« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の29件の記事

2013年8月31日 (土)

バイクでの修理訪問再開

手術後、患部への影響を懸念して、乗用車で修理にお伺いしていました。

血尿も、ごく僅かで安定してきた為、今日は、本来の電動バイクで修理にお伺いしてみました。

地図を確認する為に、ちょっと停まるのも気を使いませんし、自転車のすぐ傍に持っていけるので、工具を取り出すのも楽です。

工具の位置が決まっているので、工具を探すのも楽になって、風を感じながら走るのが気持ちいいです。

身体が慣れているのか、修理にお伺いした後の疲れも残りません。

心配した、出血も変化がなかったので、電動バイクでの訪問を再開することにします。

昨日の、ノートパソコンの修理は、分解してマザーボードの取出しまで終了していますが、ハンダのリフロー処理にヒートガン(200度の熱風を出します)が必要と書かれているので、先に進めていません。ドライヤーを使う方法もあるようなのですが、熱の影響が広範囲に広がりそうなので躊躇しています。

分解の様子は、明日、記事にしてみます。

2013年8月30日 (金)

パソコン故障

業務範囲外ですが、義理の姉から、パソコンの故障品を預かりました。

130830_172130 FMV BIBLO NF/E40です。

電源は点灯し、充電も出来ますが、画面が表示されません。

まだ購入して3年半だそうです。

検索すると、まず、同様の故障情報がヒットしますので、悪く言えば、欠陥品だったようです。

同じ症状で、リフローという対処も記載されているので、明日以降、明るいうちに時間が取れれば、対処してみようと思います。

2013年8月29日 (木)

自転車各部名称 追加

自転車各部の名称を記載したページを作りました。

自転車の画像は、丸石サイクル様のカタログから借用しました。

Photo 手ごろなサイトがあればリンクを貼ろうと思ったのですが、探してみると、軽快車の各部の名称については、適当なサイトを見つけられず、自分で作成しました。

作ってみると、内装変速とか、ハブダイナモとか、もう少し追加したい欲も出てきましたが、それは、もう少し先にします。

2013年8月28日 (水)

灰皿

お客様の前では、吸いませんが、喫煙者です。

自宅で、パソコンの脇においている灰皿が、ちょっと無残になってきたので、
130828_150132_1  

 

 

 

 

 

130828_151602_2jpg こんな灰皿に変えてみました。

先日、横川で食べた釜飯の容器をもらってきました。(元々、駅弁なので、持ち帰り自由です。)

煙草を置いているのは、使わなくなった、前輪のハブです。
ちょっと、自転車屋を意識しました。

蓋も使っていますので、消し残りの煙が漏れません。

サイズもぴったりでした。

煙草嫌いの方には、不愉快な話題で、申し訳ありません。

2013年8月27日 (火)

ワイヤー錠?

自転車用語は難しいです。

「カギを交換して欲しいんですが。」とのご依頼で、ワイヤー錠ですか、リング錠ですか?と質問しました。

「本体についているカギがリング錠です。」とご説明して、

「ワイヤー錠です。」とご返事いただいたので、「ワイヤー錠だと交換部品は手持ちがないので、外すだけになります。」とお答えして、5秒で修理完了のつもりで出かけたのですが、

行ってみたら、リング錠でした。

自転車の用語は、自転車以外には使わない言葉ばかりで、普通の人にはわかり難いです。

なるべく判りやすい聞き方に、気を配ろうと思います。

すぐには無理だと思いますが、ホームページに、用語の説明を入れてみようと思います。

2013年8月26日 (月)

偶然の重なり

今日は、3連続で、前照灯がらみの修理でした。

一件目は、球切れ。

二件目は、タイヤドライブのダイナモの不良。
ダイナモ内部で、接点不良をおこしていました。
手元操作タイプのダイナモで、手持ちもなく、部品の入手も不安だったので、分解清掃したところ、回復しました。

三件目は、コード外れ。
コードが少し短くなっていたので、電球側のコードの余裕を少なくして対処しました。

今年は、今まで前照灯がらみの修理は、一件しかなかったので珍しい偶然でした。

ただ、鍵の修理、タイヤ交換など、割と続いたり途切れたりするので、修理には、こんな流れがあるのかもしれません。

2013年8月25日 (日)

