« CDコンポの修理 | トップページ | 前照灯 »

2013年9月21日 (土)

前輪ハブダイナモ化

ドイツ製軽快車PEGASUSですが、レストアするのではなく、基本の性能を活かしながら、日常使える自転車に仕上げることにしました。

ダイナモが原因なのか、ランプ切れなのか、前照灯が点灯しません。
普段使いの漕ぎやすさを考え、ハブダイナモ化することにしました。

とりあえず、ホイールをばらします。

前輪のハブ軸も通称10mmの後輪ハブ軸と同じ太さが使われています。
ワッシャーと、ダブルナットの間にある部品は、前輪の抜け防止金具です。
130921_135337

ニップルは、パークツールSW-02を使う、面幅3.2mmのニップルが使われています。
130921_144027

リムを取り出すと、こんなに変形していました。
床から10mm以上浮いていますが、自宅用なので、触れ取りで、対処することにしました。
130921_144230

途中の画像はありませんが、組みあがりました。振れ幅は、1mm以内に収めました。
130921_170656

今回スポーク長の計算に使ったのは、自転車探検サイトで、この条件です。
Photo

次回は、前照灯のチェックをします。

« CDコンポの修理 | トップページ | 前照灯 »

ドイツ製?軽快車 PEGASUS」カテゴリの記事

ハブダイナモ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前輪ハブダイナモ化:

« CDコンポの修理 | トップページ | 前照灯 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)