最大の難関 対処方針検討
泥除け、チェーンケースの清掃も終わりました。
ポリカーボネート製のようで、清掃だけで光が戻りました。
後ブレーキは、少し当たっていたので、調整しました。
ケーブルのアウターも交換です。
変速ワイヤーはまだ痛んでいませんので、そのまま使用します。
変速操作は問題なく出来ました。
後輪にスタンドがないので、スタンドの厚み分、矢印のスペーサーが入っています。
最大の難関が、これです。
鍵がないので、乗れません。
近くの鍵屋さんに相談してみましたが、作れないと断られました。
鍵番号が不明なので、スペアキー の取り寄せも出来ません。
1.純正部品の取り寄せ。
2.普通のシートポストへの変更。
3.錠の交換
4.鍵なしで乗れるように改造する。
1は、一番現実的です。一応、入手出来るルートのあてもありますが、費用が一番掛かりそうです。
2は、同じサイズのシートポストは有りました。PROMAX(プロマックス)アルミ シートポスト
軽くなりますし、価格も手ごろです。
問題は、センタースタンドが使えなくなることです。
鍵と、スタンドを交換すると、それなりの金額になります。
3は使える錠が入手できるか、現時点では不明です。
こんな候補は見つけました。C-701型カムロック
シートポストの交換より、価格も抑えられます。
4は、最後の手段です。
とはいっても、実現の可否は現状では不明です。
3.のカギ交換を本命として、まずは、錠の取り外しを考えます。
« ペダルキャップ、チェーン清掃その後 | トップページ | 互換錠の調査 »
「パナソニック ガチャリンコ」カテゴリの記事
- ガチャリンコ錠分解サイトの入り口(2017.12.02)
- 素材錠入手(2016.05.01)
- 錠入れ替え完了(2013.12.18)
- 八万ロック取り出し 錠完成(2013.12.16)
- U字ロック到着(2013.12.14)
コメント