« 修理コード、部品コードの関係変更 | トップページ | 本日は、出張修理はお休みです。 »

2013年4月26日 (金)

電動ドライバー修理

恥ずかしくて、記事にしていませんでしたが、フライス盤架台の骨組を作っている時に、電動ドライバーを壊しました。

無理なトルクを掛けた為、ドライバーの正転/逆転スライドスイッチを焼き付かせてしまい、スライドスイッチが動かず、モーターも回らなくなりました。

メーカーに確認しましたが、「このタイプは補修部品を準備していません」との事でした。

オークションで、中古の同製品を入手し、部品取りをして、修理しました。

130426_132104 分解するには、T8のトルクスレンチが必要です。

ネジを4本外します。

 

 

 

 

 

 

130426_132350 ラベルを剥がして、カバーを開けます。

カバーには嵌め合いがありませんので、そのまま、割れますが、先端のヘッド部分とカバーが両面テープ止めになっていますので、グリップ部分から、開けていきます。

 

 

 

 

 

130426_132849 割と簡単に開ける事が出来ます。

不良部分は、スライドスイッチなのですが、基板に4か所以上ハンダ付けされているので、外すのが厄介です。

 

 

 

 

 

130426_133304中古で入手した物は、使用頻度高かったのか、電池が消耗していて、使用には堪えませんでした。

内部部品の収まりは同じなので、中古の基板、モーターを生かして、電池を交換する事にしました。

 

 

 

 

130426_133559 基板の部品配置と、電池からのケーブルの取り付け位置が異なります。

 

 

 

 

 

 

 

130426_141837 以前に、ノートパソコンの電池を交換しようとして、電池側のハンダ付けを外した事があります。
その時は、時間を掛け過ぎて、電池を駄目にしてしまいました。

リード線の長さが、それなりにあるので、電池側ではなく、基板からリード線を外します。

遊ばせておくと、あちらこちらとショートする危険があるので、絶縁テープを使いながら取り外します。

 

電池を付け替えて、無事に修理が終わりました。

今回修理したのは、BOSCH IXO電動ドライバーです。 

« 修理コード、部品コードの関係変更 | トップページ | 本日は、出張修理はお休みです。 »

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電動ドライバー修理:

« 修理コード、部品コードの関係変更 | トップページ | 本日は、出張修理はお休みです。 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)