« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の30件の記事

2013年9月30日 (月)

不具合修正-1

初切削の際、X軸のテーブルがずれる不具合が起きましたが、原因はやはり、移動ノブの緩みでした。ノブの固定ネジを締めこむことで、テーブルのずれは解消しました。

続いて見つけた不具合は、切り込み深さの変動です。
切削した後、Y軸を戻すと、材料と歯が当たったり、更に切り込んでも、歯が当たらない、不具合が起きました。
原因は、バイスの固定不良と、材料の固定力の不足です。
バイス固定ネジを増し締めし、材料をバイスで固定する際、バイスのハンドルを、金槌で叩いて、強く固定することで、回避できました。

これまでの、切削は、フライス盤の最高速3300回転/minを使用していましたが、切削条件を変えて2800回転まで下げ、2mmの切り込み、幅3mmで切削してみました。
今のところ、トルク、剛性共、不安なく動かせています。
130928_173052_2

2013年9月29日 (日)

庭仕事 part3

バーグチップが届きましたので、防草シートの上に敷いてみました。
グリーンカーテン用のペグが打ってあるので、一部、防草シートの端が未処理ですが、こんな感じになりました。
割と、小粒のバーグで、腐葉土に近いものが混ざっていたので、歩くとフカフカして、いい気持ちです。
雨や、風で表情を変えてくれそうなので、大変なのか?楽しめるのか?どちらになるでしょうか。
130928_173120_2 

東側は、お約束どおり、小砂利を敷きました。
ピンクに色付いた、角のある小砂利です。
目測を誤っていたようで、まだ少し厚みが足りませんが、こんな感じになります。
少し、明るくなりました。
130928_173212

最終仕上げは少し残っていますが、この先はあまり代わり映えしそうもないので、作業を記事にするのは、これで終わります。

途中、風で飛ばされたり、雨で流されたりがなければ、来年夏には、雑草の生え方の様子を報告します。

2013年9月28日 (土)

リング錠、取扱中止

先日、注文したリング錠 Abus Protecta 48 CL ですが、注文をしたお店から、「輸入元に確認したところ、取扱を中止した。とのことで、入荷できません。」との連絡がありました。

国内で、在庫を持っているお店を探して、見つからなければ、海外のサイトまで手を広げて探さないといけなくなりそうです。

ざっと見たところ、有名どころでは、在庫をしているサイトはありません。

探している途中で、偶然ですが、メリダ専用サークル錠が、同じ形状なのを、見つけました。
ミヤタ扱いですが、メリダはドイツ仕様なんだと再認識しました。
Mycl42

メリダなら、富士見市みずほ台のリングジャパンさんが扱って居られるので、取り寄せの依頼を入れさせて頂きました。

2013年9月27日 (金)

初切削

体調不良(尿閉→経尿道的前立腺切除術)や、夏の暑さ、術後の体調変化などから、フライス盤の作業を放置していました。

ミーリングチャックの記事で、エンドミルがチャックできないところまでお伝えしましたが、今日、コレットチャックから、ドリルチャックに交換し、ドリルチャックに6mmエンドミルを咥えて、鋼の厚板の端面の面出しをしてみました。
130927_164003
ご覧の通り、綺麗ではありませんが、面出しが出来ました。

材料の固定は、ボール盤用のバイスですし、バイスはまだボルトとナットでテーブルに固定です。
130927_164012

問題が一つ発生しました。
切削中に、X軸がずれます。
原因は、移動ノブの取り付け緩みのようですが、次回は、きっちり締めこんで切削してみます。

2013年9月26日 (木)

今日の雑文

バイクに乗ると、風の冷たさを感じる日でした。
そろそろ、つなぎの中に着る長袖の準備が要りそうです。

我が家の猫が、私の椅子を占領する季節です。
椅子から立ち上がって、戻ってくると、ちゃっかり占領しています。
しょうがないので1/3位譲ってもらって、座っています。
おかげで、お尻は暖かいです。
130926_202737

話は変わりますが、
お客様から、「またお願いします。」と声を掛けらるたび、「御用がないほうが、いいんです」とお返ししています。
でも、いつも、大変うれしく思っています。