五箇所パンク

今日は、ちょっと疲れる修理をしてしまいました。

130825_150649 チェックの為に、空気を入れても膨らまず、手に当たるエアー漏れで見つけました。
スネークバイトです。

パッチを貼り終えて、修理箇所の確認と、他のパンクがないか、水調べをして、2個目のスネークバイトを見つけました。

再度の水調べで、3個目、この時は、こんなこともあるんだと、ちょっと、感心していました。

4個目、何だこれはとあきれました。

5個目、いい加減にしてくれ、チューブを交換したほうが良かった。と思いましたが、後の祭りです。

130825_150636 最初に、全体の水調べをすればチューブ交換だったのでしょうが、空気が溜まらなければ、調べようがありません。

お客様には、しっかり空気を管理すれば、パンクがかなり防げますとお伝えしました。

2013年8月24日 (土)

玉虫発見

今日、修理にお伺いしたお宅の近くの路上で、玉虫が死んでいました。

名前だけは知っていましたが、実物を見るのは初めてです。

全体像は、ちょっと無残だったのでありませんが、片側の鞘翅だけもって帰って来ました。

130824_134111 鞘翅としては完全な形ではありませんが、自然の美をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

もう片側の鞘翅は、ご迷惑だったかも知れませんが、修理をご依頼いただいたお客様に差し上げました。
死んでいた場所までご案内したのは、やりすぎでした。

場所は、川越市鯨井のお寺の近くです。

2013年8月23日 (金)

家族サービス?

お客様には申し訳ありませんでしたが、2日間、夏休みを頂いて、家内と、孫を連れて、群馬県安中市の信越本線 横川駅のすぐそばにある鉄道文化村にいってきました。

川越からだと、車で約1時間半、日帰りも可能なコースですが、広いお風呂に入りたくて、泊りで行って来ました。

トロッコに乗りたい家内の要望で、一番近くで乗れるところを探し、電車好きの孫も参加させました。

005 横河、軽井沢間の旧信越本線の軌道を急勾配の中走るトロッコ列車で、爽快感はありませんが、開放感の中で、押して上がる列車の先頭からの景色は気持ちよかったです。

 

 

 

 

 

023 手押しのトロッコ(いまだに何故前進、後退が出来るのかなぞです)が楽しかったです。

孫、曰く「おじいちゃんが、一番楽しんでるね!」状態だったそうです。

 

 

 

 

 

画像はありませんが、鉄道のジオラマや、各種の機関車の展示など、電車好きの子なら、楽しめる施設です。
朝11時前に入園して、出入り自由なので、荻野屋本店で釜飯を食べ、閉園時間まで、十分楽しめました。
おじいちゃん、おばーちゃんは、脚が疲れました。

今日は、あいにくの雨で、早々に引き上げてきましたが、宿で食べた豚肉がおいしかったので、帰り道、藤岡パーキングに併設された道の駅ふじおか(上り線からしか利用できないそうです)のお肉屋さんで、上州豚を買い込みました。

2013年8月22日 (木)

臨時休業のお知らせ

病院と自宅静養で、十分休みを取らせていただいたのですが、

 
8月22(木)23日(金)は夏休みで営業はお休みさせていただきます。
 

夏の最後の家族サービスです。

 
ご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご容赦頂きたく、お願いいたします。

2013年8月21日 (水)

グリップ位置の検討_2

昨日の記事ですが、随分と間違った思い込みをしていたようで、多数の訂正があります。

まず、ハンドルの名前ですが、自転車探険!ハンドルによると、ノースロード ハンドルという、由緒正しい名前があるそうです。

何から、訂正しましょうか?

