くるピタ分解
以前から興味があった、くるピタの内部構造を見たくて、丁度いい素材が手に入ったので分解してみました。
リングを回すと、ハンドルが動かなくなり、前カゴに荷物などを載せていても、前輪が操舵方向に動かなくなり、駐輪スペースをとらず、自転車も倒れにくくなります。
固定ナットを外します。
フックレンチが必要な固定リングが出てきます。
ネジを外すと、カゴ取り付けステーです。
舌が溝にはまっていますが、手で引き抜けます。
固定リングを外すと、やっとくるピタの本体カバーが見えます。
フォークを下て、上げると、フォークと一緒に抜けてきます。
くるピタの内部構造が見えます。
あまり、余裕はないですが、手で、抜けます。
上玉受けを兼ねた、くるピタの下部カバーと、ベアリング、玉押しナットが見えます。
玉押しナットは、締め付けられておらず、手で回りました。
ベアリングまで、外しましたが、この先は、嵌めあいになっていました。
ヘッドワンポンチを使えば外れますが、分解は此処までに留めました。
リングを回すと、カムで赤丸のピンが押し出され、先ほどの円盤の穴に入って、ハンドルの回転を止める構造です。
特に、ガタツキもなく、正常に動作していました。
« パナソニック ガチャリンコ 取り外し | トップページ | 軽快車にShimano105アセンブル »
「パナソニック ガチャリンコ」カテゴリの記事
- ガチャリンコ錠分解サイトの入り口(2017.12.02)
- 素材錠入手(2016.05.01)
- 錠入れ替え完了(2013.12.18)
- 八万ロック取り出し 錠完成(2013.12.16)
- U字ロック到着(2013.12.14)
コメント