« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の33件の記事

2013年2月28日 (木)

自転車整備(ジオクロス)お嫁入り

戴き物を、整備したジオクロスですが、お嫁に行くことになりました。

前の記事では、籠を付けていませんでしたが、家内が乗ろうかなという事で、籠が欲しいと言い出したので、籠と、ベルとサークル錠を取り付け、最終調整を行っていたところ、ご近所のお客様から、「譲ってもらえない?」と声を掛けて頂きました。

130228_152112 全体像です。

 

 

 

 

 

 

 

130228_152152 前籠です。

籠取り付けステーに止めた段階で、籠とタイヤのセンターを出してから、籠足のステーに固定しましたので、籠は歪まず、センターが出ています。

 

 

 

 

 

130228_152204 ベルです。

なるべく、すっきりと仕上げたかったので、小ぶりのベルにしました。

 

 

 

 

 

 

130228_152239 サークル錠です。

一寸珍しいもの付けたかったので、サンヨーブランドのサークル錠にしました。

 

 

 

 

 

 

整備中に、防錆剤を塗布しておいたため、約2ヶ月屋外放置しましたが、錆びは発生しておらず、防錆剤の効果は確認できました。

もう一点、自転車の整備で、こだわりたいところがあります。
両手放しで、乗れる前後タイヤのバランスです。

前輪については、フォークとリムのセンターを取り易いのですが、後輪のセンター出しが、少し苦手です。

いつもは、指を入れて、センターを確認するのですが、ジオクロスは外装変速の為、チェーンステーとリムの間隔が広く、指を入れてもあまります。

130228_133411 もう少し、リムに当たる位置を固定し、外側を蒲鉾型に加工して、チェーンステーの拡がりに対処するなど、工夫する余地がありますが、

100円ショップで、ドアストッパーを買ってきました。

これで、指の太さより間隔があっても大丈夫です。

両手放しでも乗れる自転車になりました。

行き先が判らなくなりました(2013.02.28)

川越市内のお客様からですが、パンクの修理をお願いします。
とのご依頼を受けました。

いつもの手順ですが、住所を入力して、Googleのルートマップを印刷し、出かけました。
地図の終点までついても、それらしい建物がありません。

地図を見ると、入れたはずの番地違います。
あわててお客様に電話をいれ、案内をしていただきました。

昨年も某所で同じ失敗をしています。

今回もGoogleのマップに登録のない新しい住所です。

川越市内には、仙波町と小仙波町という似たような町名があります。

今回のお客様は、仙波町のお客様でしたが、住所が登録されていなかった為、小仙波町の住所が目的地として出力されていました。

ルートマップに別な目的地という見慣れない表示があったのですが、気にせずに、出てしまった事が原因です。

修理は、無事に終わりましたが、ご迷惑をお掛けしてしまいました。

折角、Googleが、未登録の住所へのルート表示画面変えてくれているので、次回から別な目的地の表示が出たら、注意する事にします。

2013年2月27日 (水)

確定申告再提出-2

青色申告の仕入在庫の過少を見つけた際に、見つけたプログラムの不具合を手直し中です。

修理時に、どの購入伝票から何個使ったかを記録しているのですが、複数個の使用の際に複数の購入伝票から使用する処理で不具合というか、確認不足でまともに動いていませんでした。

確定申告の訂正は、郵送でも大丈夫との事でした。「いつ申請した分の訂正かを明記して下さい」と言われました。

忘れていた、社会保険料控除の健康保険分ですが、1月から3月までは、以前勤めていた会社の健保、4月から12月は国民健康保険です。

以前の会社の健保組合に払い込んだ明細の送付をお願いしました。

国民健康保険は、金額だけ記載すれば、添付書類はなくてもいいそうです。

再申請の確認の為、パソコンで税務署の申告サイトを開きましたが、画面の切り替わりに時間が掛かりました。

パソコンのゴミ掃除で、デスクトップのごみファイルを消去し、ドライブのクリーンアップをしたら、少し、動作がきびきびして来ました。

今夜は、プログラムの修正作業です。

2013年2月26日 (火)

