« パナソニック ガチャリンコ 取り外し | トップページ | 軽快車にShimano105アセンブル »

2013年11月26日 (火)

くるピタ分解

以前から興味があった、くるピタの内部構造を見たくて、丁度いい素材が手に入ったので分解してみました。

リングを回すと、ハンドルが動かなくなり、前カゴに荷物などを載せていても、前輪が操舵方向に動かなくなり、駐輪スペースをとらず、自転車も倒れにくくなります。
131125_135038

固定ナットを外します。
フックレンチが必要な固定リングが出てきます。
131125_135315

ネジを外すと、カゴ取り付けステーです。
舌が溝にはまっていますが、手で引き抜けます。
131125_135354

ステーを外すと、又、フックレンチで外す固定リングです。
131125_135402

固定リングを外すと、やっとくるピタの本体カバーが見えます。
フォークを下て、上げると、フォークと一緒に抜けてきます。
くるピタの内部構造が見えます。
あまり、余裕はないですが、手で、抜けます。
131125_135716

上玉受けを兼ねた、くるピタの下部カバーと、ベアリング、玉押しナットが見えます。
玉押しナットは、締め付けられておらず、手で回りました。
131125_140459

ベアリングまで、外しましたが、この先は、嵌めあいになっていました。
ヘッドワンポンチを使えば外れますが、分解は此処までに留めました。
131125_140836_2 

リングを回すと、カムで赤丸のピンが押し出され、先ほどの円盤の穴に入って、ハンドルの回転を止める構造です。

特に、ガタツキもなく、正常に動作していました。

« パナソニック ガチャリンコ 取り外し | トップページ | 軽快車にShimano105アセンブル »

パナソニック ガチャリンコ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くるピタ分解:

« パナソニック ガチャリンコ 取り外し | トップページ | 軽快車にShimano105アセンブル »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)