まず、手首の可動域ですが、
130821_112320_1 まっすぐのほうが、無理な形で、少し、下に曲がっているほうが自然でした。

 

続いて、ハンドルの握り方の勘違いです。
130821_170933_1 昨日の時点では、グリップの横から手を添える握り方で考えていたのですが、上から押さえる握り方のほうが、握りやすかったです。

 

 

昨日は、「セミアップハンドルのグリップ位置は、ほぼ水平になるように調整されていることが多いと思います。」と書きましたが、改めて、町を走っているノースロード ハンドルの自転車を観察すると、グリップが下がっているものが大多数でした。
余談ですが、私の住んでいる地域では、フラットバーの自転車が多数派です。

130821_114641 娘からも、ハンドルの位置が低いと指摘されたので、ハンドルポストをMAXラインまで上げて、上から押さえる握り方で、グリップのポジションを出しました。

スタンドが掛かっているので、実際より水平に近く見えますが、街中で見かけた自転車とほぼ同じ角度です。

 

 

 

余計な回り道をしてしまいましたが、普通の位置に戻りました。
由緒ありそうな名前にも負けて、これで、娘のポジションに併せて微調整することにします。

2013年8月20日 (火)

グリップ位置の検討_1

復活したので、久々の自転車ネタです。

娘がダイエットの為に自転車に乗ると言い出し、以前修理に訪問した際、頂いた、24インチの軽快車を整備しました。

元々、CRC 6-66の錆止め効果を調べる為に、ある程度組み上げて、放置していたものなので、保安部品を取り付ければ、走れる状態だった物です。

セミアップハンドルが付いていたのですが、いつも気になっている、グリップ位置の検証をしてみることにしました。

130820_164551_1 セミアップハンドルのグリップ位置は、ほぼ水平になるように調整されていることが多いと思います。

そうすと、左上の画像のように、手首が折れる握り方になります。

 

 

 

 

130820_164720_1 手首が折れずに、握れるように、グリップ位置を下げてみました。

かなり、グリップの位置が低くなります。

個人的には、握りやすく、ブレーキレバーの操作もしやすい位置なのですが、
試しに乗ってもらった家内からは、低すぎると不評でした。

娘に頼んで、最適なグリップ位置を探してみようと思います。

 

セミアップでは、限界もありそうなので、フラットバーに変更するかも知れません。

追記:すみません、横からの画像が、下げた位置の画像でした。下げる前の画像はとり忘れていました。 

 

2013年8月19日 (月)

気持ちと、体調

今日、早速、修理に行ってきました。
修理内容は、フロントのチェーン外れで、料金を戴くような内容ではなかったのですが、

電話を頂いて、出かけるしている時、体全体が、シャキッと引き締まった、あるいは、体に、力が漲った感じがありました。
 
実は、今朝まで、土曜日からちょっと多目の血尿があり、このままの状態が続いたらどうしようかと、思案しながら、たんぱく質を多めに摂ることを心がけていました。
 
修理から、戻り、しばらくはおとなしくしていましたが、血尿が治まっていました。
 
仕事に行かず、そのままにしていても、治まったのかもしれませんが、出かけるときの緊張感が、身体を良い方向に向けてくれたような気がしています。
 
家内からも、昨日と、顔つきが違って元気そうといわれました。
 
まだ、完全に安心するつもりはありませんが、仕事復帰への自信がついた一日でした。

2013年8月18日 (日)

明日(8/19)から営業再開します。

昨日の記事で8/26から再開と記載しましたが、8/19の間違いです、訂正します。

ご不便、ご迷惑をおかけしましたが、明日(8/19)から営業を再開いたします。

まだ、体調は万全ではないところもあり、時間外の修理は、体調と相談しながら、お断りすることがあるかもしれませんが、営業時間内は通常通り、営業いたします。

WEBにアップしているのは、ホームページ、ブログのウェブページ、 Google+、Yahoo!ロコ プレイス、地域情報サイト 30min.です。

それぞれに、記載していた、
8月5日から8月18日まで手術入院と、術後静養のため、休業とさせて頂きます。
の文言を、削除しました。

2013年8月17日 (土)

退院後の経過

今日、退院後1週間の安静明けで、病院に診察を受けに行ってきました。

まだ、時折、軽い出血がありますが、それ以外の経過は順調で、家内が気にしていた前立腺のがんについても、心配なしとのことで、ほっとしています。

お医者様からも、自分の体と相談しながら、との制限つきながら、普通の生活に戻っていいですとのお墨付きも戴きました。

手術してくださった、中村先生、入院中お世話になった看護師さん、病院関係者の皆様、ありがとうございました。

自転車出張修理の営業は、予定通り、8月26日(8/18訂正)8月19日(月)から再開いたします。

2013年8月16日 (金)

