パワーユニット以外の調整
一番、ダメージの大きかった、パワーユニット取り付け部起因のチェーン外れが修理出来たので、アシストなしで、走行TESTをしてみました。
実は、アシストなしの電動アシスト自転車は初体験です。
乗ってみると、普通の自転車と変わらない乗りごこちです。
アシスト部の抵抗、パワーユニットの重さ等で普通の自転車より重いと思っていたのですが、ちょっとした坂を上がっても、車体の重さ、漕ぎの重さは感じませんでした。
「こんなに普通に乗れるんだ!」というのが、正直な感想です。
電動アシスト自転車にも乗った事はないのですが、1/3の力で走れると、電動自転車に乗ると普通の自転車には戻れないかもしれません。
走行テストで見つけた不具合は、ハンドルの方向曲がりです。ホイールに対して若干左に振れていました。
お聞きしている、事故の状況(右側から当たられて、左に倒れた)と合致しますので、事故時に発生した不具合と思われますが、修正後は、特に走行で違和感を感じるところはありませんでした。
前輪、後輪ともホイールの振れはありません。
ペダルの破損は、走行に、支障がないので、そのままです。
パワーユニットの組上げ中に、重大な発見をしました。
パワーユニットに取り付ける、上側チェーンのガイドが、変形しています。
【記事削除2013.06.04】画像を撮り忘れたのですが、チェーンラインを外に押し出すように変形していました。
パワーユニットの取付金具の修正、その後のチェーン外れの確認時には、ガイドは外していたので、ひょっとすると、チェーン外れの最大の原因は、このガイドの変形だったかもしれません。
組み上げ時には、変形を見つけたので、そのまま修正して、取り付けました。
修正せず、取り付ければ、原因だったか、はっきりしたのですが、取付時には、そこまで思い至りませんでした。
この記事を書きながら、ひょっとしてと、思い直している状況で、もはや後の祭りです。
【記事削除ここまで】
修正したガイドを着けて、全体を組み上げて、チェーンカバーも正しく着くようになり、チェーンの外れも発生しません。
フレームの歪は確認出来ていませんが、走行に違和感がないので、取敢えず、良しとしました。
修理見積時には、フレーム交換費用を含めて、見積もったのですが、その妥当性をもう一度考えました。
事故車を承知で、安価な電動アシスト自転車が欲しいなら、ここまでの修理、調整で構わないと思います。
でも、事故前の自転車に戻すなら、やはり、ダメージを受けたフレームでは不安です。
フレーム交換の見積は正しかったと思います。
今回、頂いて帰り、修理、調整をやってみた事は、いろんな意味でいい勉強になりました。
いい経験をしました。
« 一か月経過のリム噛みパンク | トップページ | パワーユニット 上側チェーンガイドについての記事訂正 »
「Panasonic Hurryer」カテゴリの記事
- 一般道走行試験(2013.07.09)
- 坂道発進 チェーン外れ修理完了(2013.07.05)
- 不具合発覚(2013.06.29)
- Vブレーキ調整(2013.06.04)
- パワーユニット 上側チェーンガイドについての記事訂正(2013.06.04)
コメント