« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の37件の記事

2013年7月31日 (水)

検索語による検索結果の差異

ホームページを修正したので、以前からの疑問を検証してみようと思います。

出張エリアに坂戸という市があります。
Googleで検索すると、「坂戸市 自転車出張修理」と、「坂戸 自転車出張修理」で明らかな差があります。坂戸ではトップページに表示されますが、坂戸市では検索結果に表示されません。

Photo Photo_2

7月28日にホームページの修正をして、7月30日にgoogleクローラーによるアクセスがありました。

上記の検索結果は、7月30日に検索した結果で、まだ、ホームページの修正は反映されていません。

7月31日にはホームページの修正は反映されていましたが、結果はNGでした。

検索結果の最終ページに

「最も的確な検索結果を表示するために、上の 143 件と似たページは除外されています。検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。」

と表示されていたので、再検索をクリックすると、ホームページは21番目に表示されました。

ホームページの作り方の所為ではないことが、判りましたので、もう少し調べて、対策を考えようと思います。

2013年7月30日 (火)

自転車の不具合情報取得

当店は、自転車の販売をしていないので、リコールなどの情報が、待っていては入ってきません。

その為、リコールなどの不具合情報は、R_logo_180x44_2  左のリコールプラスサイトに頼っています。
(こちらをクリックすると、サイトにジャンプします)

 

今日は久しぶりでチェックしていたら、販売店独自の判断による、製品回収情報がありました。

ちょっと、感心してしまったので、ご報告です。

詳細は、割愛しますが、興味のある方は、事業所がCYCLE CUBEとなっている、返金を開いてみてください。

このサイトを、見ていると、輸入品に関連した、リコール情報が結構多いと感じます。

2013年7月29日 (月)

後輪タイヤバースト修理

先日、パンク修理でお伺いしたお客様への再訪問です。

後輪の、チューブがバーストしたとのことですが、実は、前回ご訪問時に不具合の確認はしており、お客様にも、お伝えしていた所です。

前回確認時は、タイヤが5mm位鉤裂き状になってチューブが見えていました。
交換のご提案はさせていただいたのですが、パンク修理後の乗車確認で異常が出なかった事、お出かけになるご予定がおありで、修理時間が取れなかったことから、そのままにされました。

乗ってしばらく走ったら、「パーン」と大きな音がしたとのことで、もう少し、強くお伝えすべきだったと、反省中です。

修理後の確認では、タイヤの破断が3cmに拡がっていました。
今後は、カーカス切れは、もっと強く、交換をお勧めすることにします、

体調ですが、尿閉の経過が思わしくなく、2度カテーテルを外してもらったのですが、再留置となって、今日は、ウロバックを抱えての修理訪問です。

2013年7月28日 (日)

サイクルメンテあのこらホームページ修正完了

昨日、出張料金の表示機能について、プロトタイプを作成しましたが、今日、ホームページに組み込みました。

Syuttyouhi 出張費関連部分はこんな感じです。

 

 

 

当店から、伝えたいこと、お客様が知りたいこと伝わるよう、3年間の経験を踏まえて、考えながら、多少ですが、レイアウトも変更しました。

リニューアルといえるほど、大幅な変更はしていませんが、不要なタグも多少整理しました。

http://www.anocora.com/cyclemainte/が当店のホームページです。

2013年7月27日 (土)

出張料金表示プロトタイプ完成

此処しばらく、つまらないブログ記事ばかりで、アクセスランキングが急降下中です。

でも、誰かの役には立つかもしれないので、活動の記録として、やはり残そうと思います。

__2 昨日まで、考えていた仕様を修正し、郵便番号を入力後、出張料金表示をクリックすると、別ウィンドウに出張費を表示するようにしました。

郵便番号の入力のチェックは、当店仕様ですが、表示の部分は汎用性があります。

出来上がってみると、さほど大きなスクリプトにはなりませんでした。

 

 

【スクリプト】
<script type="text/JavaScript">
var zip;//郵便番号変数設定

function zip_hantei(){
   if (document.js.zip_1.value  == null || document.js.zip_1.value  == "" ) {
    if (document.js.zip_1.value  == "" ) {//*2013.08.15修正
    return;
   }
   if ((document.js.zip_1.value).substr(0,3) == 354 || (document.js.zip_1.value).substr(0,3) == 358 || (document.js.zip_1.value).substr(0,2) != 35) {
      if ((document.js.zip_1.value).substr(0,3) != 350 && (document.js.zip_1.value).substr(0,3) != 356 && (document.js.zip_1.value).substr(0,2) != 35) {//*2013.08.16修正
      alert("出張範囲外です。申し訳ありません。");
      return;
   }
   zip='〒'+document.js.zip_1.value;
   zip=zip.replace("-","")//*2013.08.16追記
   zip=zip.replace("-","";)//*2013.08.16追記
}