一年以上間が開いてのご依頼は、「よし!」という感じですが、3ヶ月以内のご依頼は、修理に不具合があったかなと、冷や冷やしながらお伺いしています。
そんな時に、ブログに失敗談が載る事があります。
最近は、失敗談が減っていますが、ブログに、正直に書くことで、失敗の原因、再発しない為の対処を考えることが出来ていると思います。

ブログは、大切な仕事道具です。

また、話は変わりますが、
今日は、昨日の続きで、空き時間は、防草シートを敷く作業を完成させました。
絵としては、昨日と代わり映えなく、画像なしです。

我が家の南のお宅で、業者さんが、外構工事中です。
たまたま、今日は、防草シートを敷く作業をされており、興味深く拝見させていただきました。
やはり、手際が違います。作業が早いです。
私が買ってきた防草シートは、布状だったのですが、業者さんが敷かれていたのは、不撚布でした。庭の形に合わせるには、ほつれがなくて、不撚布の方が良いようです。

カットすると、ほつれるので、端は、カットせず、土の中に埋め込みました。

今日は、取り留めのない話ばかりですが、たまには、こんな日があります。
それでも、なんだかんだと結構忙しかったです。

2013年9月25日 (水)

庭仕事 part2

前回、防草シートを敷いた所は紫陽花さんから頂いたコメントを参考に、家内が熟考してバーグチップを置くことにしました。

まだ、届いていませんので、東側の通路部分の防草シートを敷き始めました。
こちらは、排水の蓋があるので、手こずっています。
130925_165019_3 
まだ。半分ぐらいしか、出来ていません。
こちらは、防犯の意味も含めて、小砂利を置く予定です。
右手前の小さな木は、ハスカップの木です。3年掛かって、この大きさになりましたが、シートを敷くことで、生育に影響が出ないか、ちょっと心配です。

話は変わりますが、昨日今日と以前に記事にしたタイヤ延命手術へのアクセスが異常に多いです。
どこかで話題になっているのでしょうか?

2013年9月24日 (火)

リング錠

修理作業をしながら、気づいた不具合を順次直していますが、新しい不具合を見つけました。

リング錠です。
施錠すると、簡単に開錠できません。錠の内部で、錆が進行しているのかも知れません。
いろいろ、力加減や、力を加える方向を変えたり、鍵の差込位置を変えたりして、何とか開錠出来ましたが、これでは普段使いに出来ません。
130923_172525

シートステーに錠取り付け用のアングルが溶接されていて、ネジ止めになっています。
仕事で、カギ交換はいつもやっていますが、国産リング錠のシートステーの塗装を傷つける固定法があまり好きではありません。

パナソニック、ブリヂストン、宮田の高価な自転車にはシートステーにカギ取り付けネジのアングルが組んであるものを見かけますが、ヨーロッパのリング錠は、この形が、普通のようです。

国内の自転車でも、こんな形が普及してくれると、カギ交換がもう少し楽しめるのですが・・・

ということで、交換用のリング錠も、この形にこだわります。
Y.W.Sの製品は、見つけられませんでしたが、Abus Protecta 48 CL という製品なら、入手できそうです。
Protecta48cll1
川越市内のサイクルセンターしもさんが販売店だったので、早速注文をしてきました。
入荷まで、一週間ぐらい掛かるそうですが、注文を受けていただけました。

 

【2015.10.19追記】
こちらの記事に記載しましたが、国内代理店での取り扱いが無くなっています。

2013年9月23日 (月)

もっこ館

修理の帰り道、バイクならではと思いますが、新しい道を開拓しようと、今まで走ったことのない道を選びました。途中でちょっと気になるお店を見つけました。

お店の名前は「もっこ館」材木屋さんの副業(趣味?)のようですが、端材を使って、いろんなものを作って販売されているようです。
130923_153915

お店の中まで入る余裕はなかったので、外から写真だけ撮らせて頂きました。
木製のおもちゃ(容器?)
130923_153925

パズルも作られているようです。
木のパズルの看板の掛かっている建物がありました。
130923_154022

ガーデニング用品もあるようです。
130923_153806

楽しそうなお店なので、いつか、時間を作っていってみようと思います。
場所は、菓子屋横丁のすぐ側です、石原町方面に歩いて、橋を渡って左に折れるとあります。

*2014/08/16追記
もっこ館は、無くなって、創作菓子と喫茶のお店になったそうです。
詳しくはこちら

2013年9月22日 (日)

