« 前輪のオーバーホール | トップページ | ハンドルバー・フォーク »

2013年12月27日 (金)

ボトムブラケットオーバーホール

前輪、後輪と順調にオーバーホールは完了し、一番大事な回転部、ボトムブラケットのオーバーホールに着手しました。

何で締めたのかと思うぐらい、ロックリングが硬く締まっています。
左ワンのロックリングは、潤滑油とハンマーを使って、外せましたが、右ワンは、工具がハンマーで叩けるようには掛かりません。

左ワンのロックリングに工具のすべり跡が付いてしまいました。
131226_160647

取り敢えず、潤滑剤を吹いて、放置したのですが、駄目でした。
131226_160719

ロックリングを緩めるのは諦めて、右ワンをチェーンケースごと取り外すことにします。
左ワンを外し、リテーナー、BB軸を抜きました。
131226_161105

右ワン用の治具を5/8インチ高ナットとネジで固定します。
高ナットはボールレース面に直接当たりますが、ベアリングの軌道部分には影響を与えません。
延長パイプを噛まして、全体重をかける感じで、ようやく緩みました。
131226_161529

ここまで無理をして外す必要はなかったかもしれませんが、先日の破損寸前の右ワンが記憶に残っており、大事な部品なので、確認をしました。
チェーンケースのロックリングも無事緩みました。

高ナットはこんな感じで使っています。
131226_162328

結果としては、グリスの固化が見られますが、部品としては異常なしです。
フレームの清掃後、グリスアップして組み付けます。
131226_162538

 

« 前輪のオーバーホール | トップページ | ハンドルバー・フォーク »

26インチ中古自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボトムブラケットオーバーホール:

« 前輪のオーバーホール | トップページ | ハンドルバー・フォーク »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)