組立依頼 キャンセルになりました。

本日、ご連絡を頂きましたが、ロードバイクの組立依頼は、キャンセルとなりました。

国内では、完売で、海外からご購入をされるとの事で、発注もされたそうですが、今日、完売の為、対応不可のメールが届いたそうです。

1115_007 購入を予定されていたフレームはこちら。

BMC TMR01

TTバイクが元となったエアロ断面フレームのカーボンロードです。

DURA Di2完成車用のフレームにアルテグラDi2を組まれる予定でした。

事前に組立のシュミレーションをしたので、
Di2の組み立て方法。

カーボンフレームに対応する為の自転車用トルクレンチ工具の検討。

BB86プレスフィット用の工具の検討。

等、十分に楽しませていただきました。

キャンセル自体は、残念ですが、2014年モデルは、更に進化する事を祈っています。

20,000アクセス間近

2011年の8月から書き始めたブログですが、おおよそ1年半で20,000アクセス間近となりました。

カンパアッセンブルロードの分解状況をご報告することで、ブログを書くことが習慣化されたように思います。

最近では、何も書かない日が続くと、禁断症状です。

読んで下さる方には、つまらない記事も紛れ込むと思いますが、今後もよろしくお願いいたします。

アクセス数は、アバターの下に、控えめに表示しています。

確定申告再提出

提出した、青色申告の集計ミスを見つけてしまいました。

年度を超えた分の部品使用数を集計してしまった為、仕入れの在庫が過少になっていました。

昨日から、大慌てで、プログラムの修正をし、今ようやく修正を終えました。

明日、税務署に電話をして、郵送でも訂正が可能か確認をします。

国民健康保険税の控除申請をしなかったのですが、控除申請の可否と計算期間も合わせて、確認します。

2013年2月24日 (日)

北風に負けました

明日が燃えるゴミの収集日なので、フライス盤の梱包材をまとめて、ゴミ出しの準備をする予定だったのですが、

強い北風の中、外に出て作業をする気が失せてしまいました。

アルテグラDi2のディーラーズマニュアルをダウンロードして、プリントアウトしました。

76ページありましたが、概ね、設置手順は理解できました。

シフター、フロントディレーラ、リアディレーラそれぞれが、独立して端末として動作する、CPUを持っていて、シリアル接続されたフロント用ジャンクションが中央でコントロールする、ネットワーク構造を持っているように思えます。

専用設計のLSIだとすると、凄い開発費です。

数を売る事を考えると、105クラスにも、電動化が進みそうです。

2013年2月23日 (土)

チェーン切れ

Mono3763221711060202 今日は、チェーン切れの修理にお伺いして来ました。

切断場所は、ジョイント金具です。

金具は脱落していました。

チェーンの伸びもあったので、チェーンを交換させて戴きました。

交換したチェーンについては、ジョイントを使用せずに繋ぎました。

軽快車用のチェーンについては、ジョイント金具が普通に使われていますが、チェーン切れが起きるのは、大体この部分です。

ジョイントを外して行う修理は全くありません。

何故、わざわざこんな弱い部分を残しておくのでしょうか、組立が楽なのかもしれませんが、当店でのチェーン交換時には、ジョイントを使わず、ピンで接続します。

組立依頼-3

力不足かもしれない事を承知で、組立のご依頼を下さったお客様の為に、ワイヤーの取回しを研究中です。

カーボンフレームにアルテグラDi2のアッセンブルだそうです。

シフトワイヤーなら、カットして、取回しの調整が出来るのですが、Di2のケーブルは軟らかめなのと、ケーブルのカットが出来ない為、いろんな記事を参考に、取回しをすっきりと仕上げる方法を研究中です。

結構手こずりそうな予感がしますが、フレームに内蔵の為、フレーム内で、ケーブル処理をしておくのがいいかもしれません。
ハンドル周りは、隠す事が出来ないので、フロント用ジャンクションの持って行き場が難しいですね

2013年2月22日 (金)