function hyoji(){//http://faq.creasus.net/04/0422/を参考
  var table = document.getElementById('ryokin') //tableを取得
  var tr = table.getElementsByTagName("tr"); //<table>内の<tr>を全部取得(配列):DOM

   if (document.js.zip_1.value  == "" ) {//*2013.08.16追記
      alert("郵便番号を入力してください");//*2013.08.16追記
      return;//*2013.08.16追記
   }//*2013.08.16追記

  for( i = 0; i < table.rows.length; i++ ){
    td = tr[i].getElementsByTagName("td"); //i番目の<tr>内にある<td>を全部取得(配列):DOM
    if(zip == td[1].firstChild.data){ //郵便番号を比較:DOM
alert( td[0].firstChild.data + td[2].firstChild.data + "までの距離は" + td[3].firstChild.data + "です。" + "\n出張料金は " + td[4].firstChild.data + " です。");
      return;
    }
  }
    alert("申し訳ありません。お住まいの地域の情報を見つけることが出来ませんでした。\nご連絡頂ければ、こちらでお調べいたします。");
}
</script></HEAD>

郵便番号のチェックも、表示ボタンのイベントに移しました。
【スクリプト】
<FORM name="js"><INPUT size="8" type="text" maxlength="7" name="zip_1" style="font-weight : 800;font-size : 18pt;"><IMG src="button2.gif" width="100" height="29" border="0" alt="出張料金表示" onclick="hyoji();" onmouseover="zip_hantei();"></FORM>*2013.08.16修正
<FORM name="js"><INPUT size="8" type="text" maxlength="8" name="zip_1" style="font-weight : 800;font-size : 18pt;"><IMG src="button2.gif" width="100" height="29" border="0" alt="出張料金表示" onclick="hyoji();" onmouseover="zip_hantei();"></FORM>

興味がある方は、http://www.anocora.com/anocora/newpage13.htmlに置いていますので、遊んでみてください。
当店のデータですので、350で始まる郵便番号が主です。

2013年7月26日 (金)

郵便番号別距離登録

使える目処が着いたので、郵便番号別の距離データの登録を始めました。

約500件のデータが必要で、元データは、日本郵便の郵便番号データダウンロードサイトからダウンロードしました。

Photo 距離データはGoogleの徒歩ルートで郵便番号を直接入力してデータを取ります。

自動取得の技術はないので、500件のデータ取得は手作業です。

 

 

 

 

 

Photo_2 今、150件、1/3位データの入力が終わりました。

このデータに、どうやってラベルをつけるか、手作業ではやりたくないと、思案中です。

2013年7月25日 (木)

出張費検索のメインルーチン出来ました。

Zip まだ、全て完成ではありませんが、郵便番号を入力して、検索ボタンをクリックすると、料金を記載したレコードにジャンプするところまでは、動きました。

一行テキストのオブジェクトに入力し、フォーカスがなくなると、変数に入力内容を取り込み、ラベルへジャンプします。

変数定義と、ジャンプのための関数は、ヘッダー部に置きました。

 

 

【スクリプト】

テキスト入力と、検索のイベントは、タグ内に記述しました。
【スクリプト】

今後、入力チェックや、ジャンプ先ラベルがない場合のエラー処理を追加していきます。

初心者のためのJavaScript講座に大変お世話になりました。感謝いたします。

2013年7月24日 (水)

大沢在昌

先日来の病院通いの時間つぶしに黒の狩人(大沢在昌)を買いました。

以前から好きな作家ですが、近所の本屋さんが店じまいした後は、駅の売店で買うことが大半で、しかも、電車に乗ることは殆んどなかったのですが、病院の近くにそこそこ大きな本屋さんがあり、時間つぶし用を探している時に見つけました。

上下2巻ですが、2日間の病院通いで、読み終えました。

読み応えのある厚さなのですが、一気読みです。

今日は一日、読書で終了です。

読み終えたので、残りの時間はJavaScliptの作業に当てます。

2013年7月23日 (火)

JavaScriptのお勉強開始

今日は、少し体調が戻って来たので、外での作業はさすがに控えましたが、新しい事を始めようとしています。

ホームページは、自転車出張修理の案内ですが、当店では距離制の出張料金を設定しています。

統合管理システムでは、お客様の修理先住所を入れて、ルート検索して、距離を入力することで、出張費の見積を作成しています。

お客様用にも、ルート検索のボタンを準備していますが、解りにくいのか、あまり利用されていません。

郵便番号を入力して頂き、地名と料金を表示するJavaScriptを考えようと、JavaScriptの勉強を始めました。

郵便番号を"-"なしで入力して、
検索ボタンをクリックすると、
一覧の地名と料金にジャンプする

という仕様を考えています。

郵便番号を入力後フォーカスアウトした時、郵便番号を変数に取り込む処理が何とかできたかなというところです。

文法の意味も、コマンドの使い方も解らないまま、WEBで探したスクリプトをアレンジしています。

完成した頃には、もう少しJavaScriptが解ってきているでしょうか?