前照灯

ハブダイナモに変更したので、前照灯の配線変更です。

元のランプが、ハブダイナモ用ではないので、若干の不安はありますが、使えれば良し、駄目なら交換ですから、気楽です。

今の前照灯は、ソービッツが付いています。
130922_105916

ハロゲンランプのようです。
130921_171221

カゴが付いているので、本体を外さないと開けることが出来ません。
ステーとの固定ネジを外します。
130921_171324

裏側の固定ネジを外します。
130921_171833

ねじってやると、配線が見えます。
130921_171842

ランプは,ハロゲン球の形をしています。
130921_172159

後は、ハブダイナモから、ランプまでの配線をします。
ハブダイナモの端子のコネクターとの接続は、バイク用品店で、スピーカー用のコネクタを買ってきました。
10010004905034004344_1_2 

後は繋ぎこんで、点灯確認です。
130922_181304

LEDに慣れていると、少し暗い気がします。走るには十分な明るさですが、家内の評価を待って、LED化の結論を出します。

2013年9月21日 (土)

前輪ハブダイナモ化

ドイツ製軽快車PEGASUSですが、レストアするのではなく、基本の性能を活かしながら、日常使える自転車に仕上げることにしました。

ダイナモが原因なのか、ランプ切れなのか、前照灯が点灯しません。
普段使いの漕ぎやすさを考え、ハブダイナモ化することにしました。

とりあえず、ホイールをばらします。

前輪のハブ軸も通称10mmの後輪ハブ軸と同じ太さが使われています。
ワッシャーと、ダブルナットの間にある部品は、前輪の抜け防止金具です。
130921_135337

ニップルは、パークツールSW-02を使う、面幅3.2mmのニップルが使われています。
130921_144027

リムを取り出すと、こんなに変形していました。
床から10mm以上浮いていますが、自宅用なので、触れ取りで、対処することにしました。
130921_144230

途中の画像はありませんが、組みあがりました。振れ幅は、1mm以内に収めました。
130921_170656

今回スポーク長の計算に使ったのは、自転車探検サイトで、この条件です。
Photo

次回は、前照灯のチェックをします。

2013年9月20日 (金)

CDコンポの修理

もう随分前に買った、KENWOODのMD付きのCDコンポ(RD-HD7MD)が壊れました。
CDのトレイが出て来ません。

モーターの音はしているので、ベルト切れのようです。

KENNWOODのサポートセンターに確認をして、ベルトの型番を教えてもらいました。

近くの量販店に確認すると、取り寄せてもらえるそうです。

というところ迄の経緯がありまして、ベルトが届きました。

部品番号D16-0803-08 トレイベルトです。
130920_113247

コンポをばらします。
カバーを外し、前面と後面のカバーを外します。
130920_125648_2

基板と、コネクターを外します。
130920_120430

CD上のカバーを外します。
130920_115603

やっとCDが見えます。
130920_115150

トレイを外し、CD部を裏返します。
130920_113848_2

モーター部のカバーを外し、ベルトを掛けて、元通り組み立てます。
130920_113506_2

無事に、トレイは動くようになり、ちゃんと音もでました。

修理代金は、部品代の400円のみです。
取り寄せ頂いた、量販店様には、感謝の気持ちで一杯です。

実際には、もっと多くの手順の画像を取りました。使った道具は,No2とNo3のプラスドライバーだけです。

手順を記録して、道具さえあれば、よく見ながらばらしていけば何とか修理できるものです。

2013年9月19日 (木)

