写真を撮ろうか迷ったのですが
今日は、面白い修理の依頼がありました。
一台、パンクしているので、修理のついでに、「もう一台、重いといっている自転車があるので、全体的に調整をお願いします。」とのことでした。
パンク修理は、スネークバイトでした、先日も、同様の修理をさせていたばかりなので、
多少、空気圧を高めにし、前ブレーキの音鳴りがひどかったので、ブレーキシューの当たり面をヤスリ掛けしました。
音がしなくなったので、段差でスピードを落としていただけるといいのですが。
もう一台の自転車はミヤタの自転車で、自転車本体の動きは良好でした。
町に出られるのに、ちょっとした坂があるのですが、乗車ポジションが窮屈で、力が入りません。
後籠が、サドルぎりぎりに取り付けてあるので、お尻がサドルにしっかり乗りません。
サドルの高さに比べて、ハンドル位置が高く、上体の力を使えません。
ブレーキレバーの位置も、やや垂直気味で、握りにくいです。
後籠をずらし、ハンドルを下げ、サドルも少し高くしました、ブレーキレバーを少し起こして乗っていただきましたが、
とりあえず、「姿勢が楽。」といって戴けました。
保障期間が3ヶ月ありますとお伝えしましたので、もう少し、こうして、ああしてとおっしゃってくださることを期待しています。
自転車は、乗られる方の乗り方にあわせるものです。
購入時に、乗りやすいポジションに、サドル、ハンドル、ブレーキレバーは、必ず調整してもらいましょう。
しばらく乗っていると、もう少し、漕ぎやすく、もう少し楽に、と不満が出ることがあります。
そんな調整も承りますので、何なりとお申し付けください。
« 電動バイク修理 | トップページ | ブレーキレバーの角度 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
コメント