2013年7月22日 (月)

ミーリングチャック

フライス盤購入まとめに記載した、コレットチャックですが、このままでは、使用不能でした。

押さえ板を作るために、とりあえず、面を出し始めましたが、4mmのミーリング刃は砕けてどこかに飛んでいってしまいました。

130722_164145_2 作業時には、板が裏側だったのですが、理由は、お察しの通り、チャックからミーリング刃が下方向にずれ、同時に曲げの力が掛かったものです。

 

 

 

 

 

 

130722_164234  6mmの刃で削り始めましたが、今度は、歯が押し込まれ、削り初めと高さが2mm位違っています。

 

 

 

 

 

 

130722_164251 コレットの締め用に、フックレンチが一本付いているので、これで、上部のプーリーを手で固定しながら締めたのですが、力不足なのか、コレットの精度が悪いのか、締め付けが足りないようです。

チャック本体の回転を止める工夫をして、締め付けを確実にし、それでもだめなら、もう少し精度のよさそうなコレットを購入すことになりそうです。

 

 

T1mn6oxkjpxxaopb6a_092217jpg_310x31 これが購入したコレットチャックです。

尿閉

今、病院から帰って来ました。AM5:00です。

生まれて初めて、救急車のお世話になりました。
病名は尿閉、前立腺肥大によるものだそうです。
病院が、開くまで、我慢できるかなと思っていたのですが、AM3:00ごろ、痛みと気分の悪さがひどくなり、119番に電話をしてしまいました。
 
処置そのものは、10分ぐらいで終了しました。
溜まっていた量は、約600ml、多い人だと、1000ml位だそうです。
処置後は、そのまま、普通に帰って来ました。
きつく、前立腺の治療に行くよう、いわれました。

2013年7月21日 (日)

体調不良

今日は体調不良です。

明日、病院に行ってきます。

2013年7月20日 (土)

チューブ刻印

130720_104346 今日のパンク修理ですが、チューブにサイズがプリントではなく金型成型されていました。

しかも、パンク箇所はサイズ表示のすぐ上です。

パンク修理時には、あまり強くヤスリを掛けないので、ちょっと不安な修理でしたが、バフいらずのおかげか、リングジャパンさん直伝のライター炙りのおかげか、バッチリ、修理できました。

 

 

 

出張修理とは、関係なしですが、今日明日は、上戸日枝神社の盆踊りです。

130720_195358_2 子供たちが、櫓の上で、楽しそうに太鼓を敲いていました。

2013年7月19日 (金)

鋼線2013/07/19

前回に続いて、また鋼線です。

130719_155846 抜いた後ですが、白いマーキングの位置に刺さっていました。

ちょっとタイヤのサイドよりで、珍しい位置です。

 

 

 

 

 

130719_155930 ちょっと長めで、さび始めています。

 

 

 

 

 

 

 

130719_155945 結構、長いです。

 

 

 

 

 

 

 

お客様と話したのですが、何で、サイドに近い位置にこんなのが刺さるのと疑問を持たれていました。

砂や小石が溜まったコーナーをバンクして走りませんでしたか?とお聞きしたら、思い当たるところがお有りのようでした。

異物そのものは、ピアノ線の硬さを持っているので、自転車ではおなじみの、ブレーキケーブルのインナーの切れ端のようなものです。

自転車だけではなく、自動車やバイクでも、使われているようなので、道路の端の砂や小石の溜まったところは、なるべく走らないでください。

2013年7月18日 (木)

何が出来るやら?

フライス盤での加工の為の、小物類の作成は進んでいません。

 
押さえ金用の鋼材をクランプできるサイズにカットする作業もようやく、工程の1/3位です。
 
何も完成しないまま、次の製作物の構想に入っています。
 
最初の作品は、一体いつ出来上がるのでしょうか?
 
最終目標の、クロスラインレーザーによるエンド精度測定治具は本当に出来上がるのでしょうか?
 
自分の為の、物造りですし、時間はたっぷりあるので、あせらず、必要な物を揃えながら、進めて行きたいと思っています、それでも何か一つでも、作品が出来れば、進んでいる実感が持てるのですが・・・
 
弓鋸盤が欲しくなったり、フライス盤で、簡易な旋盤加工が出来ないかと構想したり、私の物造りは、どこに向かうのでしょうか?
 
