ロードバイク組立の問い合わせ
今日は、ロードバイクの組立の問い合わせをメールで頂きました。
マットブラックのカーボンフレームなので、傷や挟み跡、脂しみを着けない組立手順を考えていたら、こんな時間(23時過ぎ)になってしまいました。
一応、組み立て手順を下記の通りご連絡し、過去には未経験の組立ですと御断りを入れ、依頼するかどうか、ご判断して頂くことに致しました。
【組立手順】
フレームの養生をしっかりとして、固定できるフレームの状態にする。
ワイヤー類をフレームに通す。
コラムカットをして、ハンドルを仮固定する。
ブレーキレバーを取り付ける。
B.Bを取り付ける
前後、ブレーキアウターの長さを決める。
アウターカット面の処理を行う。
ブレーキインナーケーブルの処理を行う、
フロント変速機を取り付ける。
チェーンリングを取り付ける。
フロント変速機の位置を調整する
リアディレーラーを取り付ける
チェーンを掛ける。
リアのホイールを取り付ける。
リアディレーラーの位置を調整する。
リアブレーキの最終調整。
フロントホイールを取り付ける。
フロントブレーキの最終調整。
シートポジション調整。
ハンドルの最終固定。
バーテープ巻き。
ワイヤ束ね処理。
ワイヤーがフレーム内蔵なので、ワイヤーの取回しとバランスに結構気を使います。
カーボンフレームなので、フェイシング処理は省いています。
ホイールは、現在ご使用のホイールを流用されるとの事で、振れチェックはしますが、振れ取り、バランス取りは省いています。
さて、どのようなご返事が頂けるでしょうか?
« 自転車整備依頼途中経過 | トップページ | ロードバイクの組立の受注 »
「自転車出張修理」カテゴリの記事
- バナナガイド交換(2023.06.06)
- メーカー、型番不明のディスクパッドの交換は出来ません。(2023.06.04)
- めったにないご依頼です。(2023.06.03)
- 一日雨です。(2023.06.02)
- 今日はタイヤ破れ二件です。(2023.06.01)
コメント