バルブ エアー漏れ

リピータのお客様から、「ここ何日か、空気を入れてもしばらくすると抜けている」「パンクかもしれないから見て欲しい」とのご依頼です。

一寸気がかりな事がありましたので、急行しました。
以前にも、同様の抜けがあり、バルブの内部を清掃して対処したことがあります。

今回も、チューブはパンクしていませんでした。

バルブからのエアー漏れです。

前回の修理から、4か月ほど経過してますが、過去に、バルブ交換後、こんな短期間でバルブが駄目になった例はありません。

バルブの内面を、5mmのボールポイントで研磨し、バルブを交換すると、漏れは止まりました。
130222_165829_2_2
持ち帰ったバルブです。

判りにくいですが、クリックして拡大して頂くと、黄色の円の中に、ゴムが窪んでいる状態があります。

バルブ内の異物か、加工時のバリが残っていたのか不明ですが、研磨したので、多分大丈夫だと思います。

これで駄目なら、チューブ不良として、交換をするしかありません。

今回は、補償内修理として、しばらくの猶予を頂きました。

【2014.10.13追記】
2014.10.13のブログのとおり、今後の使用は断念しました。

ギヤ交換可能な軽快車リアハブ-2

前の記事で欲しいと書いた、NEXUS FH-S030-Hリアハブですが、
問屋さんからの返事が思わしいものではなかったので、シマノのカスターマーサービスに電話してみました。

目的は、入手ルートの確認だったのですが、「完成車メーカー様向けの部品なので、問屋さんで在庫を持っているところはないと思います。」に加えて、「現在は廃番になっており、後継のFH-S027-Hはギアが一体となっており、交換出来ません。」との事でした。

国内で唯一、販売しているサイトを見つけましたので、明日まで問屋さんの返事を待って、5セット注文する事にします。

ギヤ交換可能な軽快車リアハブ

自転車整備依頼途中経過でスプロケットを14T→18Tに交換したリアハブですが、結果はまだ出ていません。

忙しい方のようで、結果報告に一か月くらい時間が欲しいと言われていますので、確認が出来るのはまだ先になります。

あまり見た事のないハブでしたが、簡単にギヤ比が変えられる為、欲しいと思って探してみましたが、国内では探し方が悪かったのか、見つけられませんでした。

T2k9jsxcvxxxxxxxxx_68847757_2 中国のサイトにはありました。

重量があって、単価が安い為、部品価格と、同じぐらい送料が掛かります。

ざっと計算して900円/個ぐらいになりますので、購入は断念しました。

型番がSHIMANO NEXUS FH-S030-Hである事が判明しましたので、いつも、購入をしている問屋さんに購入の可否を確認中です。

 

軽快車でも、乗る方の体力、目的に応じて、最適なギヤ比があると思うのですが、あまり、このハブを使った自転車を見た事がありません。

このハブを使えば、全ケースでも、簡単に14T、16T、18Tまでのギヤが選択できます。
全ケースでなければ、更に、20T、21Tまで選択肢が拡がります。

安いだけではなく、乗る人にあった自転車を提供する為に、もっと普及して欲しいハブです。

2013年2月21日 (木)

ロードバイクの組立の受注

昨日、お問合わせを頂いた、ロードバイクの組立ですが、「お任せします」とのメールを頂きました。

詳細の打ち合わせは、これからフレームを発注されるとの事で、まだ決まっていません。

いずれにしても、カーボンフレームのロードですから、いろいろ、必要な工具を準備する必要がありそうです。

集めた工具は、全て貸出致します、入手した段階で、記事にしていきたいと思います。

2013年2月20日 (水)

ロードバイク組立の問い合わせ

今日は、ロードバイクの組立の問い合わせをメールで頂きました。

マットブラックのカーボンフレームなので、傷や挟み跡、脂しみを着けない組立手順を考えていたら、こんな時間(23時過ぎ)になってしまいました。

一応、組み立て手順を下記の通りご連絡し、過去には未経験の組立ですと御断りを入れ、依頼するかどうか、ご判断して頂くことに致しました。

【組立手順】
フレームの養生をしっかりとして、固定できるフレームの状態にする。
ワイヤー類をフレームに通す。
コラムカットをして、ハンドルを仮固定する。
ブレーキレバーを取り付ける。
B.Bを取り付ける
前後、ブレーキアウターの長さを決める。
アウターカット面の処理を行う。
ブレーキインナーケーブルの処理を行う、
フロント変速機を取り付ける。
チェーンリングを取り付ける。
フロント変速機の位置を調整する
リアディレーラーを取り付ける
チェーンを掛ける。
リアのホイールを取り付ける。
リアディレーラーの位置を調整する。
リアブレーキの最終調整。
フロントホイールを取り付ける。
フロントブレーキの最終調整。
シートポジション調整。
ハンドルの最終固定。
バーテープ巻き。
ワイヤ束ね処理。

ワイヤーがフレーム内蔵なので、ワイヤーの取回しとバランスに結構気を使います。
カーボンフレームなので、フェイシング処理は省いています。
ホイールは、現在ご使用のホイールを流用されるとの事で、振れチェックはしますが、振れ取り、バランス取りは省いています。

さて、どのようなご返事が頂けるでしょうか?

