軽快車にShimano105アセンブル
「他の自転車屋さんで、受けてもらえなくて」という御依頼です。
御依頼の内容は、今の軽快車の駆動部をShimano 105に交換したいとのことです。
すでに、パーツは御購入済みとのことで、嬉しくなって、ついお引き受けしてしまいました。
こんな改造は、大好きです。
とはいえ、御購入品の詳細もお伺いせず、「初めてのことなので、一気に片付きませんが、御一緒にやっていただけるなら」とだけは、お断りしました。
フレームに、FDは取り付けられるのか?
ハブ交換だと、エンド幅の修正がいる。
リヤのディレーラーハンガーをどうしよう?
シフトレバーは、何を々使うんだろう?
と嬉しくもあり、悩ましくもありでした。
御訪問し、まず、交換の意図を教えて頂きました。
「取り合えず、駆動部にこだわりの105を使いたかっただけ」とのことでした。
準備されていたパーツは、
105クランクセット(FC-5750-L)
デュラチェーン(CN-7801)
105スプロケット(CS-5700)のみ でした。
現行のハブがボスフリーなので、スプロケットの取り付けは断念し、スプロケットを変更するには、ハブ交換、ブレーキの変更、エンド幅の拡張が必要なことをお伝えしました。
今日は、古いBBを取り外し、ネジ浚いと、フェイスカットをして工具(TL-FC32)が未入手の為、クランクセットを仮止めしました。
どうも、BBのシェル幅が68mmではないようで、クランクセットの軸長が足りないようです。
次回訪問の際、シェル幅を計り、広いようなら、フェイスカットで対処します。
今後、どのように、発展していかれるのか、楽しみなお客様です。
« くるピタ分解 | トップページ | BBシェル寸法詰め »
「軽快車にShimano105アセンブル」カテゴリの記事
- 一段落(2013.12.04)
- BBシェル寸法詰め(2013.11.28)
- 軽快車にShimano105アセンブル(2013.11.27)
アンコウさん、面白いです。
シートステーの泥除け用補強板が、割とタイヤの近くにあるので、補強金具を自作して、ショートリーチのサイドプルが付けられるかと勝手な想像をしています。
変速レバーはフラットバー用になりますね。
フロントはシングルでお使いになるようなので、チェーンリングが決まったら、チェーンガードでなどと考えていますが、
オーナー様の御希望は、今のところ、スプロケットを105にしたいところまでで、ハブの選定、それに伴うパーツの変更は、これからだそうです。
選択枝はあまり多くないので、取り付け方法の検討と、技術的な対応の可否で、最終形が決まってきそうです。
うまくバランスを取ってエンド幅を拡げることが出来るか?修理屋の技量が問われます。
投稿: あのこら | 2013年11月28日 (木) 01時02分
こんばんは。面白いママチャリですね。
小生所有のブリヂストンのママチャリは、BB幅が73mmでした。ですので、MTBのBBを取り付け、安価なシマノ・アリビオをフロント・シングルで使っています。小生はネクサスのオートD(内装4速)をセットで使いましたので、ブレーキもバンドブレーキからローラーブレーキに変わっただけですが、105をセットで使うとなると、ブレーキに困りますね。ピスト用の取り付け板を入れて、アーチが長めのサイドプルくらいしか使えないかもしれませんね。変速レバーは、ロード用コンポのフラットバー用が売られています。ママチャリなので、チェーンケースが無いと、いちいち裾バンドでズボンをカバーしなければならず、そっちが面倒かもしれません。完成した姿を楽しみにしています。
投稿: アンコウさん | 2013年11月28日 (木) 00時38分