パナソニック ガチャリンコ 取り外し
« データ型の異なるテーブルデータの追加 | トップページ | くるピタ分解 »
「パナソニック ガチャリンコ」カテゴリの記事
- ガチャリンコ錠分解サイトの入り口(2017.12.02)
- 素材錠入手(2016.05.01)
- 錠入れ替え完了(2013.12.18)
- 八万ロック取り出し 錠完成(2013.12.16)
- U字ロック到着(2013.12.14)
« データ型の異なるテーブルデータの追加 | トップページ | くるピタ分解 »
« データ型の異なるテーブルデータの追加 | トップページ | くるピタ分解 »
いつも「ポチッ」を、ありがとうございます。
プロの方の自転車ブログは大変参考になり、楽しく拝見しております。
ちなみに小生のママチャリには、シマノ快テック・オートD、4速内蔵式オートマを取り付けています。速度が落ちてから、初めてシフトダウンするのが難点ですが、なかなか快適ですね。
ところで、フルクラムのチューブレス・ホイールに普通のチューブドのマキシスをはめましたが、すごくはめづらく、閉口しました。石鹸水を付けてもビードが上がらず、だましだましの作業で、なんとか無事に完了しました。最近の自転車はなんだか面倒ですね。
投稿: アンコウさん | 2013年11月26日 (火) 00時36分
コメントありがとうございます。
頂くと、すごく励みになります。
いろんなジャンルが混在していますが、適当にスルーしてください。
実は、チューブレスのホイールは、まだ触ったことがありません。
でも皆さん、コンプレッサーを使ったり、タイヤのバリを取ったり、すべりを良くしたり、結構苦労されているようですね。
リム打ちや、擦れでのパンクが無くなるので、もっと使いやすくなって欲しいです。
いつかは遭遇するかも知れないので、情報だけは仕入れておこうと思います。
投稿: あのこら | 2013年11月26日 (火) 01時07分