郵便番号か町域(町名)での出張費検索

郵便番号での出張費検索と町域(町名)での検索、単体は動作確認が出来たので、どちらでも検索できるように、統合しました。

入力の箇所が複数になったので、どうすれば、迷わず、的確な入力が出来るかを考えました。

1.入力セルに、入力すべき情報を表示する。
2.入力時には、セルがブランクになる。
3.郵便番号が入力された時は、住所入力は初期化する。逆も行う。

Photo 動作確認用に作成した、WEBページは
http://www.anocora.com/anocora/newpage16.htmlに残してあります。

 

無事、ホームページへの反映も終了しました。

 

 

 

 

【script】
var zip;//郵便番号変数設定
var tyouiki;//町域設定

function zip_click(){
   if (document.js.zip_1.value  == "郵便番号" ) {//デフォルトの"郵便番号"表示を消去
      if(document.js.city_list.selectedIndex != 0||document.js.tyouiki_in.value  != "町域(町名)"){
         if(window.confirm('入力済みの市区町村、町域(町名)をクリヤーします。')){
            document.getElementById("city_list").selectedIndex=0
            document.js.tyouiki_in.value  = "町域(町名)";
         }
         else{
            return;
         }
      }
      document.js.zip_1.value  = "";
   }
}

function tyouiki_click(){
   if (document.js.tyouiki_in.value  == "町域(町名)" ) {//デフォルトの"町域(町名)"表示を消去
      if(document.js.zip_1.value != "郵便番号"){
         if(window.confirm('入力済みの郵便番号をクリヤーします。')){
            document.js.zip_1.value  = "郵便番号";
         }
         else{
            return;
         }
      }
      document.js.tyouiki_in.value  = "";
   }
}

function zip_1_clr(){
   if (document.js.zip_1.value != "郵便番号"){//入力済みの"郵便番号"表示を消去
      if(window.confirm('入力済みの郵便番号をクリヤーします。')){
         document.js.zip_1.value  = "郵便番号";
      }
      else{
         return;
      }
   }
}

function hyoji(){//http://faq.creasus.net/04/0422/を参考
   if ( document.js.zip_1.value  == "郵便番号" && document.js.tyouiki_in.value  == "町域(町名)" && document.js.city_list.selectedIndex==0) {
      alert("郵便番号か市町村と町域(町名)を入力してください");
      return;
   }
   if (document.js.zip_1.value != "郵便番号") {//郵便番号で検索
      if ((document.js.zip_1.value).substr(0,3) != 350 && (document.js.zip_1.value).substr(0,3) != 356 && (document.js.zip_1.value).substr(0,2) != 35) {
         alert("出張範囲外です。申し訳ありません。");
         return;
      }
   zip='〒'+document.js.zip_1.value;
   zip=zip.replace("-","")
   zip=zip.replace("-","")
   }
   else{
   //町域の入力修正
   tyouiki=document.js.tyouiki_in.value
   tyouiki=tyouiki.replace("大字","")
   tyouiki=tyouiki.replace("字","")
   tyouiki=tyouiki.replace("-","")
   tyouiki=tyouiki.replace("-","")
   tyouiki=tyouiki.replace(" ","")
   tyouiki=tyouiki.replace(" ","")
   tyouiki=tyouiki.replace( /[0-9]+/,"")
   tyouiki=tyouiki.replace( /[0-9]+/,"")
   }

  var table = document.getElementById('ryokin') //tableを取得
  var tr = table.getElementsByTagName("tr"); //<table>内の<tr>を全部取得(配列)

   for( i = 0; i < table.rows.length; i++ ){
      td = tr[i].getElementsByTagName("td"); //i番目の<tr>内にある<td>を全部取得(配列)
      if(zip == td[1].firstChild.data || (tyouiki == td[2].firstChild.data && document.js.city_list.value  == td[0].firstChild.data)){ //郵便番号を比較
         if(td[4].firstChild.data == "範囲外"){
            alert( td[0].firstChild.data + td[2].firstChild.data + "までの距離は" + td[3].firstChild.data + "です。" + "\n申し訳ありませんが、出張 " + td[4].firstChild.data + " です。");
         }
         else {
            alert( td[0].firstChild.data + td[2].firstChild.data + "までの距離は" + td[3].firstChild.data + "です。" + "\n出張料金は " + td[4].firstChild.data + " です。");}
            return;
         }
      }
   alert("申し訳ありません。お住まいの地域の情報を見つけることが出来ませんでした。\nご連絡頂ければ、こちらでお調べいたします。");
}
</script>