2013年2月19日 (火)

自転車整備依頼途中経過

昨日の整備依頼の途中経過です。

空気圧は下がっていましたが、パンク、タイヤの劣化はなく、問題は重いと言われている点だけでした。

前輪ハブの回転は異常なし。
B.B周りも、ペダルを含めて異常なし。
チェーンの異常もなし。
後輪ハブの回転がやや重い程度で、軽快車の一般的な性能は満足しているようです。
念の為、前輪と後輪の取り付けも確認しましたが、特に問題となる歪みは見られませんでした。

オーナー様にとっては、ギヤ比が高すぎて、乗りにくいのかもしれません。

後輪のフリーギヤが、内装3段ではないのに、Cリング止めのギヤで14Tでした。

今回の整備については、偶然に助けられた面もありますが、手持ちの18Tに交換し、しばらく様子を見て頂くことにしました。

130219_110722交換後に、元のギヤを重ねて撮影しましたが、この様に、大きさが変わります。

ペダリングは、かなり軽くなりましたが、 整備に立ち会って下さったのがお母さんでしたので、オーナー様にしばらく、これで良いか確認して頂くことにしました。

 

 

書き忘れていましたが、ギヤの交換に伴って、チェーンの駒を1駒増やしました。

全ケースの自転車だったので、チェーンを通すのに悩みました(チェーン引きを持っていないので)が、ブレーキのインナーケーブルを使って、簡単に通す事が出来ました。

一寸した収穫でした。

2013年2月18日 (月)

確定申告終了

今日は雨模様だったので、修理依頼が入らないだろうと、初日で混んでいるのを承知で、確定申告に税務署まで出かけました。

1時半過ぎに出かけて税務署に着いたのが、2時過ぎでした。

駐車場に入れない車が300m位並んでいましたが、バイクでしたので、車列を横目に駐輪場に、止めました。

受付のカウンターまで20分弱、受付を終えて、PCの端末に座るまで、1時間半、入力は10分で終了です。

今年は、去年の赤字の扱いがどうなるのか確認したくて、税務署に行ったのですが、あっさりと、「年金分の税金を還付しているので、昨年の赤字は関係ありません。」と言われました。
確かに、その通りだなと納得です。

来年からは、税務署に行かずに郵送で済ませようと思います。

e-Taxは住基カードが好きになれないので、やりません。

一年の最大の懸案が終わって、ホット一息です。

自転車整備のご依頼

自転車整備のご予約を頂きました。

自転車に乗ると腰が痛くなるとの事で、2年間ほっぽりぱなしのお子様の自転車だそうです。

駄目なら、買い替えるとの事で、取敢えず、整備して欲しいとの、ご連絡です。

自転車は、あまり腰に負担を掛けない乗り物との認識がありましたので、一寸意外なご依頼です。

その後、情報を頂きました。
「ペダルを漕ぐのが重くて、腰にまで負担が掛かる状態だそうです。」

2年間放置されているそうなので、
取敢えず、虫ゴムは交換します。
タイヤ・チューブは状態を確認してからです。

漕ぐのが重い原因をいろいろ想定しています。

ひとつ、ブレーキの調整不良による当たり。
ひとつ、ハブ軸の締めすぎによる回転不良。
ひとつ、チェーンの張り過ぎ。
ひとつ、前後輪ホイールの回転面不一致。
ひとつ、B.B軸の回転、調整不良。
ひとつ、へダルの回転不良。

どれが当たっているか、明日お伺いしてのお楽しみです。

2013年2月17日 (日)

正面フライスカッター

フライス盤の刃物の中では、一番大きい正面フライスカッター の候補を選定しました。

購入したコレットチャックの最大径が20mmです。
フライス盤の切削能力がさほど大きくはないと思っていますので、刃先径は選択肢の中では一番小さい36mmのものにしました。