お金はないし、場所はなし。
やっぱり、知恵を絞って、時間を使うしかないです。

2013年7月17日 (水)

チューブ交換

意外に思われるかも知れませんが、当店の修理結果で、チューブ交換はそれほど多くありません。

パンク修理に失敗。(出来るだけ、パッチでの修理をしたいのですが、技術不足で修理できない時があります。)
 
お客様からの、チューブ交換の強いご要望。
 
修理不能な傷み。
 
に対処する位だからです。
 
 
修理時の参考になるかと、時々Q&Aサイト(OKWaveや知恵袋)を見に行きます。
修理を依頼される方が、どんな言い回しで、どんな症状を訴えられるか結構参考になります。
 
パンク修理の質問を見ると、「チューブが劣化している。チューブ交換」という回答を、時々みかけますが、個人的には、異論を持っています。
 
スポーツ車であれば、パンク修理をすることで、乗り味が変わってしまいますから、チューブ交換といわれるのは、判るのですが。
 
チューブのの材質は、いうまでもなく、ゴムです。
ゴムの劣化の原因は、酸素と紫外線が大部分です。
チューブは、タイヤで紫外線から守られています。酸素は、ゴムの目に見えない孔から、窒素より先に抜けます。
 
結果として、チューブの中は、酸素の濃度は、大気中より薄いです。
外側は、タイヤと密着して、殆んど空気層はありません。
つまり、自転車部品に使われるゴム製品のなかで、チューブは、一番劣化しにくい環境にいます。
 
 
材質の劣化以外に、チューブが受けるダメージは、タイヤの内側と擦れることによる磨耗があります。
空気がしっかり入っていて、タイヤがしっかり空気でリム(タイヤが嵌っている金属の輪)にしっかり密着させられていれば、タイヤが動くことはないのですが、パンクした後、自転車を押して歩くと、タイヤは簡単にずれます。
そうすると、バルブ(空気の入り口)付近で、チューブとタイヤが擦れ、タイヤのほうが固いので、チューブが少しづつ削られて薄くなります。
 
この状態では、お客様に安心して乗っていただけないと判断して、チューブ交換をお勧めすることはあります。
それ以外にも、チューブを交換するほうが良いと判断することはありますが、折角、自転車というエコな乗り物を扱わせていただいているので、なるべく、資源は有効に使う考え方で、修理の対応をさせて頂こうと、考えています。
「もう3年も乗っていて、タイヤがボロボロだから、チューブも一緒に交換して」といわれても、「チューブはまだ大丈夫です。」とお答えするのは、こんな理由です。

2013年7月16日 (火)

がん検診受信

今日は、川越市のがん検診の受診に行って来ました。

 
去年は、胃がん検診でかなり待ったので、受付の20分前に到着、先着順の受付名簿に記入しましたが、それでも6番目でした。
 
胃がん検診は、一人待ちでした。
 
骨密度の測定はせず、前立腺がんの検査のための採血をして、検診センターにいたのが、1時間40分くらいです。
 
去年は、2時間以上掛かったので、少し効率よく済ませることが出来ました。
 
バリウム排泄のための下剤を飲んだので、おなかの調子がいつもと違います。
 
照りつける暑さではなかったので、フライス盤用の押さえ板を作るため、鋼材をカットしようとしたのですが、集中出来ず、挫折しました。
 
鋼材を、手作業で切断するのは、ちょっと根気が続かないかも知れません。
 
切断機の入手を検討しようと思います。

2013年7月15日 (月)

Access業務システムの改定のお手伝い-終了

6月の18日に最初のご依頼を頂き、

請求書作成時に、参照用に検索した見積書のデータを請求書にカット&ペーストしないで反映させたいとの内容でした。

その後、見積書データだけではなく、顧客情報のコピー、顧客情報の入力処理手順の変更と続き、メールでのやり取りを、15回ほどして、ようやく、完了に至りました。

依頼者の方から、VBAに興味が沸いてきましたとのお言葉を頂けたのが、うれしかったです。

作業手順や、使用データの内容など、ちょっと遠慮してしまって、中途半端に理解して進めようとしたことが、返って、長引かせる結果となってしまいました。

今後は、もし同じようなことをするなら、変な遠慮はせず、早めに疑問点を解消しながらお手伝いをしようと思います。

今回は、機会を与えてくださったことに感謝の気持ちで一杯です。

2013年7月14日 (日)

ブレーキレバーの角度

昨日に続いて、今日も、ブレーキレバーの取り付け角度を修正しました。

何故、殆んどの自転車のブレーキが真下に向かって取り付けられているのか?
 
