« 八万ロック取り出し 錠完成 | トップページ | 錠入れ替え完了 »

2013年12月17日 (火)

ブレーキワイヤー太鼓抜け

「走っていて、ブレーキを掛けたら、突然、プチと音がして、ブレーキが利かなくなったんです。」

とのご依頼で、お伺いしました。

交換前のブレーキワイヤーと、前輪のブレーキシューです。
131216_152911_2
ブレーキシューは、一部が壁になって残っていますが。完全に、山がありません。

ワイヤーのブレーキレバー側です。
131216_152930
ブレーキレバーに、太鼓が残っておらず、錆での腐食も見られません。
太鼓抜けだと判断しました。
*太鼓というのは、ケーブルの端末で、ブレーキレバーに掛かる部分です。
*こちらが参考になります。オクノグローバルテック株式会社

ブレーキシューの制動力が低下し、それを補う為に、レバーを強く握られたことが一因と思いますが、太鼓抜けには、初めて出会いました。

ブレーキシュー(ブレーキのゴム)の山がなくなると、雨の日など、ブレーキの効きが悪くなります。山がなくなる前に交換してください。

ブレーキシューは、自転車店、ホームセンターの自転車コーナーで購入できます。
交換に必要な工具は、10mmのスパナだけです。

« 八万ロック取り出し 錠完成 | トップページ | 錠入れ替え完了 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

アンコウさん、コメントありがとうございます。
壁があった分、ぱっと見、山が残っているように見えました。
かなり重い荷物を運ばれるそうで、余計前輪ブレーキに負荷が掛かったのだと思います。

こんにちは。
こんな凄いブレーキシューは、初めて拝見しました。
たぶん、摩耗した分、ブレーキのストロークが大きくなるので、インナーワイヤーが伸びきったのと同じ状態になり、レバーがハンドルに当たるまで引いても、ブレーキが効いていない状態ではないでしょうか?ワイヤーの張りだけ直すと、確かにタイコに負荷がかかりますね。
自転車にはクルマと違い車検はありませんが、時々は各部のチェックが必要ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブレーキワイヤー太鼓抜け:

« 八万ロック取り出し 錠完成 | トップページ | 錠入れ替え完了 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)