« メリダ専用サークル錠 互換性なし | トップページ | ブレーキシュー交換 »

2013年10月 4日 (金)

軽快車 リアホイールの取り外し手順

娘の自転車のブレーキ交換時に、何枚か写真を撮りました。

自分でやってみようかなという方の為に、自転車の後輪外しの手順をご説明します。
軽快車 リアホイールの取り付け手順とのペア記事です。

取付部の全体像です。
131001_210325

まず、ブレーキワイヤーを外します。
ワイヤーにキャップが掛かっているときは、ペンチやプライヤーで引き抜きます。
当店では、インナーケーブルプライヤで抜いています。
131001_210629

ブレーキの固定バンドを外します。
131001_210853

フレームへの固定ネジと、ケーブル固定部品の取り付けネジがあります。
ブレーキによっては、間にバネが入っています。
元に戻すとき、案外、取り付け方に悩む部品です。取り付け方をしっかり覚えて置いてください。
131001_210944

チェーンを緩める作業に入ります。
まず、チェーンケースのスプロケット部のカバー止めネジを外します。
131001_211059

カバーを外します。ネジを外せば、後へ引くことで外れます。
チェーンケースは、板厚が薄いので、怪我をしないように気をつけてください。
ケースによっては、下側がフックになっていて、外すとぶら下がるものがあります。
131001_211147

後輪を固定しているナットを緩め、後輪が前後に動くようにします。131001_210507

チェーン引きを緩めます。
自転車によっては、左右に2個付いています。
ナットは、大抵の場合、外さなくても平気です。
131001_211256

クランク部の、チェーンカバーを外します。
ネジを外して、止まっていた処を、細めのマイナスドライバーなどで持ち上げると、外れます。(夜の室内での撮影で、判り辛くて、すみません)
外したカバーは、ペダルに引っ掛けて置きます。
131001_211454_1 

チューンリングに掛かっているチェーンを外します。手前に外すか、奥に外すかは好みです。チューンケースと、チェーンリングの隙間が大きい方に外した方が、後のチェーンを掛ける作業は楽です。
131001_212019 

固定ナットを外し、あれば、キャリーのステー、泥除けのステー、スタンドを外します。
131001_211710

スタンドを外す前に、自転車が自立するよう、別なスタンドを掛けます。
なければ、自転車をひっくり返すことで、ハンドルとサドルで立ちます。
131001_211843

ようやく、車輪を外すことが出来る状態です。
スプロケットに掛かったチェーンを外し、チューンから、軸を外して、泥除けを逃げながら、車輪を外します。
131001_211817

車輪が外れました。
131001_212148

今日の手順は此処までです。

大き目のスパナ、プラスドライバ、チェーンリングからチェーンを外す為の小道具があれば、作業は出来ますが、15mmのボックスレンチ、10mmのボックスドライバーがあると、作業はすごくやり易いです。

後は、外した部品をまとめて置くための、トレイがあると、部品探しで、慌てることがなくてすみます。

車輪の取り付けは、「軽快車 リアホイールの取り付け手順に纏めます。

« メリダ専用サークル錠 互換性なし | トップページ | ブレーキシュー交換 »

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽快車 リアホイールの取り外し手順:

« メリダ専用サークル錠 互換性なし | トップページ | ブレーキシュー交換 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)