« チューブ交換手順 | トップページ | 金柑ママレード »

2013年2月 5日 (火)

JBOARD EX 修理(キャスター交換)

昨日は、ブログを書く気にもならないほど、落ち込んでいました。

以前に、自転車のパンクでお伺いした際、「おじさん、これも直せる?」と、かわいい小学生から、頼まれました。

パーツの入手の可否も判りませんでしたの、取敢えず、ホイールだけは回るように、修理し、部品が入手できるようなら、部品の価格で、修理を進めるか、このままにするか判断して下さいとお伝えし、帰りました。

部品が入手可能である事が判り、価格をお伝えしたところ、修理しますとのことで部品を入手しました。

130205_150133_2 単純に矢印のネジを外せば、交換できると思っていたのですが、

部品の入手が終り、念の為、部品をバラしたところ、このネジを外しても、ベアリングに軸が圧入してあり、キャスターを全て交換しないといけない事が判りました。

キャスターを交換するには、デッキテープを剥がす必要があり、無理に作業をすると、デッキテープを交換することになる事も判りました。

落ち込んでいたのは、安請け合いしてしまった修理をお断りするしかないと、考えたためです。

今日、お約束の時間に、お伺いし、事情をお話ししたところ、思いがけず、「駄目もとで構いませんので修理してみて下さい。」とのお言葉を頂き、持ち帰らせて戴けることになりました。

以下、修理記録です。

130205_144644 自動車に踏まれたかもしれないとの事で、キャスターが変形しています。

 

 

 

 

 

 

 

130205_145520デッキテープを剥がすため、ドライヤーで温めます。

 

 

 

 

 

 

 

130205_150026 必要な個所を剥がし終えました。

 

 

 

 

 

 

 

130205_150133 デッキ側カバーを外すため、ネジを4か所緩めます。

 

 

 

 

 

 

 

130205_150302内部の画像です。

24mmのロックねじで固定されています。

 

 

 

 

 

 

130205_180501交換終了です。

 

 

 

 

 

 

 

130205_180521デッキテープも貼り直しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

130205_180547一部、剥がれかけていたので、スプレーのりで、剥がれないよう、対処しました。

 

 

 

 

 

 

 

部品は、用意していませんが、時間を頂けるなら、キャスター交換のご依頼はお受けいたします。
ただ、機種ごとにキャスターの部品が異なりますので、全てのキャスターボードに対応はできないかもしれません。

(追記;交換前の古いキャスターは、赤矢印のねじを外すことで、キャスター部分が抜けました。ロットによって、嵌め合いの径にバラツキがあるようです。) 

 

« チューブ交換手順 | トップページ | 金柑ママレード »

自転車出張修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JBOARD EX 修理(キャスター交換):

« チューブ交換手順 | トップページ | 金柑ママレード »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)