さんの御要望で、早起きして、初日の出を拝みに行きました。

携帯で撮ったので、この程度です。
結構、人出も多く、初日の出スポットまでは、道が1本しかなく、車が一杯で、戻りも出来ず、申し訳なかったのですが、路肩に止めて、初日の出スポットまでは、少し歩きました。

甘酒を頂き、画像ではわかりませんが、スカイツリーの左から上に上る初日の出を堪能してきました。
140101_065731_1

5時半には、人が一杯だったとの事です。
多分来年は、もっと人が増えるのでしょうから、ここで見れるのは、今年が最後のような気がします。

初日の出の後は、昨年末の修理失敗の後始末でした。
140101_104148
パッチの脇から、少しづつ漏れていました。
ちょうどリブ(ゴムの盛り上がった線)のすぐ脇に穴があり、1枚目のパッチで止めきれず、リブを削って、2枚目のパッチを貼った、2枚目のパッチの脇です。
パッチを貼った後、再度、水調べはしたのですが、調べが甘かったようです。

リブがなくなるまで、しっかり削って、3枚目のパッチを貼って、今度こそ、完了です。

リブの上のパッチ貼りは、何度かやっており、今までは、リブを削り落とさなくても対処できていたのですが、リブのすぐ脇の穴の場合、リブを完全に削らないと、駄目でした。

お客様、申し訳ありませんでした。

新年明けましておめでとうございます。

個人的には、入院や、母の逝去等。いろいろあった一年ですが、
サイクルメンテ あのこらとしては、良いお客様に恵まれ、充実した年を過ごさせていただきました。

Photo  昨年、お世話になったお客様、ブログの読者の皆さま、皆様にとっても、今年が良い年でありますように!

サイクルメンテ あのこら 店主 拝

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)