 

 

2013年8月15日 (木)

町域(町名)での出張料金検索-2

昨日の画面から、一部重複データを加えたテーブルに変更してあります。

 

Photo 市区町村の選択は、

 

select選択ボックスを動的に作る 

 

を参考にさせて頂きました。

 

以前に作成した、ブログのタイトル表示や郵便番号での料金検索も選択ボックスの作成に役立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際のコマンドや、データの扱い方などは、Web チュートリアルJavaScript 及び HTML DOM リファレンスを参考にさせて頂きました。

 

町域(町名)の入力では、大字をつける方、地番まで入力される方が、居られる想定で、入力を検索可能なデータに変換する処理を入れています。

 

チェックはこちらを参考にしました。

 

実装するには、先の郵便番号での選択も生かして置きたいので、入力の案内などと併せてまだ修正が必要ですが、此処までの作業を公開しておきます。

 

【Head部script】
   var tyouiki;//町域設定

 

   function tyouiki_f(){
      if (document.js.city_list.value  == "(市区町村)" || document.js.city_list.value  == "" || document.js.tyouiki_in.value  == "") {
         alert("市区町村を選択してください。");
         return;
      }
   }

 

   function hyoji(){//http://faq.creasus.net/04/0422/を参考
   var table = document.getElementById('ryokin') //tableを取得
   var tr = table.getElementsByTagName("tr"); //<table>内の<tr>を全部取得(配列):DOM
   //町域の入力修正
   tyouiki=document.js.tyouiki_in.value
   tyouiki=tyouiki.replace("大字","")
   tyouiki=tyouiki.replace("字","")
   tyouiki=tyouiki.replace("-","")
   tyouiki=tyouiki.replace("-","")
   tyouiki=tyouiki.replace(" ","")
   tyouiki=tyouiki.replace(" ","")
   tyouiki=tyouiki.replace( /[0-9]+/,"")
   tyouiki=tyouiki.replace( /[0-9]+/,"")
//    alert(tyouiki);
      for( i = 0; i < table.rows.length; i++ ){
         td = tr[i].getElementsByTagName("td"); //i番目の<tr>内にある<td>を全部取得(配列)
//    alert(td[2].firstChild.data);
//    alert(tyouiki);
            if(tyouiki == td[2].firstChild.data && document.js.city_list.value  ==td[0].firstChild.data){ //町域を比較
               if(td[4].firstChild.data == "範囲外"){
                  alert( td[0].firstChild.data + td[2].firstChild.data + "までの距離は" + td[3].firstChild.data + "です。" + "\n申し訳ありませんが、出張 " + td[4].firstChild.data + " です。");
               }
               else {
                  alert( td[0].firstChild.data + td[2].firstChild.data + "までの距離は" + td[3].firstChild.data + "です。" + "\n出張料金は " + td[4].firstChild.data + " です。");
               }
            return;
            }
      }
      alert("申し訳ありません。お住まいの地域の情報を見つけることが出来ませんでした。\nご連絡頂ければ、こちらでお調べいたします。");
   }

 

【Body部Script】
    // 最初の分類リスト (市区町村リスト)を作成
    var city="(市区町村)";
    var table = document.getElementById('ryokin'); //tableを取得
    var tr = table.getElementsByTagName("tr"); //<table>内の<tr>を全部取得(配列):DOM

 

    for( i = 0; i < table.rows.length; i++ ){
    td = tr[i].getElementsByTagName("td"); //i番目の<tr>内にある<td>を全部取得(配列):DOM
    var add_data=td[0].firstChild.data
    // 配列のデータ作成
        if (city.indexOf(add_data) < 0){//重複の排除
            city=city + ","+ td[0].firstChild.data
        }
    }
    var list = city.split(",");//配列に変換

