« パワーユニット以外の調整 | トップページ | Vブレーキ調整 »

2013年6月 4日 (火)

パワーユニット 上側チェーンガイドについての記事訂正

【昨日の記述】

パワーユニットに取り付ける、上側チェーンのガイドが、変形しています。

画像を撮り忘れたのですが、チェーンラインを外に押し出すように変形していました。

パワーユニットの取付金具の修正、その後のチェーン外れの確認時には、ガイドは外していたので、ひょっとすると、チェーン外れの最大の原因は、このガイドの変形だったかもしれません。
組み上げ時には、変形を見つけたので、そのまま修正して、取り付けました。
修正せず、取り付ければ、原因だったか、はっきりしたのですが、取付時には、そこまで思い至りませんでした。

この記事を書きながら、ひょっとしてと、思い直している状況で、もはや後の祭りです。

【ここまで】

と昨日の記事で記載しましたが、全くの勘違いでした。昨日の記事も修正を致しましたが、改めて、間違いをお詫びします。

130604_102358 画像の通り、チェーンの走行を規制する機能はなく、チェーンスプロケットからの脱落を規制する効果しかありませんでした。

« パワーユニット以外の調整 | トップページ | Vブレーキ調整 »

Panasonic Hurryer」カテゴリの記事

コメント

Tsutomuさん。
コメントありがとうございます。
カバー取付金具に、チェーン脱落防止機能を加えた設計なのだと思います。

文章に酔ってしまって、間違った記事を書いてしまった事、お恥ずかしい限りです。
今後とも、よろしくお願い致します。

お世話になっております。
うちのHurryer(2012)では、チェーンガイドを付けない状態でスプロケットの中間でチェーンを乗り上げることはありませんでした。(もちろん、改造前はです)
一番外側でも、7速スプロケットであれば基本的にはチェーンガイドの効果はありませんでした。
ですので、やはりモーター周りでのひずみというかずれが出ていたのだとおもいます。

うちの場合ですが、現在は、9速にしているため、チェーンラインが外側にスプロケット1枚分ずれています。センターが外よりになっていますので、チェーンガードでごまかしているというのが真実です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パワーユニット 上側チェーンガイドについての記事訂正:

« パワーユニット以外の調整 | トップページ | Vブレーキ調整 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)