« パンクしにくいタイヤ | トップページ | 月次カレンダー(予定表) »

2013年4月17日 (水)

フライス盤架台 第二次完成

取敢えず、フライス盤が乗る架台の完成を第一次として、架台の下に引出しを作る第二次が完成しました。

第三次は、雨風を防ぐためのカバーを作る予定です。

前回、架台の向きを変える為に、キャスターをなどと言っていましたが、手ごろな高さのキャスターを見つけられませんでした。

結局は、架台の下に、廃材を敷き、廃材の上で滑らせる事で、方向を変えました。

130417_143511 架台と、引出しの箱が一体化したので、更に架台の強度はアップしたようです。

架台の位置、フライス盤の位置とも確定したので、フライス盤もボルトで架台に固定しました。

クロステーブルの上に乗っているのは、傾斜計です。

傾斜計を180°回転すると、傾斜の表示が変わるので、傾斜計の0調整から作業中です。

手前の白く見えるところは、電のこでミスカットした部分をパテ補修しています。

自転車屋なので、レベルアジャスターの調整も、ハブコーンレンチを使っています。

引出しの中には、精密バイス、ロータリーテーブル、コレットチャック、デジタルスケール、芯出しバー、正面フライスカッターなど、今までの購入品が入っています。

« パンクしにくいタイヤ | トップページ | 月次カレンダー(予定表) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フライス盤架台 第二次完成:

« パンクしにくいタイヤ | トップページ | 月次カレンダー(予定表) »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)