 

    // 市区町村の選択リストを作成
        for( var i=0; i < list.length; i++){
            addSelOption (js.elements['city_list'] , list[i], list[i]);
        }

    // 選択ボックスに選択肢を追加する関数
    // 引数: ( selectオブジェクト, value値, text値)
    function addSelOption( selObj, myValue, myText ){
        selObj.length++;
        selObj.options[ selObj.length - 1].value = myValue ;
        selObj.options[ selObj.length - 1].text  = myText;
  }

 

動作確認用に作成した、WEBページは
http://www.anocora.com/anocora/newpage18.htmlに残してあります。

2013年8月14日 (水)

町域(町名)での出張料金検索-1

郵便番号での出張料金の検索は、ホームページに実装して、動いていますが、ちょっと欲が出て、町域(町名)で出張料金の検索も出来るように作成中です。

エリアが、複数の市区町村にまたがっているので、町域(町名)の重複があります。

重複を回避する為に、市区町村と町域(町名)の組み合わせで検索する必要があり、市区町村は、さほど選択肢がないので、リストから選択できるようにします。

データの変更があってもリストの変更しなくても済むように、リストは、テーブルデータから自動で作成されるようにしました。

Photo_2 まだ町域(町名)の入力、検索は動きません。

 

全部動くようになったら、ソースを公開します。

 

 

 

 

 

 

 

 

動作確認用に作成した、WEBページは
http://www.anocora.com/anocora/newpage18.htmlに残してあります。

 

2013年8月13日 (火)

安静日

今日は、昨日よりはすごし易い一日でした。

8月6日から前立腺肥大の手術の為、入院していましたが、8月10日の退院予定を半日繰り上げて8月9日の夕方無事退院しました。

1週間の自宅安静を指示され、今日も自宅静養中です。
術後の経過は順調で、暇をもてあまし、ホームページの修正で時間を潰しています。

時折、リピータのお客様からの修理依頼が入ります。
本当に、申し訳ない気持ちで一杯ですが、少しでも長く、出張修理のご依頼にお答えしたいので、体を元に戻すことに専念することにしました。

ご依頼を下さったお客様には、近くの自転車店の情報や、近くで、出張修理の対応をしているお店の情報をお伝えしています。

本当に、頼りにして頂いているお客様には、申し訳ありません。

8月17日(土)には、病院で診察を受けますので、その結果で、営業の再開日を決定します。

2013年8月12日 (月)

最近のブログタイトルを表示-2

前回の記事で、niftyのブログ記事のタイトルを取得する為、RSSリーダーの設定をしましたが、元々、参考にさせていただいたのは、

JavaScript で外部サイトのフィードを取得 - Google AJAX Feed API を利用

6. フィードを取得するためのソースコード 

に記載されていたソースコードです。

こちらのソースコードを借用し、自分の目的に合わせて、そぎ落とし、自分のブログから情報を取り出せるように修正しました

【ソースコード】
script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script
<script>
var blog = {
feedurl: "https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/index.rdf", //自分のブログのRSSを表示するURL
numOfPost: 7, // 1 ページに表示する投稿数
url: "http://jutememo.blogspot.com/" //自分のブログのURL
}

// エントリーのタイトルをリンク付きにして div 要素に入れて返す。
function createTitleWithLink(entry, idx){
var div = document.createElement("div"); var anchor = document.createElement("a");
anchor.href = entry.link;
anchor.setAttribute("name", idx);
anchor.appendChild(document.createTextNode(entry.title));
div.className = "title";
div.appendChild(anchor);
return div;
}
google.load("feeds", "1");
function initialize() {
var feed = new google.feeds.Feed(blog.feedurl);
feed.setNumEntries(blog.numOfPost)
feed.load(function(result) {
  if (!result.error) {
   var divFeed = document.getElementById("feed");
   for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) {
    var entry = result.feed.entries[i];
    // フィードのタイトルを生成
    divFeed.appendChild(createTitleWithLink(entry, i));
   }
  }
  });
}
google.setOnLoadCallback(initialize);
</script>