国内サイトでは、類似のものが見つからず、これだけは個人輸入決定です。

T2z4wdxx0bxxxxxxxx_1020385186jpg_31 候補の画像です。

淘宝网で40元(603円)です。

これも重量が不明です。

B.B.左ワン用のツール作成時に面をあらしてしまった、カットソーガイドの面出しに使用するには、60mmの歯先径が欲しいのですが、往復すれば済む事ですから、良しとします。

2013年2月16日 (土)

芯出しバー

工作物の端面位置を検出する為に、光学式のエッヂファインダーと機械式の芯出しバーを検討していましたが、

機械式の芯出しバーの方が検出精度が高い事が判りました。
取り付けに使用するコレットチャックも10mmで常用する刃物の径に近いです。
価格の安さも魅力ですので、芯出しバーを採用する事にしました。

T1rnu9xhhfxxxxxxxx_1item_picgif_310 候補は、これです。

淘宝网で15元(220円)

オークションサイトでは3000円オーバーです。

追記:先ほどオークションを見に行ったら、送料込1530円の出品がありました。

検討が終わるまで、出品されていればいいのですが・・・

2013年2月15日 (金)

デジタルスケールの検討

購入の動機が「自転車フレームのエンドの平行度を測定する治具を作りたい」ですが、

過去記事に書いたように、精度を要求される加工には、機能不足(技術不足)なフライス盤です。

X-Yステージの移動量を直視出来るデジタルスケールを追加工する事は、購入時からの構想でした。

フライス盤の架台も作成途中ですが、今日は、先日のバイクを押して歩いた疲れもあり、雨だった事を口実に、デジタルスケールを探してみました。

T1e0saxcpjxxxxxxxx_0item_picjpg_3_2 淘宝网での最安値120元(約2850円)
オークションサイトで、同仕様の製品が4980円です。

EMSの送料が130元/kgとすると、円安のご時世、オークションサイトの方が安上がりかもしれません。

今回は,XYZ軸それぞれで3本必要になりますから、重量の情報を得ないと、どちらが安いのか、確認が出来ませんが、今のところ、重量に関する情報が見つけられていません。

他に、刃物、クランプ、てこ式ダイヤルゲージ、ダイヤルゲージホルダー等購入する品物がありますので、じっくり、検討してみたいと思います。

2013年2月14日 (木)

青色申告書作成終了

受付開始まで、3日を残して青色申告書4枚の作成が終了しました。

まだ、利益は出ておらず、青色申告特別控除の恩恵はありません。

ソフトの修正は、申告に関わる部分は終了しましたが、数え切れないほどの不具合個所を見つけました。
まだまだ、完成までの道のりは遠いです。

デバッグモードでは、思った通りの結果が出るのに、デバッグモードを抜けると思い通りの結果にならない修正個所があり、修正に手間取りました。

修正が別の不具合を呼ぶ悪循環にも嵌まり、何度か投げ出したくもなりましたが、自由になる時間がたっぷり取れる自宅営業のおかげで、なんとか乗り切れました。

しばらくは、業務管理システムを触りたくないです。

フライス盤を動かすための、作業を明日から再開します。

2013年2月13日 (水)

簡単 かき餅

年末に自宅でお餅をついて、鏡餅にしていました。

いつもは、乾して、油で揚げてかき餅にするのですが、年の所為か、油が苦手になった家内が油で揚げずに、簡単にかき餅にする方法を見つけました。

130213_152648材料を準備します。

 

 

 

 

 

 

 

130213_152715 電子レンジに入れます。

我が家の電子レンジは600Wなので2分30秒 加熱します。

 

 

 

 

 

 

130213_153034 かき餅の出来上がりです。

後は、適当に塩を振るなり、好きな味を付ければ完成です。 

2013年2月12日 (火)

へろへろになって戻って来ました。

会社からの帰途にパンクされたとの事で、急ぎの修理をお受けしました。

派手な破裂音がしたとの事で、タイヤのサイズを確認させて戴きましたが、一寸判りませんとの事で、26インチと27インチのタイヤを持ってお出かけです。

バーストしていたのは、27インチの後輪タイヤでした。
あたりは、真っ暗で、公園の街灯を頼りの修理です。
慣れた手順ですから、灯りが暗いのもさほど気にならず、修理を終えて、喜んで頂きました。

ここまでは良かったのですが、帰り道で、電動バイクがもう走りたくないと、止まってしまいました。
電池切れです。
実は、出かける際、電池の残量が少なかったのですが、急いでいた事もあり、多分大丈夫寒さで電圧が下がっているんだろうと楽観的に考えたのが・・・失敗でした。

