苦手な修理
今日は、自分にとってですが、珍しい修理を2件こなしました。
1件は、前後タイヤのローテーション。
ローテーション中にパンクを発見しましたが、時間の余裕(気持ちの余裕?)がなかったので、修理済みの中古チューブに交換しました。
そこそこに、使いこまれたPanasonicブランドの自転車ですが、屋外保管にも拘わらず、殆ど錆びの発生がありません。やはり値段だけの事はあります。
もう一件は、内装変速の変速ワイヤー交換です。
この修理は、苦手です。
何が苦手かというと、内装変速のワイヤーは両端が太鼓で、長さの合わない部品が使えません。
ワイヤーを外すまでは、長さが判らない為、それなりの長さの部品を何種類か持って行くのですが、袋から出さないと、長さが合わせられないのが嫌です。
今回も、袋を開けると、2cm長かったのですが、着けて見たら、大丈夫でした。
少々長いのは、なんとかなりますが、短いと窮屈になります。結局は、着けて見なければ判らないというのが、実感です。
修理中に、すぐ来てもらえませんかの電話ははいるし、出かける前に、メールで依頼は入るしで余裕がなく、画像がありません。
« テーブルの追加・更新で悩みました。 | トップページ | アプリが売れました。その後-2 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- 通常ではないパンク修理手順(2023.06.08)
- 通販?(2023.06.08)
- のんびりと過ごしました。(2023.06.06)
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
コメント