一つ目の推論が、メーカーの都合。
 梱包、運送時に、ブレーキレバーを破損したくないので、ハンドルバーで保護できる位置に取り付けて出荷する。
 
二つ目の推論が、販売店の怠慢。
 サドルの高さは、合わせても、ハンドルの高さ、ブレーキレバーの握りやすい位置になっているか、確認しない。
 乗られるご本人がいないと、確認のしようもありませんが。
 
三つ目の推論が、お客様の諦め。
 こんなものだろうと、乗られていて、ご自分に合った自転車のポジションがあることをご存知ではない。
 
最近は、修理後に、自転車をお借りして、一回りしています。
そうすることで、自転車を触っているだけでは、気づかない部分にも、目が行き始めました。
わたしも怠慢だったのかなと、反省しています。

2013年7月13日 (土)

写真を撮ろうか迷ったのですが

今日は、面白い修理の依頼がありました。

一台、パンクしているので、修理のついでに、「もう一台、重いといっている自転車があるので、全体的に調整をお願いします。」とのことでした。

パンク修理は、スネークバイトでした、先日も、同様の修理をさせていたばかりなので、
多少、空気圧を高めにし、前ブレーキの音鳴りがひどかったので、ブレーキシューの当たり面をヤスリ掛けしました。
音がしなくなったので、段差でスピードを落としていただけるといいのですが。

もう一台の自転車はミヤタの自転車で、自転車本体の動きは良好でした。

町に出られるのに、ちょっとした坂があるのですが、乗車ポジションが窮屈で、力が入りません。

後籠が、サドルぎりぎりに取り付けてあるので、お尻がサドルにしっかり乗りません。

サドルの高さに比べて、ハンドル位置が高く、上体の力を使えません。

ブレーキレバーの位置も、やや垂直気味で、握りにくいです。

後籠をずらし、ハンドルを下げ、サドルも少し高くしました、ブレーキレバーを少し起こして乗っていただきましたが、

とりあえず、「姿勢が楽。」といって戴けました。
保障期間が3ヶ月ありますとお伝えしましたので、もう少し、こうして、ああしてとおっしゃってくださることを期待しています。

自転車は、乗られる方の乗り方にあわせるものです。
購入時に、乗りやすいポジションに、サドル、ハンドル、ブレーキレバーは、必ず調整してもらいましょう。

しばらく乗っていると、もう少し、漕ぎやすく、もう少し楽に、と不満が出ることがあります。
そんな調整も承りますので、何なりとお申し付けください。

2013年7月12日 (金)

電動バイク修理

修理時にお出かけ用に使っている電動バイクの部品を交換しました。

130712_130902 不調は、この部分、スタートSWですが、カバー、ランプ、結線も含めたアセンブリの交換になります。

 

 

 

 

 

 

130712_132849_2130712_133115

 

 

 

 

130712_134215130712_140918

 

 

 

 

130712_141255 130712_143038 

 

 

 

 

130712_145528

交換完了です。

思ったより、部品の精度は出ていると思います。

分解、組立には苦労はありませんでした。

2013年7月11日 (木)

電動バイク不具合

半年位前から、少し不具合があった、仕事用の電動バイクです。

 
スタートボタンを押しても、電源が入りません。何回か、指で弾いてやると電源が入る状態が続いていたのですが、ついにまったく電源が入らなくなりました。
 
単純なプッシュスイッチなので、ケーブルを引き出して、起動時は線を直結して動かしていました。
 
購入元(現在販売中止)に依頼をしたら、部品を送ってくれました。
当然、お支払いはしたのですが、かなり、原価に近い価格で譲っていただいたようです。
 
手元に、部品はあるのですが、昨日、今日の日差しでは、外で、自分の為の作業をする気にはなれません。
 
少し日差しが落ち着いたら、部品交換をします。
 
今日は、一日、クーラーなしの部屋の中で、アクセス業務システムの改善のお手伝いです。
見積書の顧客選択と、顧客登録の作成ですが、大まかな構想は出来ているのですが、細かな部分の作業に集中できず、ちっとも進みません。

2013年7月10日 (水)

カギ捨てのいたずら多発情報

今日は、川越市内の某スーパーの駐輪場からのご依頼でした。

「ちょっとの間だと思ったから、カギ(錠)をかけないで、買い物をして戻ったら、カギ(錠)を掛けられて、カギ(鍵)を抜かれた。」「しょうがないから、カギ(錠)を付け替えてください」とのご依頼です。