動作を確認しながらそぎ落としていったので、まだ不要なスクリプトが残っているかも知れませんが、一応、目的は達成できています。

【HTML】
<!-- フィードの内容 -->
   <div id="feed"></div>

表示エリアの設定はこれだけです。

これを、従来のあのこらのホームページに追加しました。

動作確認用に作成した、WEBページは
http://www.anocora.com/anocora/newpage15.htmlに残してあります。

2013年8月11日 (日)

最近のブログタイトルを表示-1

自転車出張修理のホームページを見に来て戴いても、更新がなく、つまらないので、ブログのタイトルを表示して、ブログへのリンクをしようと考えました。

ブログから、データを取り出して表示する方法はいろいろありましたが、自分で使いこなせたのは、「JavaScript で外部サイトのフィードを取得 - Google AJAX Feed API を利用」の記事に記載されたGoogle AJAX Feed API を利用する方法でした。
 
 
ブログのタイトルを表示する準備として、ブログのRSSフィード出力をONにする必要がありました。
Kanri ココログ管理ページの管理ページトップの設定をクリックすると、設定の為の画面が開きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Rss更に、RSSフィードをクリックして、RSSフィードの設定画面に行きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Rss_2出力のチェックだけすれば、OKです。
「変更を保存」をクリックして、表示される、
「サイトに反映」をクリックしてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Torioimedama4この画面が表示されたら、どちらかのボタンをクリックします。
反映をクリックすると、過去の記事タイトルも取得できます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Rss_3 ブログ記事に戻り、「RSSを表示する」をクリックします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Rss_4 表示された、アドレスを記録すれば、ココログの準備は終了です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Photo RSSのデーターを使って、ホームページにブログのタイトルを表示できました。
 
javascript を使って実現しましたが、javascriptの内容については、次回の記事に譲ります。

2013年8月10日 (土)

検索語による検索結果の差異-5

Googleで検索すると、8月6日までは、「坂戸市 自転車出張修理」では検索結果にあのこらのホームページは表示されませんでしたが、

今日(8/10)検索したら、 ごらんの通り、表示されるようになっていました。

Photo_2 descriptionタグの設定と、
Google プロダクトフォーラムでの質問以外はアクションをしていないので、
多分、descriptionタグの設定の効果があったのだと思います。

2013年8月 6日 (火)

検索語による検索結果の差異-4

先日来、悩んでいる、坂戸と坂戸市による検索結果の差異ですが、

descriptionタグには、ページの説明を記載した後、

今朝(8月6日)、googleクローラーによる訪問がありました。

早速、検索を確かめてみましたが、結果は変わらず、「坂戸市 自転車出張修理」では、表示されませんでした。 

反映まで、時間が掛かるかもしれないので、しばらく、日にちを置いて、改めて確認してみます。

ブログ更新、キラ、ポチのお返しをお休みさせていただきます。

日曜日の記事でお伝えしたとおり、本日から、前立腺肥大の手術の為、入院いたします。

 
年寄りのこととて、スマホなどという便利な代物は持っておりません。
 
入院中は、ネットにアクセス不能の為、申し訳ありませんが、キラ、ポチのお返しをお休みさせていただきます。
 
ブログの更新も、日曜日まで、お休みをさせて頂きます。

2013年8月 5日 (月)

ディレーラー金具折れ、応急処置

先日、パンク修理でお伺いしたGIANT ESCAPE R3 です、パンク箇所が後輪だったのですが、ホイールの脱着時に、ディレーラー金具が、落っこちました。

ネジ2本でフレームに固定してあるのですが、内側のネジ穴部で破断していました。
手持ちの部品ではなかった為、悩みましたが、翌朝通勤でお使いになるとのことで、応急処置をしました。

130803_220622夜間の修理だった為、明かりがなく、見づらい画像で申し訳ありません。

クイックレリーズで固定しても、ディレーラーのテンションに負けて、後方に脱落する為、前輪の脱落防止金具を引っ掛けて、クイックレリーズで固定しています。

手持ちの部品で、何が使えるか、結構悩みましたが、使ってみると、応急処置としては、使えました。

入手しづらい部品ですが、同じ車種にお乗りの方は準備をして置かれると、万一の際に、役に立つかもしれません。

 

 

 

 

 

