フライス盤 DRO化 SWの取り外し
DROはデジタルリードアウト(Digital ReadOut) の略で、テーブルの移動量などをデジタル値で表示する機能です。
リアハブ購入時に、同時に発注し、スケール、表示部とも手元にはあったのですが、あまりやっつけ作業でいいかげんな取り付け方はしたくなかったので、出張修理が暇になるこの時期まで、作業を保留していました。
表示部の取り付け位置は決めていたので、
モーターへの配線と、ワークへの照明用の配線があります。
SWボックスは、SWを外して、ネジを3本外すだけですが、
実は、これが、結構厄介で、なかなか、作業開始に踏み切れなかった理由でもあります。
プーリーを固定している、ロックリング結構固く締まっているのと、プーリーの窪みに沈んでいるので、フックレンチが掛かりません。
B.Bのロックリングとほぼ同様の大きさなので、習作として、ロックリング外しの工具を作ってみようと思います。
まず、図面起こしと材料の入手からです。
« グリスガン | トップページ | 2013.06.13の異物 »
「フライス盤 DRO化」カテゴリの記事
- フライス盤の剛性アップ対策(2014.11.02)
- メインプーリ外し(2014.05.06)
- フライス盤稼動(2013.06.28)
- ロックリング外し(2013.06.14)
- ロックリング外し工具の素材調達(2013.06.15)
コメント