コースターブレーキの機能外し

変速は、順調に動きましたが、ケンケン乗りをする家内曰く、「ペダルが逆転させられないので、乗り難い」そうです。

何とかなりそうなので、コースターブレーキの機能を外すことに挑戦します。

円筒型の楔を外すと、コースターブレーキの機能は働かなくなります。
角付きのリングはスクリュー部品と楔の位置決め用です。
130918_131403_2 

部品を外すと、コースターブレーキとしては働かなくなりますが、楔を押し付ける、スクリュー部品が動いて、ラチェットがペダルを半周動かさないと掛かりません。
さすがに、これでは、乗りづらいです。

スクリュー部品の戻しバネを自作して、対処しました。
内径より少し大きな径にして、嵌めこんでいます。
部品を組んだときに、バネで、1mm位浮く形状にしてあります。
130918_131511

戻しバネの元は、洗濯ばさみです。
130918_131628

部品の戻しバネが、どの程度寿命があるか判りません。
負荷は、さほど掛かっていませんし、バネの周長に対しての移動量も大きくないので、揺動による磨耗のほうが心配です。
自宅用の自転車ですので、時々経過を観察します。

*BMXに興味をお持ちの方へ
ブレーキ部品を外しましたが、フリーコースターハブにはなっていません。

2013年9月18日 (水)

グリップ変速の清掃・注油

変速は、正常に行えるようになったのですが、変速グリップの操作が重いので、分解して注油してみました。

まず、グリップを外します。ハンドルにはしっかり密着していましたが、材質はソフトで割りと簡単に、洗剤などを使わなくても外れます。
グリップと、シフターの間にスリップリングが入っています。
130917_123835

シフター部は、引っ張ると外れます。
130917_124213

インナーケーブルへの注油の為、ケーブルカバーを外します。丸穴内に固定ネジがあります。
130917_145503

インナーケーブルへの注油は、最近のお気に入り、エーゼットのオイルスプレーです。

9004_00080626l

グリップシフトの内部は、殆んどがプラスチック部品なので、シリコンスプレーと、少量のグリスを使用しました。
130918_130841_2

7速から、6速への移動時、クリックが少し固いですが、全体の動きは軽くなり、家内でも変速操作は出来るようです。

2013年9月17日 (火)

ちょっと嫌なパンク

20インチ小径車のリピータのお客様です。新河岸駅に駐輪中にパンクしたそうです。

4箇所パンクしていました。タイヤの接地面と、リム側に2個づつペアで空いている感じです。
130917_165229

異物によるパンクを疑い、タイヤの内周、外周を気をつけてチェックしましたが、異物はありません。
リム側まで貫通するには2cmくらいの長さが必要ですが、見つけられませんでした。

千枚通しのようなもので、刺された可能性がありそうです。
ちょっと嫌な気分になる修理でしたが、作業そのものは気持ちよくさせて頂きました。
外で仕事をするのに、最適な気候です。

2013年9月16日 (月)

コースターブレーキ部

コースターブレーキ付きなので、コースターブレーキ部の分解の様子もご覧ください。同じく金属同士の摩擦を利用したブレーキですが、ローラーブレーキや、メタルリンクブレーキに比べると、かなりコンパクトです。
裏返しになっているパーツが、スプロケットの逆回転で、フレーム側に寄ります。130913_105235

円筒状に見えますが2分割されて、リングバネで保持された楔です。上のパーツで押されてコースターブレーキの蓋と、ハブの間に入り、ブレーキとなります。
130913_105156

慣れないと、乗車時にペダルが逆回し出来ないなど、戸惑いますが、制動力のコントロールも出来る良いブレーキです。

2013年9月15日 (日)

内装7段コースターブレーキハブ分解-2

グリスアップして、走ってみましたが、変速機構は、うまく動作していません。

展開図を探して、http://www.sram.com/_media/pdf/sram/dealers/DTM_GHS_E_99.pdfを見つけました。SRAM S7として今も販売されているようです。
Photo_2 

Eリングを外すと、ギヤ部が取り出せます。
130913_105235_1

見えていない、左半分が怪しそうです。
130913_105559

変速機構部分だけを、取り付けて、動作を確認してみました。
130914_150152

2速に変えた時だけ、目に見える変化があります。
130914_151302_2

3速から2速への戻りに引っ掛かりがあり、確認すると、変速ワイヤーがたるんでいます。
130914_152747_2

Mini Clickboxというそうです、内部を確認しようとしましたが、ネジを外しても裏蓋が外れず、何とか隙間を空けて、スプレーグリスを噴きました。
130914_152731_2_2

