« 開発協力店が増えました。 | トップページ | 蕎麦畑? »

2013年10月 9日 (水)

切削失敗 原因判明 他2題

切削失敗の原因が判りました。フライス盤のヘッドの固定が、甘かったようで、力を加えるとヘッドが動く状態でした。

それよりも、切削面の汚さが、気になり始めました。
他の方の製作記事を拝見すると、刃物の傷跡はあっても、加工面はもっと滑らかです。
切削中に、すごく振動を感じるので、その所為だと思うのですが、

フライス盤の剛性がたりない為の振動の発生なのか、
主軸の精度がない為なのか、
材料が、加工しにくい為なのか、
エンドミルの刃先が痛んでいる為なのか、

今の知識では、判断できません。

今加工している鋼材は、道端に落ちていたものを拾ってきたものです。
材質が不明で、加工性を調べられません。
新しいエンドミルを購入して、鋼材屋さんから買ったSS400の鋼材を加工するまでは、判断を保留しますが、剛性を高くする為の、方策も検討しておく必要がありそうです。

 
パソコン修理でグラフィックチップをライターであぶって動くようになったFMVですが、今日ようやく納品完了です。

なかなか、お互いの都合が合わず、修理してから一ヶ月経ちました。
時々は、動くことを確認していましたが、約20Kの距離を。バイクの前カゴに入れて運びましたが、納品時には、正常に動いていました。
修理としては、確実性のあるものではなく、いつまで動くか保障は出来ないので、なるべく早く、必要なデータは移して貰うよう、依頼済みです。

 
FC2WiFiフリーアクセスポイント開設しました。で記事にした、FC2のWiFiルーターですが、動作保障外のLANケーブル接続をしている為か、通電時間が長くなると、インターネット接続が出来なくなります。

パワーオフして、再起動すると、また繋がります。

元々、ルーターも、無線LANも使用していたので、ルーターのみ置き換えただけです。
Net
これ以外の、接続には変えたくないので、当分、一日一回、再起動するようです。

« 開発協力店が増えました。 | トップページ | 蕎麦畑? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

金属加工」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 切削失敗 原因判明 他2題:

« 開発協力店が増えました。 | トップページ | 蕎麦畑? »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)