修理をしていたら、お近くに自転車を止められていた方からも、同様のご依頼です。

通りがかりの方からも、「此処は、よくやられるの」との声が掛かります。

スーパーの場所、お名前は、差し障りがあるといけないので、伏せさせて頂きますが、

ほんのちょっとだからと油断せず、自転車から離れるときは、必ずカギを掛けてください。

ノコ刃持参忘れ

先日、川越では、一時的でしたが、すごい雨が降りました。

その際、修理工具が雨に当たってしまい、少し錆が出てしまいました。

昨日から、工具の錆取りと、乾燥のため、広げていたのですが、今日のカギ交換の修理時に、ノコ刃を持っていくのを忘れてしまいました。

修理は、何とか、マイナスドライバーを使って、カギ(錠)を壊し終了しました。

同じ場所で、カギ(錠)壊しを、2件やったのですが、一個は、アルミダイキャスト錠、一個は鉄プレス錠です。

実は、アルミダイキャスト錠のほうが、簡単に壊れました。

一見、丈夫そうに見えますが、あまり過信しないでください。

ロッド式ブレーキ車

今日は、修理にお伺いした先で、珍しい自転車を見つけました。

ロッド式ブレーキが着いた、自転車です。

持ち主の方が、近くにはいらっしゃらなかったので、申し訳なかったですが、ごんごの参考のために、写真を撮らせていただきました。

130710_115705 ハンドルと、ハンドルステム、ブレーキレバーが専用品になります。

 

 

 

 

 

 

130710_115714 前ブレーキは、ロッドで引き上げるため、リムの内縁にブレーキシューが当たります。

ステンレスリムとの組み合わせになります。

 

 

 

 

 

 

130710_115721 後輪のブレーキロッドは、何箇所かアームで接続されています。

 

 

 

 

 

 

 

130710_115744 判りにくいですが、左右ブレーキレバーとロッドを連結している、ハンドルステムです。

 

 

 

 

 

 

自転車の程度は、非常によく、殆んど錆も見受けられませんでした。

当分の間は、現役で稼動すると思いますので、もし、修理のご依頼があっても、まごつかないようにしたいと思います。

2013年7月 9日 (火)

一般道走行試験

坂道発進のチェーン外れが、クリアー出来たので、一般道での走行試験をしました。

約10Kの道を40分ほどかけて走行しましたが、トラブルの発生はありませんでした。
 
新しい発見は、信号停止時のアシストモーターの挙動です。
 
癖で、停止時は、左足を縁石に乗せ、右足はペダルに乗せたままなのですが、右足に体重が掛かると、ククッとアシストモーターの動きを感じます。
ブレーキレバーは、軽く握っているので、暴走してしまう不安はないのですが、電動アシスト自転車には、それなりの乗車テクニックが必要なんだと感じました。
 
規定で、24Km/hまでしかアシストはありませんが、何分かは30kオーバーで走ったと思います。
 
体力が衰えているんですね、30kでも「アシストして欲しい」と、思った走行試験でした。

2013年7月 8日 (月)

ヘッドホン装着禁止? その2

昨日の、ヘッドホン装着禁止?で、「しっかり確かめた方がいいですよ。」と、コメントを頂いたので、

埼玉県の公安委員会に電話をしてみました。

対応してくださったのは、警察官の方でしたが、

1、交通の安全に必要な音について
 特に規定があるわけではないそうですが、サイレンの音、警察官の制止が聞こえない場合、交通の安全に必要な音が聞こえていないと、判断されるそうです。

2.ヘッドホン、イヤホンは禁止?
埼玉県道路交通法施行細則 第10条 (7) で直ちに禁止ではないそうですが、ヘッドホン、イヤホンをすることで、周りの音を遮る事から、運転に集中していただくため、見かければ、指導をします。

とのことでした。

昨日の記事もそうですが、自転車に関わる者として、正しく理解しておきたいと考えただけで、ヘッドホンやイヤホンをつけて自転車を運転されることを、お勧めするわけでも、容認するわけでもありません。

そのことだけは、お断りしておきます。

2013年7月 7日 (日)

ヘッドホン装着禁止?