自宅まで、6kの道のりを、一時間半かけて、押して帰りました。
こんな時は、ガソリンバイクなら、スタンドまで押すだけで済むのにと、恨めしくなりますが、走行時の静かさと、電動バイクですかと興味を持って頂く注目度を考えると、ガソリンバイクに乗り換える気持にはなりません。

十分充電してスタンバイ致します。

2013年2月11日 (月)

タイヤチューブ交換 2件

今日は珍しく、2件続けてタイヤチューブ交換をしました。

いつもは、「タイヤ交換は、行きつけのお店でやってもらってください。」と修理の基本は取敢えず、自転車が気持ちよく、動くところまでに留めているのですが、2件ともタイヤコードが切れた状態で、交換しか選択肢がありませんでした。

交換自体は、チューブのセットをしっかり確認する事で、パンク修理よりは修理後の安心感を持って終わらせる事が出来ましたが、2件、それぞれで、気になる事がありました。

1件は、行きつけの自転車屋さんが、ずっとお休みになっていて、出張修理を探したという話です。
私の住んでいる市内でも、シャッターが下りっぱなしの自転車さんを見かける事が多いです。廃業に繋がるお休みでなければいいのですが。

もう1件は、28インチ車のタイヤ交換です。
需要に合わせて、新しい規格を作るのはいいのですが、作った以上は、責任を持って、その規格を育てて欲しいと思います。
28インチのタイヤを在庫できるほど、一般的なサイズではなくなり、やむなく、自転車さんでの購入を代行して、修理を終えました。

ツー・ナイナーがそんな運命をたどらない事を切望していますが、最近は、あまり話題にならなくなっていますので、気がかりです。

最近あまり、画像をアップしていないので、珍しくはないですが、コードの切れたタイヤと、破裂したチューブの画像を載せておきます。

130211_113813_2 130211_113802_3

自転車出張修理の業務管理システムについて

今、青色申告の提出用に見直し中の会計システムは、MS.Accessを使って、自作中のものです。

Accessは全くの独学ですが、在職中にエクセルや桐を使った業務システムを自作していました。
前任者から引き継いだAccessを使った業務システムが、当時の業務とマッチしなくなっていた事から、業務に合わせて、改変したのが、Accessを触り始めたきっかけです。

自転車の出張修理を始めるに当たって、既存の会計システムは、売上管理や購入経費の管理は出来ても、顧客管理や、在庫管理、受注管理など、業務全体を統合して管理できない事から、ひとつのシステムで、業務を統合管理したいと自作した物です。

修理依頼の電話が入ると、パソコンの画面に依頼者様の電話番号が表示され、住所を入力して、お客様の依頼場所までのルートを表示し、依頼内容に応じて修理費用の見積を算出し、修理で使用した部品は在庫を減算し、頂いた修理費用は、売り上げとして仕訳登録をします。

購入した修理部品は、在庫に加算され、購入費用は経費として仕訳登録され、両方の仕訳を元に青色申告が作成できる仕組みです。

修理履歴や、修理予約の状況等も一応管理出来ており、それなりに使っていますが、まだまだ、不具合修正や機能の追加に苦労しています。

それでも、システムは、業務を判っている人間が、開発をするのがベストなのだと信じ、長い道のりではありますが、勉強しながら、解決に悩みながら、一歩ずつ進もうと思っています。

こんな状況で、ブログの更新も滞りがちですが、ご容赦ください。

2013年2月 8日 (金)

青色申告の進み具合

このところ、本業はちょっと暇なのですが、自転車も、フライス盤も作業が進んでいません。

何をしているかというと、確定申告に向けて、青色申告の作成作業中です。
日々の発生経費と修理データは自作のアクセスデータベースに保存しているのですが、そのデータから作成している在庫データに不具合があり、データベースのプログラムの修正とデータの修正に追われていました。
在庫は、修正が終わったのですが、青色申告の出力データに不備があり、今は、申告データ作成のプログラム修正に追われています。
こちらも、目途が付き始めましたので、もう少し、頑張って、青色申告の申告書を作成したら、
自転車とフライス盤をまた触ります。
気候が良くなるまでに、頑張らねば!
早く、晴耕(自転車整備)雨読(プログラム作成)の生活に入りたい!