調べているうちに、下図に行き当たりました。
Bush_2

車で引き取りに行った際、前後輪とも外して、乗せてきたのですが、その際、車の中にブッシュを落としていました。無事見つかったのがこれです。
130915_152449

変速ワイヤーの調整をして、無事全段の変速を確認できました。
内装3段と比べると、変速範囲も広く、ギヤの繋がりも良く、気持ちよく乗れます。

ただ、変速のレバー操作が重いので、家内が乗るには、変速レバーの清掃。注油でどこまで改善できるかが気掛かりです。

*今回、試行錯誤で、あちらこちらと分解しました。その際、1個だけ、部品を行方不明にしました。
中に、バネが入っていますので、よほど注意して外さないと飛んでいってしまいます。
130915_152333

2013年9月14日 (土)

内装7段コースターブレーキハブ分解

動作不良の内装7段コースターブレーキハブ。
SAHCS(ザックス)という会社の製品です。今は、バイク用品で見かけるメーカーです。
SRAMに買収されたとの記載もありましたので、自転車部門はもうないのかもしれません。

2本のプッシュロッドがグリス切れです。
130912_154207

リアスプロケットの取り付け方法は、シマノ内装3段と同じ方式です。
フリー機構がハブに内蔵されているので、この方式が一番低コストなのでしょうか?
130912_154221_2

Cリングを外すと、スプロケットと防塵?防水?カバーが外れます。
130912_155127_2

カバーが外れた状態ですが、まだ内部機構はとり出せません。
130913_105121

反対側のネジが、ダブルナットになっています。
130912_155139

ダブルナットを外すと、コースターブレーキの固定バーが外れます。
130912_155436

ローラーブレーキ用に比べると、粘度は低いですが、モリブデングリスがたっぷり使われています。
130912_155450

この状態で、内部機構が取り出せます。
130912_155543 

古いグリスを洗浄して、グリスアップし、動くようになるか、試してみます。

2013年9月13日 (金)

ディレーラーハンガー

以前、ディレーラー金具折れ、応急処置で、ディレーラーハンガーの折れの処置をしたお客様から、ディレーラーがもげたととの修理のご依頼です。

「応急処置の後、ハンガーの交換をしなかったんです。」との事で、今回は部品の入手代行から依頼となりました。

毎日の通勤で約2kはなれた駅まで通われるとの事で、最短での対処の為、部品の在庫をお持ちの販売店を探すところからスタートしました。

探し物はGIANT ESCAPE R3 08年モデルのディレーラーハンガー RE5XA です。
川越市内の、GIANT扱い店のうち、サイクルセンター しも さんに在庫がありました。

「GIANTは良く出るから、このディレーラーハンガーだけは、在庫してるんだよ」とのことです。

買うなら、アフターメンテをしっかり考えてくれる、お店で買いたいですね!

今回の購入代行品
130912_164024

2013年9月12日 (木)

タイヤ延命手術

パンク修理でお伺いしたのですが、修理後確認すると、タイヤの一部が裂けていました。
約2cmの裂け目で、中のチューブが見えています。

今日は、パンク修理の費用しか予定していなかったとの事で、後日、当店でなくてもいいので、必ずタイヤ交換をしていただくお約束の下、タイヤの延命手術をしました。

術前の写真は撮り忘れたので、術後のみです。
130911_152529_2

インナーワイヤーのピアノ線で縫いました。
タイヤの内側には、パッチをあてがって、チューブとピアノ線の接触は防いであります。

2013年9月11日 (水)

全体像など

先日、予告の通り、ドイツ製かもしれない軽快車です。
130910_153001

 
本体には、PEGASUSのロゴが入っており、その他にKC-15、のステッカーも貼られています。
130910_153042

「City Fahrrad PEGASUS kc15」を全ての言語で検索すると、ずばりではありませんが、後継モデルと思える車種が引っかかります。(Fahrradはドイツ語で自転車の意味です。)
ドイツで現存するメーカーのようです。