自転車乗車時のヘッドホンの着用の可否について、

実は、今日まで乗車時のヘッドホンは禁止だと思っていました。

こんなサイトを見つけ、間違いに気がつきました。

自転車の道路交通法(交通ルール)というサイトです。

サイト内の自転車の基本的な交通ルールを開くと、一番下に 条例による「ながら運転」の禁止 という項目があり、そこで、大音量で音楽等を聞きながらの運転の禁止という説明がされています。

[警視庁]という但し書きがありますので、埼玉県警の対応は異なっているかもしれない危惧はありますが、原文はこの通りです。

東京都の場合、大音量で音楽等を聞きながらの運転が禁止されている。

なお、禁止されているのは、クラクションやサイレン音などの交通に関する音が聞こえないほどの大音量で聞きながらの運転であるので、これら交通に関する音が十分に聞こえる状態であれば、音楽等を聞きながらの運転やイヤホンを装着しての運転をしても差し支えないこととなる。[警視庁]

サイトを運営している公益社団法人自転車道路交通法研究会は行政書士の資格を持つ方が、運営をされているようです。

自転車に乗る時は、自転車に乗ることに集中して欲しいとの思いはあります、自転車に関わる者として、安易に「ヘッドホン装着は禁止です。」と言わないように、それでも、「危険を避けるためには、ヘッドホンはしないほうがいいです。」とお伝えしていきたいと思います。

2013年7月 6日 (土)

前輪のハブダイナモ化

通勤に自転車を使われているとのことで、帰宅時はライトを点灯されるそうです。

少しでも、軽くなれば、との事で、前輪のハブダイナモ化のご注文を戴きました。

130705_163911 ハブダイナモを単体で購入するより、完組のホイールのほうが、当店の仕入れは安く、完組ホイールでの組み換えとなります。

 

 

 

 

 

 

130705_163920 気休めかも知れませんが、多少でも錆を防ぎたくて、ホイール全体に、6-66を吹いておきます。

 

ハブコーンの玉当たりを調整し、ホイールの振れは確認しました。

 

タイヤは、交換せず、現状のものを使用します。

 

Atlump07 ハブダイナモ用のライトは、丸善電機のMagBoyを使用します。

 

 

 

 

交換作業は、さほど時間を掛けずに終了しましたが、ライトのSWをONにしても点灯しません。

ちょっとあせってしまい、一旦持ち帰り、自宅のハブダイナモ付き自転車にホイールをセットして確認すると、点灯します。

使用説明書をよく読むと、日光が当たっている所では、点灯しないことがありますと記載されています。

黒い皮で覆ってやると、目出度く、点灯しました。

日差しの下での、ライト点灯チェックには遮光布が必要です。

ご注意ください。

滴り落ちそうな雲

130706_081612_2 朝9時前ですが、垂れて落ちてきそうな面白い雲が広がっていました。

うまく表現できていませんが、こんな感じの雲です。

130706_081647 130706_081746

 

2013年7月 5日 (金)

坂道発進 チェーン外れ修理完了

チェーン外れで傷めて仕舞った、ハリヤのフロントチェーンリングですが、みずほ台のリングジャパンさんで、取り寄せをしていただきました。

130705_163435 また、痛めるかも知れないので、予備を含めて2枚です。

 

 

 

 

 

 

 

130705_170305 チェーンリングの形状が変わっています。

改良版?

ワンウエイクラッチに、若干ですが遊びはありますので、付け替えても、チェーンに対して、少しは遊びますが、新しいチェーンリングのほうが、遊びは少なく感じます。

期待大です。

 

 

走行テストをしてみましたが、アシストなしの平地走行では、当然外れません。

本命の坂道発進ですが、前回、坂道発進で外れた坂まで行って試しました。

1回目 OK

2回目 OK

3回目 OK

  ・

  ・

10回ぐらい、思い切りトルクを掛けてみましたが、外れません。

チェーンリングには、古い傷もありましたので、パワーユニットの取り付け歪みだけではなく、チェーンリングにも、問題があったのかもしれませんが、今となっては、検証不可です。

ハリヤのチェーン外れでお悩みの方、チェーンリング交換をお勧めします。

2013年7月 4日 (木)

Access業務システムの改定のお手伝い-2

Access業務システムの改定のお手伝いをしていますが、なかなか、すんなりとはいきません。

 
見積書のデータを請求書にコピーする処理は、出来ていたのですが、
処理手順として、SQL文を発行して、更新、追加の処理をした後、フォームに変更を反映させるため、Requeryで処理してしまいました。
「直後の画面では見積書データと異なったデータが表示されますが、accessを再起動すると正常に表示されます。」
と不具合のご連絡をいただきました。
Requeryで反映させたため、請求書の表示が、 最初のレコードに戻ってしまった不具合です。
Recordset.RecordCountで表示しているレコード番号を取得し、
GoToRecord でレコード番号のデータを再表示する処理に変更しました。
まだ、VBAにはそれほど慣れておられないので、こちらで動作確認をして、お渡しするのですが、ようやく、どのような使われ方をするのかが、こちらでも理解でき始めました。