お客さまに、折れのご報告をしたところ、最初は怪訝な顔をされていましたが、そういえば、最近。シフトの調子が悪かったとの事で、ご納得頂いたようです。

購入店での部品交換をお願いしました。

2013年8月 4日 (日)

2週間休業いたします。

以前に、ちょこっと救急車に乗った記事を書きましたが、その後の経過が思わしくなく、8月6日から、入院手術となりました。

 
8月11日には、退院予定ですが、退院後1週間の安静を言い渡されました。
 
申し訳ありませんが、入院準備もあり、
8月5日から8月18日まで、出張修理はお休みをさせていただきます。
 
川越市内の方は、ホームセンター カタクラ様 049-233-0202
            自転車修理 キーマン様 090-2768-2751
 
鶴ヶ島市の方は、宮崎商会様 049-285-4730
 
坂戸市の方は、 中村屋輪店様 049-281-7173
           しろくまちゃん工房様 090-9957-1105  
 
を頼っていただきたく、お願いいたします。

2013年8月 3日 (土)

検索語による検索結果の差異-3

先日来、悩んでいる、坂戸と坂戸市による検索結果の差異ですが、

Google プロダクトフォーラムの検索結果に関しての質問に、
「坂戸市 自転車出張修理」と「自転車出張修理 坂戸市」の検索結果の差異についてということで、投げかけてみました。

Google社員の方も、回答されているようで、結果を期待しながら待っています。

質問内容は以下の通りです。

埼玉県川越市で自転車の出張修理を営んでいます。
サイクルメンテ あのこらの南と申します。
出張修理のエリアに埼玉県坂戸市を含んでいるため、タイトル記載の検索語で、検索を掛けました。
「自転車出張修理 坂戸市」で検索すると、当店のホームページが表示されますが、
「坂戸市 自転車出張修理」で検索すると、最終ページの「最も的確な検索結果を表示するために、上の 97 件と似たページは除外されています。
検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。」
の再検索をクリックしないと、当店のホームページが表示されません。
ホームページの、作成方法に問題があるのか、検索アルゴリズムの問題なのか、切り分けが出来ず悩んでおります。
問題の切り分け方法、対処法など、ご教示いただきたく、お願いいたします。」
 
いくつか、回答を頂きましたが、まだ解決には至っていません。

 

 

2013年8月 2日 (金)

ニップル頭2013_08_01

今日は、まず、よく目にする異物です。
パンクの原因になることも、たまにはありますが、ケースとしては、大変珍しいと思います。

130801_102643_2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

パンク修理のご依頼で、タイヤから、チューブを取り出す際に、転がりだしました。
パンク箇所に、しっかりと痕が残っていました。

お聞きすると、最近ニップル切れで、修理をされたそうです。
修理の際に、見つけられずに、タイヤとチューブの中に、ちぎれたニップルの頭が残っていたものと思います。

2013年8月 1日 (木)

検索語による検索結果の差異-2

昨日から、悩んでいる、坂戸と坂戸市による検索結果の差異ですが、

検索を試行錯誤した結果、「最も的確な検索結果を表示」で検索してこちらのサイトで現状を解明してくれる記述に行き着きました。

「ウェブページが、「補足インデックス(Supplemental Index)」に入ってしまうと、通常のSERPには現れなくなってしまいます。」
*SERPは、検索語で検索した結果、表示される画面の事。

サイトには、対応策も記載されています、

「そこで、補足インデックスに閉じ込められるのを防ぐ方法を、WebmasterWorldから紹介します。
1.PageRankを上げる
2.ユニークなTitleタグ
3.ユニークなMeta descriptionタグ」

・ページランクを上げるのは、一朝一夕では、無理なので、対症療法としては、却下
・Titleは、ユニークになっているので、不要
・descriptionタグを追記して様子を見ます。

descriptionタグには、ページの説明を記載しました。
検索エンジンが内容を参照しているそうです。

此処まで、処理をして、「補足インデックス」で検索したら、2007年12月に補足インデックスはなくなったとの記事がありました。

更に、「補足インデックス再来? siteコマンド「似たページは除外」の上位表示とリンク元」というブログ記事を見つけました。

結論としては、理由も対策もまだ、良く判りません。もう少し調査を続けます。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)