2013年2月 7日 (木)

工具購入

サイクルプラスさんのブログ記事に触発され、購入した工具です。

130206_142308 全ケース直しという名の工具で、廃番になっていた物の、数量限定発売品です。
この辺りの、詳細は、サイクルプラスさんのブログをご覧ください。

チェーン全体を覆う、チェーンカバーの凹みを、ケース内側から戻す工具です。

かなり長い工具で、電動バイクのリヤケースには収まりませんので、普段の持ち歩きはしていません。

チェーンがらみの修理の時には、持って出ますので、修理依頼時に、一声掛けて頂ければ、チェーンがケースに当たって、ガラガラ音をたてている自転車を静かに走らせる事が出来ます。

2013年2月 6日 (水)

金柑ママレード

先日川越卸市場で買ってきた金柑をママレードにしました。

130205_135327 金柑を1~2mm厚にスライスします。

 

 

 

 

 

 

130205_135513 種が見えたところで、一旦、手を止め、種を取ります。

 

 

 

 

 

 

 

130205_141702  最後は、包丁を横にしてスライスします。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、2Kの金柑です。
一粒が約15g 130個程あります。1個の金柑を10~12枚にスライスしますから、1,500回位包丁を入れる計算です。

途中で飽きてきますので、家内と二人で交代しながら作業します。
包丁が切れない方、交代要員がいない方にはお勧めしません。

130205_141734 スライスした金柑は、貯め水であくを抜きます。

今回は大きなボール2個を使いました。

 

 

 

 

 

全部スライスしたら、ざるに開け、水を切ります。

130205_1429135Lの深鍋にこのぐらいまで入ります。

 

 

 

 

 

 

 

130205_144309  砂糖を1K加え、砂糖が溶けるまでまちます。

他の柑橘系では、種も取り出せるようにして一緒に煮ますが、我が家は、サラッとしたママレードにするので、種は使いません。

 

 

 

 

 

130205_171106 好みの硬さまで、煮詰め、ビンに詰めて、殺菌中です。

今回は、11ビン出来ました。

明日の朝は、バケットにたっぷりの金柑ママレードです。

2013年2月 5日 (火)

JBOARD EX 修理(キャスター交換)

昨日は、ブログを書く気にもならないほど、落ち込んでいました。

以前に、自転車のパンクでお伺いした際、「おじさん、これも直せる?」と、かわいい小学生から、頼まれました。

パーツの入手の可否も判りませんでしたの、取敢えず、ホイールだけは回るように、修理し、部品が入手できるようなら、部品の価格で、修理を進めるか、このままにするか判断して下さいとお伝えし、帰りました。

部品が入手可能である事が判り、価格をお伝えしたところ、修理しますとのことで部品を入手しました。

130205_150133_2 単純に矢印のネジを外せば、交換できると思っていたのですが、

部品の入手が終り、念の為、部品をバラしたところ、このネジを外しても、ベアリングに軸が圧入してあり、キャスターを全て交換しないといけない事が判りました。

キャスターを交換するには、デッキテープを剥がす必要があり、無理に作業をすると、デッキテープを交換することになる事も判りました。

落ち込んでいたのは、安請け合いしてしまった修理をお断りするしかないと、考えたためです。

今日、お約束の時間に、お伺いし、事情をお話ししたところ、思いがけず、「駄目もとで構いませんので修理してみて下さい。」とのお言葉を頂き、持ち帰らせて戴けることになりました。

以下、修理記録です。

130205_144644 自動車に踏まれたかもしれないとの事で、キャスターが変形しています。

 

 

 

 

 

 

 

130205_145520デッキテープを剥がすため、ドライヤーで温めます。

 

 

 

 

 

 

 

130205_150026 必要な個所を剥がし終えました。

 

 

 

 

 

 

 

130205_150133 デッキ側カバーを外すため、ネジを4か所緩めます。

 

 

 

 

 

 

 

130205_150302内部の画像です。

24mmのロックねじで固定されています。

 

 

 

 

 

 

130205_180501交換終了です。

 

 

 

 

 

 

 

130205_180521デッキテープも貼り直しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

130205_180547一部、剥がれかけていたので、スプレーのりで、剥がれないよう、対処しました。

 

 

 

 

 