ライターを紛失しました。

昨日は、埼玉から、兵庫までの出張修理で多少疲れていたのか、

帰りの新幹線車内に、タバコとライターを置き忘れてしまいました。
 
タバコは、かまわないのですが、ライターは、パンク修理時に溶剤を飛ばす着火用にも使っていたターボライターなのでちょっと痛手です。
 
子供の火遊び防止機能が追加されて、軽く着火できて、ガスチャージが出来るライターを最近は見かけなくなりました。
 
明日は、リングジャパンさんにハリヤ用のチェーンリングを受け取りにお邪魔するので、その帰りに、タバコ屋さん、コンビニを回って、探す予定です。
130629_173902傷をつけた、チェーンリングの交換用です。

2013年7月 3日 (水)

タイヤ交換 最短記録

兵庫までの出張修理は無事終わりました。

 
今にも雨が降り出しそうな天気だったので、余計なチェックはせず、前後タイヤ交換と、スタンド、ペダル、チェーンへの注油、前輪ブレーキのセンター出しをして、30分で終了。
 
一応、今までの最短記録で、修理完了です。
 
当店で使用するタイヤは、共和かシンコーですが、共和のほうが、リムラインを出しやすい気がします。
 
修理完了と同時に、土砂降りの雨になりました。
雨の中を歩いたので、ずぶぬれになりましたが、気持ちよく、濡れながら歩きました。
 
土砂降りの雨は、気持ちよくて好きです。(さすがに傘は差しました。)

2013年7月 2日 (火)

必要最小限のタイヤ交換工具

明日は、埼玉から兵庫に住む姉の自転車のタイヤ交換に行きます。

別な、用事のついでです。
 
前後のタイヤ交換なので、必要最小限の道具をリストアップして持っていきます。
 
まず前輪のタイヤ交換です。
 14mmボックスレンチ(ハブナットの取り外し、取り付け)
 タイヤレバー3本(タイヤの取り外し)
 10mmレンチ(バルブ固定ナットの取り外し)
 空気入れ
 
加えて後輪は
 15mmボックスレンチ(ハブナットの取り外し、取り付け)
 10mmボックススパナ(チェーン引きナット取り外し、取り付け)
              (ブレーキワイヤ取り外し、取り付け)
 #3+ドライバー(バンドブレーキ固定ネジ取り外し)
           (チェーンケースネジ取り外し、取り付け)
 8mmレンチ(バンドブレーキ固定ネジ取り外し)
 9mmレンチ(バンドブレーキ固定ネジ取り外し)
 ブレーキワイヤプライヤ(エンドキャップ取り外し)
 ケーブルカッター(エンドキャップ取り付け)
 #1-ドライバー(チェーン掛け)
 
材量は
タイヤ、スーパーバルブ、タルク粉を持っていきます。
 
ケミカルは
チェーンルブととスプレーグリスのみ持っていきます。
どうしても修理したい不具合を見つけたら、それは、次の機会にやることにします。

2013年7月 1日 (月)

部品価格 高騰

他の、自転車屋さんのブログにも、自転車価格値上げの記事がありますが、出張修理の自転車屋にも、値上げの波を感じる出来事がありました。

めったに、注文しない完組ホイールですが、半年前に比べて、3割ぐらい値が上がっています。
自転車部品も、軽快車用では、殆どが中国生産だと思いますが、円安で元レートが上昇しているのにつれて上がっているようです。
このまま、円高が続くと、部品価格全般の見直しが必要になりそうです。

変なフレッツ光勧誘

今、我が家は、ケーブルTVのプロバイダ契約をしています。

昨日のことですが、フレッツ光に変えませんかと勧誘に来られました。

謳い文句は、「今の契約よりNHKの受信料も含めると安くなりますよ。」とのこと。

勧誘の常套句の「今なら、工事費無料です。」は当然付いています。

一番の疑問点は、TVの受信料にNHKの受信料が入っていないこと。
確認をすると、あいまいな答えながら、「受信料の支払い逃れができます。」と言いたかったようです。
確信犯で、NHKの受信料の支払い拒否の意思を持っている方なら、かまわないでしょうが、何も知らない方への説明は、これでは詐欺ではないでしょうか?

もう一点は、上記に関連して、「NHKだけ?が受信できないケーブル設備工事がある。見る人が見れば、直ぐ判る。」との説明がありました。
私が知らないだけ?と思って、突っ込みませんでしたが、今日調べても、「NHK 受信拒否」ではそれらしい情報は見つけられませんでした。

結局は、今契約しているケーブルTVのメールアドレスも、ホームページも変更になるのは、だめと言うことで、お帰りいただいたのですが、最近のフレッツ光の勧誘ってこんなレベルなのという残念さだけが残りました。

NHKの受信料の支払いは義務です。明確に支払い拒否の意思を持っていないなら、後でいやな思いをすることになりますので、こんな勧誘に惑わされないよう、お気をつけください。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)