« グリップ位置の検討_1 | トップページ | 臨時休業のお知らせ »

2013年8月21日 (水)

グリップ位置の検討_2

昨日の記事ですが、随分と間違った思い込みをしていたようで、多数の訂正があります。

まず、ハンドルの名前ですが、自転車探険!ハンドルによると、ノースロード ハンドルという、由緒正しい名前があるそうです。

何から、訂正しましょうか?

まず、手首の可動域ですが、
130821_112320_1 まっすぐのほうが、無理な形で、少し、下に曲がっているほうが自然でした。

 

続いて、ハンドルの握り方の勘違いです。
130821_170933_1 昨日の時点では、グリップの横から手を添える握り方で考えていたのですが、上から押さえる握り方のほうが、握りやすかったです。

 

 

昨日は、「セミアップハンドルのグリップ位置は、ほぼ水平になるように調整されていることが多いと思います。」と書きましたが、改めて、町を走っているノースロード ハンドルの自転車を観察すると、グリップが下がっているものが大多数でした。
余談ですが、私の住んでいる地域では、フラットバーの自転車が多数派です。

130821_114641 娘からも、ハンドルの位置が低いと指摘されたので、ハンドルポストをMAXラインまで上げて、上から押さえる握り方で、グリップのポジションを出しました。

スタンドが掛かっているので、実際より水平に近く見えますが、街中で見かけた自転車とほぼ同じ角度です。

 

 

 

余計な回り道をしてしまいましたが、普通の位置に戻りました。
由緒ありそうな名前にも負けて、これで、娘のポジションに併せて微調整することにします。

« グリップ位置の検討_1 | トップページ | 臨時休業のお知らせ »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グリップ位置の検討_2:

« グリップ位置の検討_1 | トップページ | 臨時休業のお知らせ »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)