« メリダ専用サークル錠 互換性なし | トップページ | ブレーキシュー交換 »

2013年10月 4日 (金)

軽快車 リアホイールの取り付け手順

軽快車 リアホイールの取り外し手順」とのペア記事です。

取り付けは、取り外しの逆の手順で、出来ます。
1.リヤスプロケットにチェーンを掛ける。
2.ホイールをセットする。
3.チェーンリングにチェーンを掛ける。
4.チェーンの張りを調整する。
5.スタンド、泥除けステー、キャリヤステーを取り付ける。
6.ホイールの位置を確認して、ナットを締める。
7.チェーンケースのカバーを取り付ける。
8.ブレーキを固定する。
9.ブレーキワイヤーを取り付ける。

作業の中で、注意したい部分だけ、取り上げます。

2.ホイールをセットする。
チェーン引きの金具が、フレームの内側に入ります。取付方向が決まっています。
ネジ部が、フレームの金具内に収まるようにセットします。
131002_091650

3.チェーンリングにチェーンを掛ける。
チェーンリングの下側から掛ける様にして、ペダルを逆回ししながら掛けていくと掛かりやすいです。
上側のチェーンをあまりたるませない様に気をつけると、やり易いです。
チェーンと、チェーンカバーが当たる時は、チェーンカバーをチェーンが当たらないように動かしても大丈夫です。

4.チェーンの張りを調整する。
タイヤが、フレームの中心にある状態で、張りの調整をしてください。
チェーン引きのナットを時計方向に回していくと、張りが強くなります。
ペダルを回すと、チェーンの張りが強くなったり、弱くなったりします。
見た目で、チェーンが弛んでいなくて、ペダルを回した時に、重さが変わらなければ、OKです。

5.スタンド、泥除けステー、キャリヤステーを取り付ける。
内側から順に、スタンド、泥除けステー、キャリヤステーをセットします。
スタンドの窪みとフレームが合っていることを確認してください。

6.ホイールの位置を確認して、ナットを締める。
フレームと、リム(金属の輪)の左右の間隔が、等しい状態で、固定してください。
指を差し込んで確認しますが、見た目で同じであれば、OKです。
131002_092600_1

8.ブレーキを固定する。
フレームのバンドを使って、ブレーキを固定します。

9.ブレーキワイヤーを取り付ける。
取付作業の中で、一番大事な作業です。
良くあるのが、アウターケーブルの取付不良です。
上が外れた状態、下が正しくセットされた状態です。
レバー側と、ブレーキ側それぞれをしっかり確認します。
131002_092759_1
ブレーキレバーをしっかり握って、ワイヤーがずれない事を確認してください。
131002_092830
ブレーキの利き始めは、この部品を緩めると早くなります。
緩めた後は、ブレーキ側のナットを締めてください。
131002_093256

準備が出来るなら、ケーブルの端末には、インナーケーブルキャップを付けた方が安心です。

これで、取り付けは完了です。
131002_093553

« メリダ専用サークル錠 互換性なし | トップページ | ブレーキシュー交換 »

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽快車 リアホイールの取り付け手順:

« メリダ専用サークル錠 互換性なし | トップページ | ブレーキシュー交換 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)