 

 

部品は、用意していませんが、時間を頂けるなら、キャスター交換のご依頼はお受けいたします。
ただ、機種ごとにキャスターの部品が異なりますので、全てのキャスターボードに対応はできないかもしれません。

(追記;交換前の古いキャスターは、赤矢印のねじを外すことで、キャスター部分が抜けました。ロットによって、嵌め合いの径にバラツキがあるようです。) 

 

2013年2月 3日 (日)

チューブ交換手順

今日は、ちゃんぺいさんがお越しになり、ご自分でされているチューブ交換の手順を問題がないか、確認されました。

タイヤを嵌める前に、チューブに少し空気を入れてチューブのセットを確認されていますし、タイヤのリムラインもしっかり出ていました。

少し、遠出をされるご予定がおありとの事でしたが、途中でタイヤを交換されることになっても、問題なしの手順でした。

一寸話題にしたのが、タイヤを嵌める時、バルブの部分を最後に嵌めるべきかどうか

私の流儀は、バルブ部分から嵌めるのですが、嵌めるのが堅いタイヤでは、バルブ部分を最後にした方がビードがリムの中央に落ちて嵌めやすくなりというお話はさせて頂きました。

2013年2月 2日 (土)

2月2日の日記

在庫については、リング錠の在庫がようやく、データと実在庫が一致しました。

2年分のデータの見直しが必要でしたが、見直しの為のアルゴリズムが、ようやく出来上がりつつあります。
 
一番基礎になる購入データと、販売データに欠損がない事が確認できたのが嬉しいです。
 
後は、金柑のママレード作りの材料購入に、大袋にある埼玉川越総合地方卸売市場の週一回の一般開放に行ってきました。
鹿児島産 春姫ブランドの金柑を2k 1300円で買ってきました。
そのままでも皮ごと食べられるとの事で、ママレード作りにも安心して使えます。

驚いたのが、鮮魚の新鮮さです。
川越の魚屋さんには、鮮度もいまいちで、並んでいる魚の種類も油ののったものばかりという印象で、
埼玉では、欲しい魚が手に入らないと思っていたのですが、市場の魚屋さんには、白身の魚の種類も多く、鮮度の良さそうな魚が並んでいました。

価格的には、それほど安いとは思いませんでしたが、久しぶりにいろんな魚が見れて楽しかったです。
 
週一度土曜日の午前中限定ですが、市内の魚屋さんで、欲しい魚が見つからないと嘆いている方は、一度行ってみる価値はあると思います。

皆さんのお目当ては、お菓子屋さんのようで、お菓子屋さんが一番忙しそうでした。

2013年2月 1日 (金)

何もない一日?

目立った事の何もない一日でした。

青色申告のデータ見直し。

甘夏ママレードの皮のスライス(3個分を1mm厚にカットしました。)

夕飯の八宝菜、一部中華丼を作りました。

データの見直しは、遅々たるものですが、少しずつ進んでいます。

甘夏ママレードは、今、皮が苦味抜きで貯め水に浸かっています。
本番は、明日です。

八宝菜は、冷蔵庫の野菜整理です。
白菜、小松菜、シメジ、コーン、ユリ根、ごぼう、人参、ネギ、玉ねぎ、ウズラの卵、豚肉の細切れを素材に、ドウチ、オイスターソース、XOジャン、テンメンジャン、生姜酒、老酒、がらスープ、塩麹で調理しました。

ごぼう、人参、玉ねぎ、ネギは油通しをしておいたのですが、ネギはちょっと火を通し過ぎ、食感が残らなかったのが反省点です。
ユリ根は、個人的には好きなのですが、食感が合わないと不評でした。
コーンが、違和感がなかったと言われたのが、?です。
ごぼうは、一番気を使って、繊維が残らない堅さまで火を通したので、OKだったようです。

データの整理をしながら、息抜きで、記事を書いています。

体調回復しました!

昨日の記事で、ご心配をお掛けしましたが、発熱もなく、悪寒等の風邪の症状もありません。

念の為、マスクだけは着用していますが、体調が悪かっただけのようです。

今日は元気です!

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

川越市周辺の自転車屋MAP

埼玉県内出張修理店情報

自転車出張修理のブログ

自転車修理法の疑問はこちらへ

カテゴリー

無料ブログはココログ

もみTan(もみたん)