自転車出張修理の業務管理システムについて
今、青色申告の提出用に見直し中の会計システムは、MS.Accessを使って、自作中のものです。
Accessは全くの独学ですが、在職中にエクセルや桐を使った業務システムを自作していました。
前任者から引き継いだAccessを使った業務システムが、当時の業務とマッチしなくなっていた事から、業務に合わせて、改変したのが、Accessを触り始めたきっかけです。
自転車の出張修理を始めるに当たって、既存の会計システムは、売上管理や購入経費の管理は出来ても、顧客管理や、在庫管理、受注管理など、業務全体を統合して管理できない事から、ひとつのシステムで、業務を統合管理したいと自作した物です。
修理依頼の電話が入ると、パソコンの画面に依頼者様の電話番号が表示され、住所を入力して、お客様の依頼場所までのルートを表示し、依頼内容に応じて修理費用の見積を算出し、修理で使用した部品は在庫を減算し、頂いた修理費用は、売り上げとして仕訳登録をします。
購入した修理部品は、在庫に加算され、購入費用は経費として仕訳登録され、両方の仕訳を元に青色申告が作成できる仕組みです。
修理履歴や、修理予約の状況等も一応管理出来ており、それなりに使っていますが、まだまだ、不具合修正や機能の追加に苦労しています。
それでも、システムは、業務を判っている人間が、開発をするのがベストなのだと信じ、長い道のりではありますが、勉強しながら、解決に悩みながら、一歩ずつ進もうと思っています。
こんな状況で、ブログの更新も滞りがちですが、ご容赦ください。
« 青色申告の進み具合 | トップページ | タイヤチューブ交換 2件 »
「Access 業務管理」カテゴリの記事
- お客様宅の緯度経度情報(2018.07.24)
- モジュールとメインフロー(2018.03.01)
- 受注情報の登録パターン(2017.10.11)
- 懸案は解決しましたが、PCが不調です。(2017.10.08)
- コンボボックスのリスト外入力からの振り仮名取得(2017.10.07)
なんだか大変そうですが、頑張ってください!
投稿: さとう | 2013年2月11日 (月) 17時55分
さとうさん。
励ましのコメント、有難うございます。
面白くもない、ネタを書いてしまいました。
自転車のブログを読んでいる方には、あまり興味のないネタでした。
仕事にすると、こんなことも考えなくてはいけないんだというご紹介です。
プログラミングは、自分の思考をうまく表現できて、結果が伴うと、結構面白いですよ。
投稿: あのこら | 2013年2月11日 (月) 18時21分