引出しスケッチ
引出しの外箱がほぼ完成したので、後は、引出しを4段作ります。
構想はほぼまとまっていますが、今日は、構想に従って、アリ継ぎ手用の治具を作っていました。
側板と後の板は安いのと、引出しに良く使われているので、ファルカタ集成材を使います。
前板は20mmのシナ合板にしました。(当初架台の天板用に買ったのですが、寸法を間違え使えなかったものです)
底板は、回転テーブルや、精密バイス、その他工具の収納を予定しているため、12mm厚のコンパネを使う事にしました。
以下、それぞれのスケッチです。
前板と側板の接合はアリ継ぎとします。
前板にも底板を受けるための6mmの溝をきります。
アリ継ぎ用のカットと、底板用の溝が重なっているため、組立時の割れがちょっと心配です。
後板は、底板の受けのみで、継ぎ手の加工はなしです。側板とは木ネジで固定します。
底板は、面積も広く、重量物を入れるため、12mm厚としました。淵を6mmにカットし、全周を嵌めこみで固定します。
アリ継ぎ手用の治具が出来れば、ファルカタ集成材は定尺物ですので、長さ寸法を合わせる事が出来れば、さほど組立に時間は掛からないはず?です。
« フライス盤架台引出し 箱完成 | トップページ | 自転車店統合管理 冗長部整理 »
「DIY」カテゴリの記事
「フライス盤架台」カテゴリの記事
- 引き出しスライド調整(2013.06.25)
- 掃除機を取り付けました(2013.05.01)
- フライス盤カバー 完成(2013.04.30)
- 上カバー、前カバー(2013.04.28)
- 背板支柱ほぼ完成(2013.04.27)
コメント