コースターブレーキの機能外し
変速は、順調に動きましたが、ケンケン乗りをする家内曰く、「ペダルが逆転させられないので、乗り難い」そうです。
何とかなりそうなので、コースターブレーキの機能を外すことに挑戦します。
円筒型の楔を外すと、コースターブレーキの機能は働かなくなります。
角付きのリングはスクリュー部品と楔の位置決め用です。
部品を外すと、コースターブレーキとしては働かなくなりますが、楔を押し付ける、スクリュー部品が動いて、ラチェットがペダルを半周動かさないと掛かりません。
さすがに、これでは、乗りづらいです。
スクリュー部品の戻しバネを自作して、対処しました。
内径より少し大きな径にして、嵌めこんでいます。
部品を組んだときに、バネで、1mm位浮く形状にしてあります。
部品の戻しバネが、どの程度寿命があるか判りません。
負荷は、さほど掛かっていませんし、バネの周長に対しての移動量も大きくないので、揺動による磨耗のほうが心配です。
自宅用の自転車ですので、時々経過を観察します。
*BMXに興味をお持ちの方へ
ブレーキ部品を外しましたが、フリーコースターハブにはなっていません。
« グリップ変速の清掃・注油 | トップページ | CDコンポの修理 »
コメント