« 見事なチューブバースト | トップページ | FC2WiFiフリーアクセスポイント開設しました。 »

2013年9月 8日 (日)

内装3段 変速しない

先日、パンク修理にお伺いしたお客様から、修理後変速が出来なくなったとの、お電話を頂きました。

久々の、修理失敗です。
お客様が、パンクの修理に挑戦されたのですが、エアー漏れ箇所が見つけられなかったとの事で、ホイールを外し、チューブを取り出しての水調べをしました。
空気をしっかり入れて膨らませることで、パンクは修理できたのですが、その後の組立で失敗していました。

現象としては、
130908_102930_1 変速インナーワイヤーの太鼓がベルクランクから外れかかっています。

 

 

 

 

 

 

プッシュロッド、ワイヤ、変速レバーを単体でチェックしても動作の不具合はなく、念のための注油をして、組み上げると、変速操作時の音がカチッとしません。

130908_102821 原因は、これでした。

正規のネジではなく、ちょっと長めのネジで、ベルクランクカバーが固定されており、ネジを締め付けると、ベルクランクの動きを阻害している状態でした。

 

 

 

 

130908_102907 ワッシャーを一枚噛ませてやることで、動きも、音も正常になりました。

純正のネジで固定されていないのに気づかなかったのが敗因です。

掛かっていたワッシャーを、私が外したのか、元から、緩めに締められていたのか、記憶がなく、作業ミスの原因は不明ですが、

今後の対処としては、ベルクランクカバー用のネジを準備しておきます。

« 見事なチューブバースト | トップページ | FC2WiFiフリーアクセスポイント開設しました。 »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。
やっぱり、あるんですね!

こんにちは
分かります!それ
ベルカバーのネジと、チェーンケースのネジの微妙な長さの違い
お客様が自分で修理した際に逆についているケースも多いです
どっちも同じネジに見えますからね
微妙にベルカバーの方が短いんですよね~

チェーンケースのネジが長くてガリガリ言っているを見たこともありました
それは明らかに拾ったネジがついていましたがw

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内装3段 変速しない:

« 見事なチューブバースト | トップページ | FC2WiFiフリーアクセスポイント開設しました。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)