クロスバイクの部品取り付け
先週、メールでご依頼を頂き、クロスバイクの部品取り付けをさせて頂きました。
オークションで購入されたとのことで、組み立てをしてくれる自転車屋を探されて、当店を検索で見つけて頂いたそうです。
( 借用した画像ですので、著作権の問題があれば、削除いたします。)
ペダル、ハンドルの取付と、前ブレーキのワイヤー張りが残っていただけです。
小物ですが、レフレクターの取付と、お客様が購入されたスタンド、リアの泥除けも取り付けました。
700x35cのタイヤが付いていました。
リヤブレーキ、変速等確認しましたが、しっかりと調整されて取り付けられていました。
クロスバイクのカテゴリーですが、速度の出そうな自転車です。
この様なタイプの自転車は始めて乗りますとのことでしたので、一週間乗って頂き、今日最終の調整にお邪魔しました。
ちょっと前傾が強く、ポジションになじめないとの事でしたので、サドルの位置を下げました。(お客様のご要望)
ステムの角度、コラムスペーサーの変更、サドルの前後位置等、まだ調整可能なところはありますとお伝えしましたが、まだ、そこまでポジションは、煮詰まっていないようで、今日のところは、サドルの高さ調整のみです。
後は、CRC6-66で錆びに弱そうなところの防錆処理をさせて頂きました。
« 引出し部材カット-5 | トップページ | サブフォームの合計取得 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
- 三件続けて前輪のバルブコア不良(2023.06.01)
- 雨天休業ですが、あまり降りそうもありません(2023.05.31)
ogawanさん
コメントありがとうございます。
潤滑性よりも、防錆剤として手軽に使えるので気に入っています。
庭に、雨ざらしの自転車を置いて効果を試していますが、案外手で触れない部分の効果は長持ちするという印象です。
CRE製品は、ホームセンターなどで、入手しやすいので、メインのケミカルとしてよく使います。
安価なので、使い過ぎをあまり気にしなくても済むのも利点だと思います。
投稿: あのこら | 2013年4月 6日 (土) 22時07分
はじめまして。
街乗りがたのしそうな自転車ですね。
ところで、CRC6-66って何? とおもいまして、検索してみました。
船舶用で、5-56よりも粘土と密着性があるそうですね。
それならば、ワイヤーや、チェーンにも使えますよね。
初めて知りました。
また、おじゃまします。
投稿: ogawan | 2013年4月 6日 (土) 21時49分