一部、錆、傷、塗装剥がれはありますが、全体としてはしっかりしており、泥除けや泥除けステーはアルミ製です。
スタンドはセンタースタンドです。
前カゴは、後付だと思います、センタースタンドで、前輪が浮いたときに、フレームに正対するよう、バネによる保持機構が付いています。

内装7段の変速機付きです。後輪のハブには、コースターブレーキが内蔵されています。
130910_150816_2  

 
ブレーキは、加えて、前後輪ともカンチレバーブレーキです。
130910_155901_2

 
ホイールは、26x1.75を履いています。
130910_151243

サドルは、セライタリアの女性仕様です。表面がひび割れていますが、使えます。
130910_155825_2

 
細かな細工ですが、ダイナモは、後輪に取り付けられていて、前照灯までのコードはフレーム内臓です。
130910_160841_2  

 
現状では、内装変速機が、動きません。
まずこれから、修理に掛かります。

2013年9月10日 (火)

庭仕事

今年の夏は暑かったのと、入院騒動があり、庭の草取りが出来ず、雑草が伸び放題の庭になりました。

修理の仕事が、忙しくなって、今後も草取りを手伝えそうもないので、雑草対策で、防草シートを施工しました。

先日から、草むしりを始めたので、草を抜いた処から、また草が出ないように、仮施工です。

130910_145146_2 出来上がりの景観がイメージに合わないようで、奥さんはちょっと不満顔です。

上に、小石、ウッドチップ、木のタイルなど、思いを巡らせながら、もう少し、自然な景観にしたいと、思案中です。

 

 

 

 

まだ仮施工ですが、シートの端は、楔を使って、土の中に埋め込みました。

130910_145252_2  

 

 

 

いずれ、草は顔を出すのでしょうが、少しでも草取りの労力が減れば良しとするそうです。

【記事予告】
明日以降、オークションで1,900円で入手した、ドイツ製?軽快車の記事をボチボチ始めます。

130910_153001 こんな自転車です。

サドルの痛みと、内装7段の変速が動作してない以外は、不具合がなさそうなので、修理清掃して使うか、もう少し、自分仕様に変更するか、思案中です。

とりあえず、清掃しながら、使用パーツの記事から開始になると思います。

2013年9月 9日 (月)

FC2WiFiフリーアクセスポイント開設しました。

冗談のつもりで、FC2のWiFiの店舗オーナーに申し込みをしました。

厳正な抽選との事でしたが、当選したらしく、ルーターが送られてきました。

今日、今まで使っていたルーターを置き換えましたので、当店周辺、数10mぐらいの範囲ではFC2アカウントをお持ちのの方は、WiFi接続でインターネットがご使用いただけます。

本来は、ご来店のお客様用なのでしょうが、当店は、出張修理店ですから、お客様のご訪問はまれにしかありません。

でも、折角送っていただいたので、使っていただけるようにはしておきました。

130908_233452 今のネットワーク環境は、CATVなのですが、一緒に送られた利用ガイドを見ながら、今までのルーターと同じ接続で、WiFiのアクセスポイントだけを追加できました。

自宅には、無線LANのアクセスポイントは、設定済みなので、WiFiを使うことはありません。
自分としては、まったくメリットはないのですが、誰かの役に立てば、いいでしょう。

【2016.02.25追記】
ルーターが故障しましたので、取り外しました。
アクセスポイント閉鎖です。

2013年9月 8日 (日)

内装3段 変速しない

先日、パンク修理にお伺いしたお客様から、修理後変速が出来なくなったとの、お電話を頂きました。

久々の、修理失敗です。
お客様が、パンクの修理に挑戦されたのですが、エアー漏れ箇所が見つけられなかったとの事で、ホイールを外し、チューブを取り出しての水調べをしました。
空気をしっかり入れて膨らませることで、パンクは修理できたのですが、その後の組立で失敗していました。

現象としては、
130908_102930_1 変速インナーワイヤーの太鼓がベルクランクから外れかかっています。

 

 

 

 

 

 

