« 一段落 | トップページ | 苦手な修理、克服 »

2013年12月 5日 (木)

クランク、ペダル清掃、点検

クランクと、ペダルの清掃、点検をしました。

クランクは、錆が浮いていますが、曲がり、チェーンリングの磨耗は見られません。
折角ばらしたので、錆取もしました。
錆びているところが、錆取前、光っているところが錆取後です。
131204_123523
この後、ペダルも外して、全体の錆を取り、先日からお気に入りの防錆スプレーを吹きました。

ペダルは少々問題ありです。
右のペダルのキャップがありません。
131204_132431
手持ちで適合するキャップはありません。
自転車(軽快車)の中では、チェーンに次いでオイル切れを起こしやすいところです。
残念ですが、今回は回転に不具合は起きていないので、このまま使用することにします。

左ペダルの玉押しに、僅かですが、虫食いが起きていました。
131204_132425
こちらは、軽快車では問題にならないレベルと判断しました。

回転部を、分解しましたので、組立をします。
滑らかで、ガタツキのない玉当たりの調整が一番肝心なのですが、画像や言葉でお伝えする技量がありません。

分解された後、組立で悩まれるのが、ベアリングをどうやって入れるかだと思いますので、その方法をお伝えします。
131204_133513
ご覧の通り、グリスでベアリングを保持して組み立てます。

自転車以外では使うことの少ない組み立て方法だと思いますが、自転車の回転部を分解したときは意外と役に立つ方法です。
ちょっと記憶に留めて於いて下さい。

« 一段落 | トップページ | 苦手な修理、克服 »

パナソニック ガチャリンコ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クランク、ペダル清掃、点検:

« 一段落 | トップページ | 苦手な修理、克服 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)