« 自転車店統合管理 冗長部整理 | トップページ | 擦れパンク修理 »

2013年3月28日 (木)

引出し部材カット-1

頭で考えている分には、長さを揃えてカットして、溝切りをしてと、簡単に考えてしまうのですが、実際に始めて見ると、カットが曲がったリ、木口が直角に切れていなかったり、同じ寸法、同じ形の部材を作るのは結構大変です。

130328_164445 なんとか、側板と後の板に使う、ファルカタ材のカットと溝切りまでが終わりました。

以前参考にさせて頂いた引出し作りのサイトに、溝切りは、定尺の材料を長いままで行うと書かれていたのですが、今回買ったのは、180cmの長さっだので、そんな大きさのテーブルはありません。

カットしてから溝切りをしましたが、やはり、トリマーのガイドが、板から離れるところで、溝が暴れてしまいました。

 

130328_164455 もっと大きな失敗はこれです。

先日の横木の面出し時に、ガイドが動いて失敗したことがあったので、それを踏まえてガイドをしっかり固定したはずだったのですが、固定が甘かったのと、変な力を掛けたのでしょうか、ガイドが緩んでしまいました。

裏に溝をきり直し、この板もそのまま使います。

前板と、底板がまだカット出来ませんでした。

« 自転車店統合管理 冗長部整理 | トップページ | 擦れパンク修理 »

DIY」カテゴリの記事

フライス盤架台」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引出し部材カット-1:

« 自転車店統合管理 冗長部整理 | トップページ | 擦れパンク修理 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)