プッシュロッド、ワイヤ、変速レバーを単体でチェックしても動作の不具合はなく、念のための注油をして、組み上げると、変速操作時の音がカチッとしません。

130908_102821 原因は、これでした。

正規のネジではなく、ちょっと長めのネジで、ベルクランクカバーが固定されており、ネジを締め付けると、ベルクランクの動きを阻害している状態でした。

 

 

 

 

130908_102907 ワッシャーを一枚噛ませてやることで、動きも、音も正常になりました。

純正のネジで固定されていないのに気づかなかったのが敗因です。

掛かっていたワッシャーを、私が外したのか、元から、緩めに締められていたのか、記憶がなく、作業ミスの原因は不明ですが、

今後の対処としては、ベルクランクカバー用のネジを準備しておきます。

2013年9月 7日 (土)

見事なチューブバースト

今日は、手術後の通院です。
まだ、炎症があるとの事で、5日分の薬を貰ってきました。
回復は順調そうです。

今日は、パンクの修理でお伺いしましたが、修理不能でした。

130907_171613 約20cm見事に裂けています。

タイヤ内で、チューブが、かなりの長さ(約30cm)で、畳み込まれていたこと。

前夜、空気を入れた後、翌朝には空気が抜けていたとの状況から、
畳み込まれたチューブ内で、チューブが伸びて、薄くなり、バーストしたものと、想像しています。

リム噛み以外で、此処まで見事にバーストしたチューブは初体験です。

 

あまり好きではない、SAKURAと記載のある、チューブでした。

2013年9月 6日 (金)

スペシャルGバルブ 寿命?

昨日、パンク修理のご依頼でお伺いしました。

リピータのお客様で一年前にタイヤ交換をさせて頂きました。

結果は、パンクではなく、バルブの緩みか、ゴムの変形による空気漏れでした。

130905_203712 黄色で囲った部分のゴムに盛り上がりが見られます。

2つは、同時期に交換した、後輪(上)、前輪(下)です。

前輪は、空気漏れはなく、ゴムの表面にも目だった特異性はありません。

バルブ側の金属表面に異常があるかもしれないので、+ドライバーを差し込んで、少しバルブ内を均しました。

 

2年半前の開業時から、空気圧が見えること、空気を入れるのが軽いことを理由に修理時には全て(スライム入り以外)、バルブをスペシャルGバルブに交換するサービスを行っています。
寿命については、ゴムを使用していることから、お客様には通常の虫ゴムと同じぐらいの寿命ですとご説明はしていますが、一年で駄目になるのは、ちょっとショックです。

ただ、今回は、明らかにバルブ内面の、ゴムがあたる部分の不良と思われましたので、再度、スペシャルGバルブに交換をしました。

【2014.10.13追記】
2014.10.13のブログのとおり、今後の使用は断念しました。

2013年9月 5日 (木)

ハンドルバー交換

当店の娘用の24インチ自転車ですが、グリップ位置の不満が解消できず、ハンドルバーとステムを交換しました。

130904_165748_2 ノースロード ハンドルからオールラウンダーへの変更です。

ハンドルのステンレス化に併せて、ステムもステンレスにしました。

グリップも、ちょっとしゃれてみました。

ブレーキレバーが、チープです。

130904_161013 ハンドルの幅を、左右1cm詰めてあります。

ステンレスですが、パイプカッターで、カットできます。

 

 

 

 

 
 
130904_165839 変更後の、全景です。

ちょっと、雰囲気が変わりました。

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

グリップ位置の検討_1
グリップ位置の検討_2

 

 

2013年9月 4日 (水)

パソコン修理

FMV-BIBLO NF/E40 の電源が入っても起動しない故障ですが、下記の手順で修理しました。

【分解手順】

ネジの分類
130904_105021 裏面から、ネジを外します。

ネジを取り付けるとき間違えないように、ネジを種類ごとに分類して置きます。

 

 

 

 

 

HD
130904_105053 先に電池から外したほうがいいかもしれませんが、電源が入っていないことを確認し、ハードディスクを外します。

 

 

 

 

 

 
電池
130904_103149  

 

 

 

 

 

 

光学ドライブ
130904_103347 ドライバーの先の小さなネジを忘れずに外します。

 

 

 

 

 

 

