« 簡易CTI ? | トップページ | パンクしにくいタイヤ »

2013年4月15日 (月)

架台の方向変更

金曜日にアジャスターを取り付けた後、土曜日には、またフライス盤を架台上で組み立てました。

組み立ての際、雨と土埃の所為で、フライス盤に錆びと汚れが付いている事に気づきました。
外にほり出してあるのであるので、当然と言えばその通りなのですが、さすがに、雨風除けのカバーを付けなければと、架台とフライス盤の大きさを見比べると、今の置き方では、フライス盤の前後が架台からはみ出し、カバーを掛けるのがかなり面倒な事に気づきました。

幸いなことに、フライス盤の置き方を90°回転させてやると、架台上に収まります。

今度は、操作性の問題で、架台を90°回転させてやる必要があります。

引き出しも出来あがったので、架台の下に収めたいのですが、先にフライス盤を架台に固定しなければ、引出しが邪魔で固定できません。

その前に、架台の向きを変えなければなりませんが、架台とフライス盤の重さが加わると、架台を人の力では引きずり回せません。

いろいろ考えたのですが、

130415_160035 引出しが、かなり丈夫に出来あがっているので、ご覧のように、ジャッキアップして、キャスターをかませる事にしました。

 

 

 

 

 

 

明日、キャスターを買ってきて、架台を回転させます。

« 簡易CTI ? | トップページ | パンクしにくいタイヤ »

DIY」カテゴリの記事

フライス盤架台」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 架台の方向変更:

« 簡易CTI ? | トップページ | パンクしにくいタイヤ »

関宿町周辺の自転車屋MAP

千葉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)