メモリーカバー
130904_110533 これで、裏側でのボード取り外し準備は終了です。 

 

 

 

 

 

 

 
【モニター取り外し】
ヒンジカバー
130831_141427

 

 

 

 

 

 

 

SWカバー
キーボードとカバーの間に爪を入れ、持ち上げると外れます。

モニター
130831_141938 黒いコネクターは上に引けば抜けます。

白っぽい基盤は、ネジを外すと抜けます。

 

 

 

 

 

 
キーボード

上カバー
130901_144131 赤丸のネジを忘れずに外します。

 

 

 

 

 

 

マザーボード
130901_143031 ダミーのCFカードを外すと、取り出しやすいです。 

 

 

 

 

 

 

ヒートシンク・ファン
130831_153500 静電気対策で、アルミホイル上に置きました。 

 

 

 

 

 

 

グラフィックチップ
130901_142001 シリコングリスの厚みがあり、ヒートシンクと密着していないことが判ります。

 

 

 

 

 

 

【修理手順】

後は、グラフィックチップのリフローをして、ヒートシンクと、グラフィックチップの隙間にアルミホイールを詰めて元通り組み立てます。

【復活】
130904_123053 いつまで、動くかは判りませんが、とりあえず、復活しました。

データを取り出す事は出来そうなので、これで良しとします。

 

 

 

 

 

FMV-BIBLO NF/E40 & NF/G40 起動しない マザーボード修理 6台

の記事を参考にさせて頂きました。

 

*リフローについて
本来は、基板上にハンダペーストをプリントして、リフロー炉を使ってハンダ付けする技術です。

基盤修理の記事で、グラフィックチップのハンダ不良の修理法として、紹介されていたのでその言葉を使わせていただきました。
修理をされている方は、ヒートガンで温度を管理しながらリフローをされているようです。

温度計も、リフロー炉も、ヒートガンも持っていませんので、実は、パンク修理時に使う、ターボライターでチップを暖めました。

2cmの炎の状態で、チップとライターを7cm離して30秒、5cm離して15秒の加熱をしました。
今回は、たまたま、うまくいきましたが、お勧めできる方法ではないです。

たまたま、うまく行った方法として、ご紹介させていただきますが、結果につきましては、自己責任でお願いいたします。

2013年9月 3日 (火)

2013.09.02の異物

「パンクじゃないかも知れないんですが、一日経つと空気が抜けているんです。」とのご依頼でお伺いしました。

130903_095812 ご覧の異物です。

くの字に曲がった、スチールワイヤーの切れ端、長さは6mmくらい在りました。

チューブに貫通したままワイヤーが刺さった状態が保持されていたようで、そのため、空気漏れの速度が遅かったようです。

一日で、空気の減りが判るのは、チューブに穴が開いていると、思ってください。

2013年9月 2日 (月)

サンヨー エナクル パンク?

今日は、サンヨーエナクル電動自転車の修理にお伺いしました。

パンクとのご依頼でしたが、

130902_102600 虫ゴムが切れています。

念のため、チューブの水調べは行います。

 

 

 

 

 

130902_102508 前輪のアシストモーター用ケーブルカバーを外します。

 

 

 

 

 

 

130902_102930 ハブ軸のナットが出てきました。

15mmのナットです。

 

 

 

 

 

130902_102941 前輪用メンテナンススタンドを着けて、いつもの通り、水調べをしましたが、やはりパンク箇所はありませんでした。

 

 

 

 

 

ちょっと乗らせていただきましたが、平地では、前輪駆動のメリットデメリットは感じられませんでした。

ノートパソコンの修理記事は順延します。

2013年9月 1日 (日)

雨の中の修理

今日は、川越は、不安定な天気でした。

昨日から、バイクでの修理訪問を再開しており、今日もバイクで訪問しました。

面白いことに、バイクで移動中は、雨が降るのですが、修理を始めると止みます。

そんなことを2度ほど繰り返しました。

雨に当たりながらですが、やはりバイクは楽しいです。

ノートパソコンの修理は、一瞬動いたのですが、再度同じ状況になった為、もう一度チャレンジします。

記事になるには、もう少し時間が掛かります。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)